重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

10時間以上歩いたことある人に質問です

10時間以上歩いて目的地まで行くということは人間可能なのでしょうか、また実際歩いてみて何時間目くらいがいちばん辛かったか、歩く上で途中で睡眠はとったか、気おつけたことは何かなど詳しく教えていただきたいです。

A 回答 (8件)

トイレ休憩や食事休憩は必要ですが、可能です。


東日本大震災時は、職場から自宅まで歩いて帰った人も多かったはずです。

歩行速度を時速4kmと仮定して、8時間歩行すると32km歩けることになります。これがスポーツサイクリングだと平均時速20kmとして160km走行できます。

私の若いころは、夜間歩行が流行っていましたので、参加したことあります。みんなで歩くのでその時は大丈夫ですが、終了後にドッと疲れと眠気が襲い、翌日まで疲れが残りました。
    • good
    • 0

若い時ですが、高山登山では何度もありますよ。

夜明け前、4時前から登山を始め、途中でご来光に感激。昼頃頂上に着き弁当を食べ、下山開始。下山時に夕陽にも感激しながら下山完了です。約15時間ですか。登山で気を付けていたのは夜明け前・日没後の足の踏み外しです。命に関わりますからネ。道案内してくれた登山用ヘッドランプには今でも感謝です。時々給水タイムは取ったものの睡眠なしです。若いから出来た事です。今ではとても出来ないし、しようとは思いません。
    • good
    • 1

北海道の礼文島で、スコトン岬から桃岩まで海岸沿いを歩くツアーが有ったけど、あれは1人では無理だったと思います。

    • good
    • 2

登山だと、珍しく無いです。

日の出前に発って3時ころ白地着で休憩を入れて10時間超、健脚というほどでも無い歩程です。道に迷って14時間歩いたこともあります。GPSのある今では笑い話ですが

45年前、本庄早稲田100キロハイクを歩いたことがあります。当時は17号の旧道を歩きとおすコースで、途中の休憩も設定されていませんでしたが、多くの参加者は歩きとおしていましたね。今のようにウォーキングシューズのいいものはなく、普段履きのスニーカーを履きつぶしました。大きな休憩なしで15時間くらいだったかな、当時はコンビニもほとんどなかったので、夜間は飲まず食わずでした。今の体調だったら、低血糖起こしてるな、適度なエネルギーと水分補給は必須。
    • good
    • 2

出来る人は簡単に出来るのだと思いますが、個人的にはかなりきつかったです。


この前の3/2(東京マラソン当日)は、06:00に都庁前を出発して御幸通り(☆)着が16:13でした。
ええ、元々はJR東京駅から帰る予定でしたがそれもきつくて、より近い東京メトロ二重橋駅から帰ったくらい。
個人的には、両国から蔵前橋を渡って戻る辺りで「あー、ここから田町(札ノ辻交差点)まで行ってから、更に皇居前までか」と思ったときがちょっと辛かったです。
途中、トイレに行かないで済むよう事前の食事は消化のいいものにしました。また、極力「足を止めない」ようにしました。足を止めてしまうと辛くなるし、その後のペースも落ちます。


☆...本来のゴール地点は関係者+ランナー以外立ち入り禁止の為、直下とみられる御幸通り地下通路突き当りをゴールと見做しました。
    • good
    • 0

そんなに10時間も歩ける自信ないですね。


100kmウォークっていうイベントもあるけどね。
片道2時間プラス2〜3時間かけて帰宅。ほぼ休憩なしに歩くと足裏の皮がめくれてしまいます。足の甲もすぐ痛くなってしまう。テープ貼ったりマッサージ。毎日は長時間歩かないようにしてますね。
    • good
    • 1

会社の研修でそのくらい歩きましたが、半分くらいで膝に来ましたね。

    • good
    • 1

まあトイレとか飲食を歩いたまましなくてよいなら、


普通に歩けるとおもいますよ。
疲れてくれば、ゆっくり歩けば問題はないです。
車やバイクの運転でもおなじですよ。
10時間ぐらい連続は、日常的にやっている人は多いとおもいます。
東海道53次を10日ぐらいで歩こうとすると、1日10時間以上は歩く必要がありますが、昔から宿泊費を節約しようという皆さんがやっていたことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A