集中するためにやっていること

子供がドラムを習いたいと言っています。
他にピアノやリトミック等も習ったことがないですが、初めての音楽系の習い事で、初っ端からドラムって大丈夫なんでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (10件)

音楽大学のピアノ科を卒業して約40年の者です。


リトミック…3つの柱はリズム運動、ソルフフェージュ、即興演奏。
音楽の3大要素…リズム、メロディー(旋律)、ハーモニー(和音)
ネット検索するとそのように出てきますので、簡単な説明も書かれていますし一度読んで見るといいと思います。

私はヤマハの幼児科、小学校の音楽の専科、個人のピアノレッスンなどをしてきましたが、私個人的な意見ですが、成人した子供たちを持つ親としての意見も含めて、書き込ませていただきます。

まず、何歳なのかわかりませんが、お子さんが興味を持ち、やってみたいということは、親は時間的、経済的などで制限がないなら、ぜひやらせてあげて欲しいと思います。
子供の適性はどこにあるかわからず、いろんなことをしてみてはじめてわかることです。
それがたとえ将来プロやオリンピック選手などのレベルの高いところまで達しなくても、子供の頃は他の人よりできることで、得意なことがあることで、支えになったり、自信になったり、大人になっても個人的な趣味として、また仲間ができることもあるでしょう。
オリンピックレベルの選手インタビューをテレビで見ることがありますが意外に「自分は球技が全くだめなんですよ」とか「足遅いんですよ」などと言っているので、中には運動すべてそつなくできる人もいるでしょうけど、一つの得意なことを身につけることは、生きがい、楽しみであり、努力して一つ一つの階段を上っていき、できたときの達成感を味わうこと、それを積み重ねて見える景色があるということ、それはひいては勉学にも通じる可能性も高く、どんな習い事でもよい経験にすることができると思います。

音楽の話。
私事ですが去年、東北旅行で、「ししおどり」というものを初めてみました。
全く興味はなく、宿の夜の催し物としてたまたま見ただけなのですが、踊りが始まってしばらくしてから、映像的にというよりその独特のリズムに、いままでこういうものを聞いたことがなかったせいか、言葉ではうまく言い表せないのですが心の奥がざわっとしたというか…。
お子さん、和太鼓が好きとのこと、リズム感に魅了されているのではないでしょうか。
振り返れば日頃の私は、コード進行、メロディーだったり、歌詞に感動していることがほとんどで、リズムだけのものを聞いたということは経験、ほぼなかったかもしれません。
書いたように、音楽の要素はリズム、メロディー、ハーモニーです。
ドラムはメロディー、ハーモニーはなくリズムだけです。
打楽器は基本リズムだけです。
ピアノなどは3要素必要ですから、音大に入る前も、入ってからもソルフェージュ必須。
私などは入学前に最低限のソルフェージュをしただけだったので、入学後のソルフェの授業は苦手でした。
音楽はトータル力をつけた方が、何か一つのこと、たとえば声楽、楽器をやっても上達するというか、伸びていくと思うのですが、それが理想だからこそ、幼児科などは幼少期からまんべんなくいろんなことをさせていると思います。
ただ、それだけが音楽の上達につながる、とも言い切れず、何か一つのことをしていって、それを補助するために途中でほかのこともちょっとしてみる…でもいいと思うのです。
幼児科、短い期間でしたが担当して思ったことは、まんべんなくいろんな要素が入っていて理想的、ではありましたが、やはりやることは多く、浅く広く…という感じ。
私自身は3歳くらいからピアノをして、自然にソルフェージュ的なことは身について、音大を目指してから高1くらいから「ソルフェージュ」として学びました。
№6の回答。
メロディー楽器云々の部分ですが、ピアノはメロディー楽器だと思いますが必ずリズムが含まれます。
正確なリズムを刻まないと、正確な、楽譜どおりのメロディーにはなりません。
例えばフルート等、メロディー楽器といえるかもしれませんが単旋律の楽器は、当然和音は奏でられません。
ドラムだと、リズムだけです。
ピアノ続かなかったようですし、好きな、リズムが心地よい、本人が楽しいなら、ドラムからスタート…よいのではないでしょうか。
先に進めば、人と合わせるようなことになっていくとき、必要に迫られて、
またいろんなそれ以外のことをすることになるかもしれません。
「楽譜の読めないシンガーソングライター」などもいますし、トータルの音楽力を身につけていくに越したことはないですが、それにこだわらなくても十分音楽は楽しめます。

