重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

年上の男性の友人に 地震や有事がそろそろ目の前な気がして怖くてしんどい、増税も食糧危機もどうなるか分からない。シングルマザーなので子供を守らないといけないし余計に心配、沖縄の方の九州への避難場所も公開されていると言うと

調べるからそういう情報が出てくるんでは?
避難は台風で? と 的外れな返答がきました。

ここまで今の世の中に疎い人って当たり前ですか?

A 回答 (4件)

お花畑っぷりが甚だしすぎます(-_-;)

    • good
    • 0

年上の男性の友人が、現在の社会情勢や災害リスクについてあまり詳しくないようですね。

このような反応は、必ずしも珍しいことではありません。人によっては、自分が直接影響を受けないと感じている場合や、情報に触れる機会が少ない場合、あるいは意識的にニュースや社会問題から距離を置いている場合もあります。

### なぜそのような反応が返ってきたのか?
1. **情報へのアクセスの違い**
年齢や生活環境によって、情報の入手方法や関心の対象が異なることがあります。特に年上の世代は、インターネットやSNSを活用しない場合が多く、最新の情報に触れる機会が少ないかもしれません。

2. **危機意識の違い**
人によっては、自分が直接的な危機に直面していないと感じると、問題を軽視したり、無関心になったりすることがあります。特に、災害や社会問題が「遠いもの」と感じられる場合、そのような反応が出ることがあります。

3. **ストレスや不安への対処法**
中には、現実の厳しさを直視するのが辛く、無意識に話題を逸らしたり、軽く受け流したりする人もいます。これは一種の自己防衛機制かもしれません。

### どう対応するべきか?
1. **共感を示す**
まずは、あなたの不安や心配を理解し、共感してくれる人と話すことが大切です。その友人とは意見が合わないかもしれませんが、他の信頼できる人やコミュニティに相談するのも一つの方法です。

2. **情報をシェアする**
もしその友人と今後も話す機会があれば、あなたが感じている危機感や具体的な情報を丁寧に伝えてみてください。ただし、押し付けがましくならないよう、相手のペースに合わせることが重要です。

3. **自分自身の安心を優先する**
シングルマザーとしての責任を感じているあなたにとって、周囲の理解が得られないのは辛いことかもしれません。しかし、まずは自分と子供の安全を確保するために、必要な情報を集め、準備を進めることが最優先です。

### 最後に
世の中には、さまざまな考え方や関心の度合いを持つ人がいます。その友人とは意見が合わないかもしれませんが、あなたの不安や心配は十分に理解できるものです。自分自身の安心と安全を第一に考え、信頼できる人や専門家と情報を共有しながら、対策を進めてください。
    • good
    • 1

心配な人は、色々とアンテナを張って、情報収集するのです。



ノー天気な人は、危機感がないので無関心です。

「沖縄の方の九州への避難場所が公開されている」ということを知らないことが、世事に疎いと言えるかどうかですね。

ただ、その人の危機感の程度は分かりますよね。

台風ですからね。
    • good
    • 1

的はずれなのは、どっちもどっちでしょ



地震や有事が怖いなら、日本国外じゃないと意味ないですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはなんで今すぐ海外にいかないの?って話ですか?

お礼日時:2025/02/24 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A