重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

市県民税の事で質問させてください。

昨年度の令和6年中の収入が
120万円ほど派遣社員である者なのですが、
令和5年度は0円だった為、0円で申告していたのですが、令和6年度120万円くらいだったのですが、
そのまま確定申告をせず所得税の還付は受けずに
このまま0円で市県民税の申告をしても
よいのでしょうか??

少しわかりにくい説明で申し訳ありません。

金額も少ないしと思ってます

A 回答 (6件)

>そもそも申告しないという手はないので…



お礼欄で何を再質問しているの?

年末調整を受けているのなら、確定申告も市県民税申告も必要ありません。

年末調整を受けていないのなら、確定申告は所得税の払い過ぎになっているだけですからしなくてもおとがめはありません。
確定申告をしない場合は、市県民税申告をしなければ前述のとおり脱税犯になる可能性大です。
    • good
    • 0

No.2です。



> 申告はしますが0円と書いて申告したらまずいんでしょうか?
収入120万円があるのに、それを0円としたら、
もろ脱税になりますけど。
    • good
    • 1

120だと確定申告が必要です


そのままだと脱税になります
    • good
    • 1

>確定申告をせず所得税の還付は受けずに…



それは自由ですが、

>令和6年中の収入が120万円ほど…

住民税の非課税最低ラインは自治体によって異なりますが、
[給与 120万] = [所得 65万]
もあれば、非課税とはならない公算大です。

【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

扶養親族等はいないとして某市の例で非課税となる限度は、415,000円で20万以上オーバーしています。

----------------------------- 引用 -----------------------------
市民税が非課税となる人の範囲
(1) 均等割も所得割もかからない人
・同一生計配偶者または扶養親族を有しない人
415,000円
https://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/ko …

>0円で市県民税の申告をしても…

あなたの市で上記例の数字が 65万以上でない限り、脱税犯となります。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ではそもそも0円でと言いましたが、
そもそも申告しないという手はないのでしょうか?

お礼日時:2025/02/06 01:09

市県民税(住民税)は、


年間の所得に対して課税され、翌年度に徴収されます。

令和6年(去年)の所得に対しての住民税は、
令和7年度に徴収されます。

収入があれば、確定申告が不要な額でも、住民税申告は必要です。
なお、確定申告をすれば、住民税申告を兼ねるので、
重ねての住民税申告は不要になります。

> このまま0円で市県民税の申告をしても よいのでしょうか??
「令和6年度120万円くらい」のうちの、
令和6年の収入について、申告が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申告はしますが0円と書いて申告したらまずいんでしょうか?

お礼日時:2025/02/05 16:28

脱税したいのなら問題は無いかと。



追徴課税の可能性はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
追徴課税の可能性もあるのですね、、

お礼日時:2025/02/05 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A