ドラムについて。
子供の中高の同級生、ドラムをやりたいからといったとかで、親御さんが「一部屋潰れた」と嘆いていました。
今、家にドラムがあるなら、それを使えばいいですが、そうでないならお子さんはまだ小さいようですし、いきなりドラムを買わせられない限り、初っぱなからドラムは必要ないと思うのです。
続かなかったときに無駄になります。
当初はほかの回答者の方が言うように教室は太鼓(ドラム)でも家ではスティックだけ買い、机の上に雑誌や新聞紙などおいてリズムうち、これで十分だと思います。

ドラムはリズムだけといっても、耳で聞いただけではだめでリズムの譜面を読む必要も出てきます。
リズムを正確にたたける(打つ)ことがまず必要だし、次は右手、左手で、ひいては左右違うリズムを同時にたたくことになるでしょう。
(本格的にドラムというならそこに両足が入るわけです)
これはピアノも同じで、なかなか利き手ではない方の手を動かすこと、これは かなり大変なことです。
スティックも最初は重たいと感じると思うので、家では割り箸、料理用のお箸などでも代用できると思います。
小太鼓は左と右手、スティックのもちかた、たしかちがうので、多分ドラムもおなじ持ち方かと?
手首を柔らかくしないと、特に利き手でない方はぎこちなく、素手でリズムをたたいているときより格段に難しくなってくるのではないかと思います。

リズム感は、生まれ持ったもの+練習という印象ですが、昔、小学校で教えていたとき、ピアノなど習っていない小3のお子さん、耳もよかったし器用で、音楽的才能があるなあと思った記憶があります。
もしお子さんが天性のリズム感の良さ、耳の良さみたいな適性があればすぐできるようなことも多く、楽しいかもしれませんが、なれないうちは音楽全般的にいえることかもしれませんが、楽器の習得は結構地味な練習の積み重ねであり、上達度はゆっくりかもしれませんが、それでもお子さんが楽しく通い、それを親御さんも十分見守れるようなら、よいのではないでしょうか。

ドラムの先生、なかなかいないと思うのですが、初歩的なこと、例えば、楽譜を見てリズムを打ち、それを両手でできるあたりまでは、小太鼓で十分で、いわゆるピアノの先生でも可能であり、可能ならまずは打楽器専攻だった先生でも私は可能だと思います。
幼いお子さんになれていないと、ドラムの先生といっても相性もあるので、そこもよく見極めて教室、先生を選んでください。
    • good
    • 1

いいと思いますよ。

リズム感付きますし。
練習については、電子ドラムとかあります、でも実際持ってる人に聞いてみると、案外使ってなくて、昔ながらの雑誌を置いて叩いてる人が結構います。だから電子ドラム必須でもありません、スティックがあれば良くて騒音問題の心配無いみたいです。

私の通っている音楽教室では、ドラムを幼稚園くらいから習っているお子さんが沢山います。その子達が中学生くらいになるともうプロじゃないかと思うほど上手くなります。
何故かわかりませんが、ドラムさんたちは社交的で明るい人が多い印象があります。人格形成になにか良い刺激があるかも(笑)?
    • good
    • 1

