重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

営業形態や価格設定、店のコンセプトが全て丸パクリの店があるのですが、これは大丈夫なのでしょうか?
(元の店の許可をとっているか、など)
そもそも系列店なら店の名前は統一した方がわかりやすいですし、別の名前にする理由があったら教えてほしいです。
税金対策とかなんかそういう黒い話のような気がします。

・両国のつけ麺店「ごんろく」→「やすべえ」のパクリ?
・同じく両国のとんかつ店「いちかつ」→「やまべ」のパクリ?

両国に集中してるのもなんだか黒いものを感じます。

A 回答 (4件)

丸パクリではなく暖簾分けではありませんか? 丸パクリなら海外の店の用に本家から訴えられますよ。

    • good
    • 0

■いちかつが本家ですね、『やまべ』は、いちかつ店主の


山家(やまべ)さんから名前を頂いて名付けた『のれん分け店』です

■やすべえと『ごんろく』は姉妹店

両社とも関係性があります
店名が違うのは税金対策も少しありますが違法ではありません
それに、関係性は一般の方でも調べればすぐ分かります

分社化することは多々ありますよ
    • good
    • 1

両者とも系列みたいですよ

    • good
    • 0

同じ経営系列なのかもしれません。


別に一緒にしなければならない、という法律はありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A