重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

麻雀の入門書のとあるページにある説明が良く分かりません。
解説をお願いします。
わざとカンしないで振るとは、どういう意味ですか

「わざとカンしないで振るとは?」の質問画像

A 回答 (6件)

ここで言う「振る」とは「捨てる」の意味です。



たとえば大三元を狙ってるときに、カンしたら手牌がバレてしまいますから、あえてカンを宣言せず、あるいは4枚目をあえて捨てることで、手元に三元牌の暗刻があることを隠すのもアリだよね、という意味です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大三元なら打点は十分なので、危険を冒してカンすべきでないですもんね。
しかし、大三元の暗刻はレアなので、この文の例えは分かりにくいと思いました。

お礼日時:2025/03/20 16:15

カンすれば


必ず持ち牌を晒すことになる
それは圧倒的不利

例えば2万早切りしておけば
間2万待ちは一生上がれないw
からテンww

字牌の類カンなら
役満警戒され上がりにくい

だが
そんなバカはしないでしょで
常識の裏をかくことも一理ある
相手によって臨機応変
定石、確率論がいいとも限らない

騙し合い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

持ち牌を晒すのは圧倒的不利なのですね!
しかし私どものメンツで、泣きまくる奴がいて、そいつは勝ちまくっています。
つまり私どものメンツでは、そこまで不利ではない!?

「早切り」「類カン」は検索しても見つからず、意味が分かりませんでした
^^;

お礼日時:2025/03/20 16:49

既回答以外であえてカンしない場合


1.待ちが変わってしまう場合
立直後は待ちを変えてはいけないと言うルールがあるが、カンをすることによって待ちが変わってしまうことを避けるため。リーチしていなくても待ちが変わらない方が有利ならカンしない。

2.チャンカンという役があるが、それを避けるため。

3.カンすると点数が上がることもあるが、上がらない場合もあるので(符の関係で)カンするデメリットを避ける。

4.4人がカンすると流局するルールがあった気がする(ど忘れした)。
それを避けるため。

1.の例
手牌が1113444の時、1をカンすると123の形が無くなる。
劇画「スーパーヅカン」第5巻より
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タンヤオ牌のミンカンは8符なので、場合によっては点数が上がりませんね!

「わざとカンしない」という表現から、普通はカンすると取れます。

私もカンはメリットが多いと思いますが、未だにカンすべきかいつも悩みます

お礼日時:2025/03/20 16:36

#1さんの言うとおりですね。



例に示しているけど、大三元のとき、
白は暗刻、発が対子、中はポンした場合で発で待っているとき、
周りは白を暗刻としていることがわからないので発が出る可能性が
ありますが、白の4枚目が入ってきたので暗槓をしてしまうと
白を持っているのが周りに見えるので発は出なくなります。
なので、白の4枚目をカンせずにツモ切りするということです。
これを"振る"と表現するかな?とは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

#1さんの回答で既に納得しましたが、
追加の解説でさらに納得しました^^

お礼日時:2025/03/20 16:17

「わざとカンしないで振る」というのは、カン(槓)できる状況でもあえてカンせずに、その後に放銃(他家にアガられる牌を捨てること)してしまう、という意味です。



これは主に以下のような場面で使われます。

1. カンすると相手がアガれなくなる場合

 → 例えば、他家がリーチをしている状況で、自分がカンをすると、新しくツモる牌によって待ちの形が変わる可能性があります。そのため、カンをせずにそのまま捨て牌を続けることで、相手にロンされるリスクを残してしまう。

2. カンすると自分の手が有利になるのに、しないで損をする場合

 → カンをすることでドラが増えたり、自分のツモ回数が増えたりするのに、それをせずに、結果的に放銃してしまう。つまり、「本来ならカンをして自分が有利になるはずだったのに、しなかったために失敗した」状態。

例:
• 自分が暗槓できる場面でカンせずにいたら、そのまま相手に振り込んでしまった。
• 加槓(ポンしている状態からカンに発展)できるのにしなかったせいで、相手にアガられた。

つまり、「カンしていれば結果が違ったかもしれないのに、カンしなかったせいで相手にアガられてしまった」というニュアンスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も最初は「振る」=「放銃」と思いました。
しかし、その牌が当たりの場合にはカンしても放銃になる時があるので、少し不自然な文になってしまいます。
そこで、「振る」=「捨てる」に読み替えると、自然な文になりました。
ですから、ここでは「振る」=「捨てる」の意味で使っていると認識しました。

お礼日時:2025/03/20 16:05

同じ牌を4枚持ってる時にカンしないで一枚捨てる


の意味です。

ただ「振る」を捨てるの意味で使うのはあまりメジャーな用法ではないので
入門書としてはちょっとどうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「振る」を「捨てる」に読み替えたら、意味が分かる文になりました^^

お礼日時:2025/03/20 15:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A