それに音楽で飯を食っていくのは想像以上に難しいので、プロを目指す必要もありません。



「好きだからやる」 それでいいんではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も好きなことをすれば良い、
プロになることが目的じゃなく、
子供の人生のお供、潤いに、と思っていますが、それでもやっぱり小学校等の義務教育のように、音楽の基礎知識を身につけることで音楽仲間とも話ができるようになるんだろうし、潤いの為には基礎も大事かなぁと思ったりしました。

お礼日時:2025/02/04 22:57

センスのある人ならピアノもギターもすぐ弾けるので問題ありません。



小さい時から習わないと弾けないなんて、あれ嘘です。

特に最近はネットの普及で完全独学でも出来ますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2025/02/04 22:51

作曲方面のプロの音楽家を目指すなら同時にピアノやっても良いかもです。

ピッチ鍛えるのも大事なので。

プロを目指してるのではないのならどの楽器やっても大丈夫です。

他の回答者さんたちも仰ってる通り、逆にドラムでリズムの基礎を覚えられるので良い楽器だと思います。

メロディー楽器しかやってなくて、リズム気にしたことないと大分グダグダな演奏になるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
ピアノは幼稚園の頃に行ってみましたが、
嫌がるのでやめてしまいました。
打楽器?は、お祭りのときには太鼓を楽しみにしている我が子なので、好きみたいですね。

お礼日時:2025/02/04 22:47

いいんじゃないですか。


「太鼓の達人」が上手くなりたいとか、誰か友達とバンドを組みたいとか、テレビで見たバンドのドラムがカッコいいとか、動機はいろいろだと思いますが、何かやりたいことがあって努力するのは、スポーツであれ音楽であれよいことだと思います。

ただし、お子さんの歳も考えて、その動機が長続きしそうかどうか、どの程度の時間的・経済的負担になるのか、親御さんとしての判断も必要でしょう。
それが判断できないのなら、まずはやらせてみる、というのがよいのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
教室を探してみます。

お礼日時:2025/02/04 22:45

いいんじゃないでしょうか。


音楽の基本はリズムでもありますから、
逆にドラムからはじめれば他の楽器がやりすくもなると思います。
よく音楽センスがあるないの話になると、
リズム感がないしなぁ~とかっていいますよね。
ですので、ドラムは音楽の基本が詰まった楽器とも言えるのですよ。
ですので、逆に初めてやる楽器がドラムというのは今後の音楽センスも磨けると思いますよ。
是非、習わせるべきだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
教室を探してみます。

お礼日時:2025/02/04 22:45

大丈夫とは、どういうことでしょうね。


音楽系の習い事、ピアノなど、いやがる子供がほとんどで、
お母さんがむりやり練習させてる。
これ、大丈夫じゃないですよね。
ドラム、種類があって、普通のドラムは音がでかい。
電子ドラムは、ヘッドホンでできるので、静か。
練習用パッドで始めるのも一つですが、面白くないので
続かない。
親がなにか演奏できるなら、続くんですが、
ご質問からすると、できないですよね。
やはり家庭の環境が大切。
家族にドラマーがいるなら、まったく大丈夫。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
本人がやりたいとのことです。
私も小学生のときにピアノが嫌でやめたので、無理にさせることが無駄なことはよくわかっているつもりです。
我が子は、いつもお祭りのときには太鼓を楽しみにしている子なので、打楽器?が好きなんでしょうね。
しかし、そうなんですよね、問題は自宅の練習環境。。

お礼日時:2025/02/04 22:44

本人がやりたいと言うのが一番です。


音楽の基本のリズム感を養うにもいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
本人がしたいとのことです。
でも、怖い先生は嫌だそうです。笑

お礼日時:2025/02/04 08:33

最初にならう楽器がドラム。

良いじゃないですか。

リズム感を養う意味でも素晴らしいんじゃないかと。
何かに影響が出る話も聞いたことないですし、問題があるとは思えません。

自宅の練習環境を整えるのがなかなか大変だろうとは思いますが、
もしやらせてあげられるのであれば、是非。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
そうですよね。。防音等の環境ですよね。

お礼日時:2025/02/04 08:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A