重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大卒の人って、高卒よりもインターンシップとかあったり、適正検査とかあったりするけど、なんで高卒よりも大卒ってそんなにやること多いの?

A 回答 (5件)

大卒は、幹部候補生だからです。



つまり、将来、管理職に就いたり
役員になったりする
可能性があるわけで、
そういう人財を今のうちから育てて行く。

そういう方針があるからです。
    • good
    • 0

おおかたの会社では、大卒は総合職。

高卒は一般職。両者は職務権限が異なります。

総合職は、大綱的な指示だけに基づき、自分の裁量で業務を進めることが求められます。将来は経営幹部に上がってくことも考えられます。

そのような職場で、即戦力が欲しいなら転職組を採用するでしょう。

逆に新卒を採用するのは、伸び代に先行投資するようなものです。

伸びてもらわないと困るので、飲み込みが早いかどうかとか、自分で仕事を整理して回すことができるかとか、業務の仕上がりを自己チェックでできるかどうかとか、それらの基本動作が備わっているかを見極めます。

ちなみに、高卒の人が一般職から総合職へ転換するときは、これまでの職場内での活躍ぶりから、上記の基本動作を見極められています。

高卒、大卒の違いではなく、一般職、総合職の違いだと思いますよ。
    • good
    • 0

高卒で就職する人はある程度適正も目的もハッキリしているから。


(その分野に疑いようのない才能があるとか、家庭の事情で安易に辞めるわけにはいかないとか)
大卒で就職する人は適正も目的もハッキリしないうえに、採用にも多大なコストがかかるので採用前に検品をします。
高卒の不良品より大卒の不良品の方がタチが悪いので。
    • good
    • 0

基本給料が高く、辞められると一人当たり100万円くらいの損失なので、お互いに無駄は省きたいんですわ。

高卒ならまだ何もわかってないから、育てようと思えますけど。
    • good
    • 0

その職場の向き不向きを早めに決めてあげる為でしょう


不向きなら諦めも付くが、そうで無ければ定年まで居座られて会社の損害になるかもしれないでしょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A