
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
皮肉っぽいですが
AIさんに聞きました。
スマホよりも紙の方が頭に入りやすいのは、
・空間記憶が使える(どこに何が書いてあったかを覚えやすい)。
・目が疲れにくく、集中力が持続する。
・触覚を使うことで記憶が強化される。
・じっくり読めるため、理解が深まる。
・通知などの邪魔が入らず、集中が続く。
こうした理由から、深く記憶に残したい情報は
紙で読むのが効果的と言えます。
① 物理的な記憶の助け
紙の本や新聞は「場所記憶」を活用できます。例えば、本を読んでいると「この情報は右ページの上の方にあったな」と位置で覚えたりします。これが空間記憶を刺激し、情報が定着しやすくなるのです。
一方、スマホやタブレットはスクロール式なので、同じような画面が続き、どこに何が書いてあったかの手がかりが少ないため、記憶に残りにくくなります。
② 目の疲れと集中力
スマホの画面はブルーライトを発し、長時間見ていると目が疲れ、集中力が落ちます。特にSNSやニュースアプリでは、次々と新しい情報が流れてくるため、一つの内容にしっかり集中できません。
紙の本や新聞は画面の光による疲労がないため、長時間読んでも集中しやすく、情報の定着率が上がります。
③ 触覚が記憶を助ける
紙の手触り、ページをめくる動作など、読書には視覚以外の感覚が関与します。研究によると、触覚を使うことで脳がより深く情報を処理し、記憶に残りやすくなると言われています。
スマホやタブレットでは、画面をタップしたりスワイプしたりするだけなので、この感覚的な記憶の手助けが少ないのです。
④ 読むスピードと内容の深さ
スマホでは**流し読み(スキミング)になりがちですが、紙の本や新聞ではじっくり読む(ディープ・リーディング)**がしやすくなります。
スマホでは短い文章や見出しだけを読んで終わることが多い。
紙では、文章をしっかり読んで深く考える機会が増える。
この違いが、情報の理解度や記憶の定着率に影響します。
⑤ スマホは「ながら読み」になりやすい
スマホでは、通知が来たり、別のアプリを開いたりして集中が途切れやすいです。例えば、記事を読んでいる途中でLINEの通知が来たら、そっちに意識が移り、読んだ内容が頭に残りにくくなります。
紙の本や新聞を読むときは他のアプリの誘惑がないため、より集中しやすくなります。
No.3
- 回答日時:
>スマホを眺めて質問アプリで遊んでる時間は無駄ですか?
よくわかりませんが、紙の本を読んだ方がいいのかもしれません。
声を出して読むともっといいのかもしれません。
少なくとも目のためには紙の方がいいです。
若年からの老眼、白内障が増えているそうです。
スマホが広く普及してから20年くらいです。
健康への影響が検証されるのはこれからなので、まだ確定はしていませんが、あらゆる意味で依存しない方がいいでしょう。
No.2
- 回答日時:
辞書で単語を調べる場合の脳の活動領域を調べた実験では、デジタル辞書より紙の辞書の方が、脳はより広い範囲が活動することが分かったそうです。
両方とも目で文字を追っているのですが、紙の辞書は手でめくります。
この「手を使う」という点に秘密があるのでしょう。
タブレットと紙とペンの場合も、目だけか、目と手か、という違いです。
デジタル出現以前から「手は第2の脳」と言われていました。
暗記も目視だけでなく、声に出して読む、紙に書くを併用するとよいとも言われています。
「声」は口、声帯と耳を使います。
目だけではなく、いろんな器官を使う方が脳が活発に動いて学習効果が上がるのでしょう。
>画面に映された文字を見るのと紙に書かれた文字を眺める違い
紙に書かれた文字を眺めるではなく、手で書く、声に出して読む、ページをめくるなどの動作との違いではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
臨床神経心理学者 ミンナ・ペルトプロさん
「脳はマルチタスクに非常に弱く、特に若年層ではなおさらだ上手に処理できない。(子供たちは)コンピュータで数学をして、インスタにメッセージがないか確認しに行き、また数学に戻って、さらにスナップチャットにやって、また数学に戻るということをやっている」
生徒の1人(14)は、スクリーンが問題になることがあると話す。
生徒
「ノートPCをもっと使うようになって、時々他のウェブサイトを見てしまうようになったのかも。重要なことに常に集中していたというわけではないかもしれない」
以上引用です。
余計なことをしてしまうから、というのが大きいのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
生まれ変わり、死後、魂の話しは、実際には分からないですが 生きてる今はワカラナイが、亡くなれば分かる
哲学
-
サイコパスは存在すること自体が罪だと思いますか。 理由もお願いします。
哲学
-
幸福の条件
哲学
-
-
4
ヒトは死ぬと自我、精神、心はどうなりますか?
哲学
-
5
人類の宿命転換
哲学
-
6
電気関係の理論と心理学について
心理学
-
7
心理学的決定論
哲学
-
8
健康診断で、検査のためにバリウムとか検便とか嫌です。 バリウムは苦しいらしいし、検査の後、体外に出す
哲学
-
9
高額医療制度は削減されるのにバイアグラは保険適応なのおかしくないですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
生きるとは?
哲学
-
11
人は本当に見えていないのか?
哲学
-
12
今の日本は政治家が命を狙われます。だから政治家はできる限りリモートで演説をした方がいいと思います。リ
政治学
-
13
哲学の入門書
哲学
-
14
この世界へ生まれてくる=大損ですよね。
哲学
-
15
ニーチェ
哲学
-
16
マイケル・サンデルが次のように言ってるそうです。 「実力も運のうち」 実力は運があったから発揮できた
哲学
-
17
中国が公務員に給料が支払われないって本当ですかよろしくアドバイスお願いします
地域研究
-
18
妖精の気の力が弱まったのですが
宗教学
-
19
テレビで女性の胸が裸でモザイク無しで公開されたらどうなりますか?
情報・ワイドショー
-
20
ウクライナ侵攻
行政学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今更ながらマーフィーの法則は
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
洗脳てなんだと思いますか?
-
いろんな知恵袋の質問を見てる...
-
異性に対して「下心を持つ」具...
-
斎藤兵庫県知事は善人?悪人?...
-
元全学連
-
日本史とかいう学問難しすぎま...
-
Fラン大学って見た目怖そうな人...
-
なぜ左翼は教養を重視するので...
-
足らぬ足らぬは工夫が足らぬと...
-
精神の拠り所はありますか
-
男子は運動神経が良い子が多く...
-
遊びに誘われた時、断る大きな...
-
感想がストレートの人どう思い...
-
1、世界一アニメ絵や漫画絵を描...
-
なぜ男の子の方が運動神経がよ...
-
干支の中間って午なんですか?
-
仏教で人生は思い通りにはなら...
-
人生の上下を見る事は、大事で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今更ながらマーフィーの法則は
-
洗脳てなんだと思いますか?
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
日本人は「甘えるな」「努力し...
-
日本史とかいう学問難しすぎま...
-
来世
-
なぜ左翼は教養を重視するので...
-
おばちゃんというワードについて
-
不良外国人
-
日本人は民度が高い、日本人は...
-
なぜ日本人は韓国人や中国人よ...
-
例えば坂道を登っていて苦しく...
-
元全学連
-
日本人は「甘えるな」「努力し...
-
人間の持つ器官なのになぜ下の...
-
斎藤兵庫県知事は善人?悪人?...
-
不快に感じるもの(嘔吐物、人...
-
人はなぜ「○○式」をするのでし...
-
Fラン大学って見た目怖そうな人...
-
他人にフレンドリーな人は左翼...
おすすめ情報