重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

詐欺メールのパタンとして、
『こちらから』ということで、偽サイトに誘導される、
とありますが、これに関した質問です。

よく見ればどこかが違っているとのことですが、
まともな企業のアドレスなのに、
偽サイトに誘導されるということは在るのでしょうか。
例えば、フォントが違っている、とか、
https://xxx.co.jp/yyy のyyyが偽サイトであるとか。
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

偽サイトかどうか判別するのは厳密には大変難しいと思いますが、urlを基に世間を噂を教えてくれるサイトが存在します。



https://www.aguse.jp/

ここの「ウエブ」欄にご質問の...

https://xxx.co.jp/yyy

を入力すると、結果の下の方に添付のような一般的な評判を教えてくれます。この様なサイトは他にもあると思いますので、指定urlを叩く前に調べてみるのも良いと思います。
このurlはすべての欄に「○SAFE」と示されています。
「詐欺メールの偽サイトへの誘導について」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やってみます。

お礼日時:2025/03/04 17:49

メールの表示上はちゃんとしているけど、実際にリンクしているのは別のサイトやって可能性はあるよ。



こちら っていう表示で実際にリンクされるのはこちらっていうアドレスじゃないのと同じです。
    • good
    • 0

URLに数字アルファベットとか毎回ランダムで適当に付けたものが付いているので何個もみると法則性が分かるかもしれませんね。

    • good
    • 0

URLがまともな企業であれば、偽サイトに誘導されることはありません。



ただし、URLをよく確認することはやはり必要です。

たとえば

https://sagawa.xx.co.jp/

であれば、リンク先は佐川急便ではなくて、xxという企業のサイトです。

また、詐欺サイトは「https」ではなくて「http」であることが多いです。httpであった時点で強く疑うべきでしょう。

メールについては送信元を偽装できますので、送信元のメアドが正常でもそれを理由に信用してはいけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すべて了解です。

お礼日時:2025/03/04 10:28

URLにおいてフォントの概念はありません。


ですので、フォントが違うというか、アルファベットや数字の違いがないと、偽サイトにはアクセスできないと思います。
あるとするならば、URLの文字は正しいが、リンクが違うということありえるとは思います。
    • good
    • 0

様々なパターンがあります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A