電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「脆弱性で攻撃されないようにするためにOSやアプリは最新のバージョンであるべき」と言う人もネット上に沢山いますし、「OSやアプリをすぐにアップデートしたらバグの被害を受けるようになる。人柱になりたい奴だけがOSやアプリをすぐにアップデートすればいい」と言う人もネット上に沢山いますが、一体どちらが正しいのでしょうか?

A 回答 (8件)

どっちも正しいです。

考え方の一例ですが、
・脆弱性修正のアップデートは早期に適用する
・機能追加・機能変更のアップデートはその機能追加・機能変更を待ち望んでいたなら適用すればいいし、そうでなければ出来るだけ遅らせる

企業などでは、「今週のWindowsアップデート全体を適用するかしないか」という考え方でなく、今週分を構成する1つ1つのアップデートを個別に適用可否を検討します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/03/19 10:24

新しいバージョンの偽フラッシュの時みたいだとsetup.exeをダウンロードさせてから、ウイルスを送り付けると言う方法で何年だったか10月頃に被害額約6億円、被害者が約200人程、後を追ったら北京に不正送金された後なんてありましたから、妙なバージョンアップに気を付ける事も必要です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/03/29 23:05

どちらも正しいと言えます。


β版とかある場合は、アップデートを見送ったほうがいいでしょう。
自動的にアップデートされます、というときはそのままアップデートしても問題ない場合が多い、と思います。
たまーに、Windowsのアップデート後にトラブルがでますが……(笑)。

おおまかに言うなら、アプリはアップデートを急がなくていい。
セキュリティにも関係するOSはアップデートしたほうがいい、というところでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/03/24 13:05

アップデートは大きく分けて2種類あり、


機能追加改善・脆弱性修正です

前者は急ぐ必要ありませんが、後者であれば脆弱性の種類にも寄りますが必須級のものがあります
(例えば実際にあったものとしてはiPhoneに攻撃者からSMSが届くと乗っ取られる、Windows2000をネットに繋ぐと乗っ取られるなど)

どちらかわからないならすぐに充てるべきですが、大抵変更履歴として記載があります
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/03/19 10:21

アップデートの内容によります。


脆弱性が見つかってそれを修正するアップデートであれば、すぐにアップデートすべきです。
自分が使ってない機能や使ってない周辺機器に対するアップデートであれば、放っておいてもかまいません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/03/19 09:40

私は前者に近い考え方です。


ただし「最新のバージョン」を信じ切っていないので、
新しいバージョンでの利用実績を世間の情報から収集して安定している・安心できると判断した中での最新バージョンを選択します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/03/19 09:40

後者ですね。


とくにマイクソソフトは世界中で実験しているようなもんです。
アップデートはウィルスと変わりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/03/19 09:40

後者がより正しいです


アプデしてもさほど変わりません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/03/19 09:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A