電子書籍の厳選無料作品が豊富!

妻が重度の精神疾患を持っている場合夫が離婚を希望しても、妻本人の同意を得ることが難しい場合、離婚は不可能なのでしょうか?

不快に思われたらすみません。

質問者からの補足コメント

  • 妄想が酷く包丁で脅されたことが何度かあります。暴力も振るいます。外で警察の世話になったこともあります。入院中ですが回復の見込みなしです。

      補足日時:2025/02/18 22:30
  • 実は夫ではなく子ども側の立場なのですが、父が離婚を考えているものの、母の同意が得られない状況です。こういった場合、法律的に離婚は可能なのか知りたくて質問しました
    親にバレるのが少し心配で、最初に書くのをためらってしまいました。先に回答してくださった皆様、申し訳ありません。後ほど削除するかもしれません。

      補足日時:2025/02/18 22:44
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (10件)

離婚については、有責主義と破綻主義が


ありますが
現在では破綻主義が強くなっており
その点から言えば。

配偶者が回復する見込みがない強度の精神病に罹って
しまったときは、
裁判で離婚請求することは出来ます。

そして、夫婦の生活を続けることができない
状態になっていることが認められ、
配偶者に離婚後の療養生活が確保される見込みがある場合には
裁判所で離婚が認められます。

https://www.rikon119.jp/14050433820949#:~:text=% …
    • good
    • 0

補足を読むと、DVに当てはまると思います。


DVで調停→裁判したら勝てると思いますよ。
精神病で離婚が認められるのは会話不能で寝たきりぐらいの1級クラスなので、難しいと思います。
    • good
    • 0

法律や常識がおかしく父親が重度の精神病で働けない場合は離婚が成立する可能性はありますが、妻が働けない、家事出来ない場合は離婚が難しくなります。



奇怪な行動や発言、家事や働かない証拠を集め父親の同意を得て弁護士に相談してください。

働かない、家事をしない狂った母親は世の中に沢山います。

父親が拒否したら、父親を諦めて自分が出ていきましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

そうですよね、もうわたしもそのうちひとり立ちしてもいい年齢になるので!ご回答ありがとうございます

お礼日時:2025/02/19 00:29

弁護士に相談しましょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

視野に入れます!ご回答ありがとうございます

お礼日時:2025/02/19 00:27

精神疾患の回復の見込みがないなら法定離婚できますよ。


ただし、離婚後の生活の保証ができないなら離婚は不可能になります。
離婚しても無関係にはなれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

生活の保証ですか、、 
離婚しても無関係にはなれないのですね 
物壊すわ、包丁で脅すわ借金作るわ警察のお世話になるわで先が思いやられます、、いずれ子どもであるわたしにも責任が伴ってくるかもしれませんね
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/19 00:26

弁護士ドットコムもあります。


逃げたほうがいいですよ。
お大事にしてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

やはり現実的に逃げた方がいいですよね
わたしももうすぐひとり立ちする(?)年齢なのでどうなるかわかりませんが、、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/19 00:21

市役所で無料の弁護士相談あります。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

それは知らなかったです!助かります。ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/18 22:48

精神疾患を理由に離婚はできません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

それはそうですよね!ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/18 22:45

モラハラとかで対応したらどうでしょうか?


離婚はしたほうがいいとおもいますよ。
共倒れしますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

まさにその通りです、、モラハラ実際、あります。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/18 22:47

精神疾患を持っていることそのものが理由には


ならないでしょうね
何か問題行動を起こすなら別ですけど
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

当たり前ですよね!ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/18 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報