何回やってもうまくいかないことは?

ネット用語の「釣り」

そう言えば最近見かけなくなりました

今どきは何と言いますか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

今でも使ってますよ。



最近見かけなくなったのは、嫌な質問ブロックし過ぎじゃないですか。

わしは、ここで自殺とか書き込むのも、釣りの一つと思ってます。
    • good
    • 1

釣りは餌となる見出しなどと実際の内容の違いが明確なため、その単純な手法は次第に通用しなくなってきています。

嘘だと見抜かれないような巧妙な手法が取られるようになってきており、餌が餌だと簡単にわかるような手口は今でも釣りといわれるかもしれませんが、そうした巧妙な誤情報のことを指す語としては、「フェイク」という語が用いられるようになってきています。
    • good
    • 0

今でも、「釣り」と言います。


ここの質問投稿でも、よくありますよ。
この私の回答、見事に釣られた側です。
    • good
    • 0

有名企業を装った電子メールを送信し、偽装されたURLをクリックさせることで、個人情報を取得しようとするオンライン詐欺のこと。

フィッシングは「phising」と表記し、釣りを意味する英単語である「fishing」を変化させた造語です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/02/08 17:12

今でも釣りといってます。


このサイトでも釣りはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/02/08 17:12

通報する人は通報する。


真面目に答える人は真面目に答える。
釣りと分かっていながら答える。
「かまって欲しいのね」と受け取った人はかまってあげる。
憤慨する。

ま、回答者が判断することなので、それなりに対応するようになったのでは。

釣り質問する人からすれば、面白みが薄まったでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今でも「釣り」との表現のようです
解決しました

お礼日時:2025/02/08 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報