重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Linux初心者がLinuxデスクトップを使用するにあたって知っておいた方が良いことがありましたら、それを教えて下さい!

A 回答 (2件)

回答No.1です


お礼拝見しました

>完全給電って何なのでしょうか?(。´・ω・)?
もうしわけありません、メーカーによっては言い方がまちまちですが、ダイレクト給電というような言い回しもあります
スマートフォンは充電器をさすと充電されます
スマートフォンに給電されているわけではありません
(ダイレクト給電できるスマートフォンは限られています)
スマートフォンの場合は充電器をさすと、充電しながら使っている状態であくまでバッテリーから電気を得ています、充電しながら使用すると熱をもちバッテリーを痛めます

ノートパソコンは設定でダイレクト給電できるものもあり、ACアダプターをパソコン本体にさして、バッテリーではなくコンセントから電気を得ることができます
私がmacbookを利用しない理由は、ダイレクト給電ができないからです

ノートパソコンの場合、バッテリーの劣化は避けられません
ダイレクト給電ができるノートパソコンならはバッテリーの劣化を遅らすことができます
ただ、それはWindows用にインストールされていることを忘れてはいけません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

そのことだったのですね!
ご返信いただきありがとうございました!

お礼日時:2025/03/01 22:34

Windows11のシステム要件を満たさないPCにUbuntu系のLinuxをインストールして利用している者です


さっそくですが、回答です

・WindowsというOSはデュアルブートがむいていません
WindowsというOSは他のOSが入っているとインストールできないようです
ゆえに、Windowsの後に、他のOSを入れることになりますが、不具合が生じるとWindowsも他のOSも起動しないという事態に陥ることがあります
Windowsも使いたい場合は、仮想環境で他のOS(Linux)をいれることをおすすめします

・ノートパソコンの場合ですが、ACアダプタによる完全給電ができなくなると思われます
(ACアダプタをさして使うと、充電しながら使うということになる)
また、バッテリの劣化具合(健康具合?)もわからなくなるでしょう
パーツ交換が好きな人は、バッテリーを外した状態でACアダプタを利用することで、完全給電にしているようです
バッテリーを装着していないと給電できない機種もあります

・私が試した限りですが、Debian系、Ubuntu系のOSで、Nvidiaの汎用ドライバーを使用するとHDMI出力で音声がでないようです(アナログはでます)
古いNvidiaのグラボを使用し汎用ドライバーをインストールした上で音声をHDMI出力したい場合は、Ubuntu系でJammy JellyfishベースのOSをおすすめします

・いわゆるUbuntuというOSは拡張機能と呼ばれるものを利用し、設定を追加していくOSです
ゆえに好みが分かれます
自分に合わないと思ったら、他のUbuntu系のOSやDebian系のOSを利用しましょう

・cinnamon、MATEと呼ばれるエディションがあります
「cinnamon」 メニューの検索ですが、日本語で入力できません
テキストエディタなどで入力したものを貼り付けすることは可能です
それ以外は日本語化可能なので、人気があります
「MATE」同じくメニューの検索で、入力方法で「Ibus」を使用しているとバグります
Fcitx(もしくはFcitx5)の利用をおすすします
それ以外は、日本語化されています


システムやアプリのアップデート失敗などもないとはいいきれません
いろいろ設定をいじって起動しなくなるということもあります
データはクラウドに保存しましょう
いろいろまOSを試して、自分に合うGUI環境がみつかるといいですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

完全給電って何なのでしょうか?(。´・ω・)?

お礼日時:2025/02/28 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A