A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
建立、建墓
さすがに「作る」「造る」「創る」は不適当・・と思ったんですね
会話等では「たてる」という表現も聞いたことがあります
立てる 「建てる」。
墓石、単体なら、作る、墓標(墓石)を設置だけなら、立てる、もありかな?。
墓、一式をしつらえるのなら、建設の仕事?。
No.2
- 回答日時:
どういう意味でしょ
造る、創る、作る
のいずれを使うか?ということでしょうか
創るの場合は、工作物、構造物には使わないでしょうね
創業嘉永元年とか、創刊号とか、物事が始まる意味合いの用い方
造るだと、先程の構造物のようにイメージとしてはかなり規模の大きな物体(造船所とか)をイメージする
前方後円墳のような巨大なお墓なら造るも適応しそうですけどね
なので、やはり「お墓を作る」が妥当なんじゃないでしょうか
No.1
- 回答日時:
お墓を建てるという意味なら、
「建墓(けんぼ)」や「お墓の建立(こんりゅう)」でしょうねぇ。
お墓を作るという意味でしたら
石材加工や墓石製作で良いと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
方羊
日本語
-
勝ったほうが強い。 強いほうが勝つ。 この二つの違いを子供や日本語を勉強してる留学生に説明できますか
日本語
-
敬語の使い方: 「おります、おりません」と「おられます、おられません」
日本語
-
-
4
「が」か「は」か
日本語
-
5
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
6
何が書いてありますか
日本語
-
7
「~という特徴がある。」の言葉の使い方について。
日本語
-
8
他人の褌で相撲を取る、に似たことわざは?
日本語
-
9
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
10
検索した漢字の読み
日本語
-
11
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
12
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
13
超短いのは「文」でいいの?
日本語
-
14
やんけ?って何ですか?や+ん+け?
日本語
-
15
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 10,9,8,7,6,5,4,3,2,1 昇順と降順で4と
日本語
-
16
この日本語の使い方はおかしいですか? 「難癖をつける」という言葉がありますよね。 昨晩わたしは、難癖
日本語
-
17
「悪事をする」って言いますか?
日本語
-
18
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
19
きょうがいが開けるとは
日本語
-
20
なんという字でしょうか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報