
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Microsoft 365 Personalをやめて、Basicに切り替え数年利用しています
Basicはあまり知られてませんが、OneDriveが100GB使えるプランです
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/on …
必要な月にはPersonalにすぐに切り替えられるように、月払いで利用しておいますが、今のところそんな事態には至ってません
月払いなので、年間のトータルコストは3,120円です
無料版とBasicを比較すると、OneDriveは5GB→100GBという点と、Outlookメールに広告が出ないという面です
PCのバックアップに、OneDriveを使わないのであれば、100GBのOneDriveが使えるので、複数のPC間でのドキュメントの運用などが可能ですし、また、スマホの写真の同期(自動バックアップ)で利用しています
PersonalとBasic(や無料版)を比較すると、デメリットは、ブラウザーで起動しないといけないことや、オフラインでは利用できないこと、つまり、外出時にインターネット接続がない場合には利用できない面と、VBAが使えない、ストレージが少ないといったところでしょうか?
メリットは、圧倒的に安い(無料版ではただ)という面です
基本的に、使うのは、PowerPoint、Excel, 使ったとしても、Wordしか使っておらず、Excelでも、使うのは、関数やグラフ程度で、VBAを使うよりは、Pythonを使ったほうが個人的には楽なので、そういった面でも、Personalは必要ないのかもしれません
No.3
- 回答日時:
無料版のMicrosoft 365と有料版のMicrosoft 365には、機能やサービスにおいていくつかの違いがあります。
どちらが便利かは、あなたの利用目的やニーズによって異なります。無料版Microsoft 365の主な特徴:
Web版アプリの利用:
Word、Excel、PowerPointなどの基本的なアプリをWebブラウザ上で利用できます。
OneDriveのストレージ:
5GBのクラウドストレージを利用できます。
基本的な機能:
文書作成、表計算、プレゼンテーションなどの基本的な作業を行うことができます。
有料版Microsoft 365の主な特徴:
デスクトップ版アプリの利用:
Word、Excel、PowerPointなどのアプリをデスクトップにインストールして利用できます。オフラインでの作業も可能です。
大容量のOneDriveストレージ:
1TB以上のクラウドストレージを利用できます。
高度な機能とサポート:
高度な文書編集機能、データ分析機能、セキュリティ機能などが利用できます。
Outlookの高度なメール機能
複数デバイスでの利用:
PC、スマートフォン、タブレットなど、複数のデバイスで利用できます。
有料版が便利なケース:
ビジネスでの利用:
高度な機能やセキュリティが必要な場合、有料版が適しています。
大容量のストレージが必要な場合:
写真や動画、大量のファイルを保存する場合、有料版の大容量ストレージが役立ちます。
オフラインでの作業が多い場合:
インターネット環境がない場所で作業する場合、デスクトップ版アプリが利用できる有料版が便利です。
高度な機能を利用したい場合:
マクロや、高度な関数、細かなレイアウト調整などが必要な場合は有料版が適しています。
無料版で十分なケース:
基本的な文書作成や表計算のみ:
簡単な文書作成や表計算程度であれば、無料版でも十分です。
インターネット環境が常に利用できる場合:
常にインターネットにつながる環境下であれば、無料版でも問題なく作業ができます。
どちらを選ぶべきか:
もしあなたが、基本的な文書作成や表計算などの作業をWebブラウザ上で行うだけであれば、無料版でも十分かもしれません。
しかし、ビジネスで利用したり、高度な機能や大容量のストレージが必要な場合は、有料版を検討する価値があります。
Microsoft 365には、さまざまなプランがあります。ご自身の利用目的や予算に合わせて、最適なプランを選択してください。
from Gemini
No.2
- 回答日時:
はい、Microsoft 365の有料プランには無料プランにはない多くの便利な機能や追加の特典が含まれています。
以下の点で有料プランが便利と言える理由があります。1. 容量の拡張
OneDriveのストレージ容量: 無料プランでは5GBのストレージですが、有料プランでは1TB(またはそれ以上)のストレージが提供されます。大きなファイルや多くのデータを保存する場合に便利です。
2. Officeアプリケーションのフル機能
デスクトップ版アプリ: 無料プランでは、ブラウザ版(Web版)しか利用できませんが、有料プランではWord、Excel、PowerPointなどのデスクトップアプリが提供され、オフラインでも利用可能です。これらのデスクトップ版アプリはWeb版よりも多くの高度な機能を提供します。
3. 追加の機能
高度なExcel機能: 有料プランでは、ピボットテーブルやデータ分析ツール、より多くのテンプレートやカスタマイズオプションが利用できます。特に仕事でExcelを多く使う人にとっては大きな利点です。
Outlookの高度な機能: 広告なしのメール利用、より多くのメールボックス容量(50GB以上)、高度なメール管理機能(ルールやフィルターなど)を使えます。
4. Microsoft Teamsの拡張機能
より大規模な会議: 無料プランでは最大100人までの会議が可能ですが、有料プランでは最大300人以上の会議がサポートされ、より大規模なコラボレーションができます。
録画機能や会議のアーカイブ: 会議の録画や内容の保存も、有料プランではより高機能で利用可能です。
5. セキュリティとサポート
強化されたセキュリティ: 有料プランでは、OneDriveやOutlookなどで強化されたセキュリティオプション(暗号化、データ損失防止機能など)が提供されます。企業や個人で重要なデータを扱う場合に非常に有用です。
テクニカルサポート: 有料プランでは、Microsoftのサポートが提供され、問題が発生した際により迅速に解決できます。
6. 家族や複数デバイスでの利用
複数デバイスのサポート: 一つの有料プランで、最大6人まで利用でき、複数のPC、Mac、タブレット、スマートフォンでOfficeアプリを利用できます。家族やチームで使うには便利です。
7. Teams, SharePoint, とその他ビジネス向けツール
TeamsやSharePointのビジネス向け機能: ビジネスプランでは、より高度なコラボレーションツール(SharePoint、Teamsのタスク管理機能など)が利用できます。
結論
Microsoft 365の有料プランは、特に多くのストレージ容量、デスクトップ版Officeアプリの利用、高度なExcel機能、大規模な会議、セキュリティ、サポートなどが必要な場合に非常に便利です。無料プランでは基本的な利用が可能ですが、よりプロフェッショナルな使用や効率的な作業には有料プランが効果的です。
ただし、個人の利用や軽い作業であれば無料プランでも十分な場合もありますので、ニーズに応じて選択するのが良いでしょう。
from ChatGPT
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
office365 回復できない。
その他(Microsoft Office)
-
エクセル ○○以上○○以下の関数をおしえてください
その他(Microsoft Office)
-
エクセルについて教えてください
Excel(エクセル)
-
-
4
2つのパソコンをつないで、もう一台のパソコンのファイルを見たい。
Windows 10
-
5
「テキストデータで送ってください」と指示があった場合
Access(アクセス)
-
6
OKWAVEには、なぜアプリがないのですか?アプリがあった方が便利ではないですか?
アプリ
-
7
Windows10を使い続けていたらどうなるのですか
Windows 10
-
8
Microsoft Office Homeインストールについて
その他(Microsoft Office)
-
9
Excelで作成したワークシートの異変
Excel(エクセル)
-
10
【WordでもExcelでも良いですが】A4サイズの用紙に1文字を印刷する方を教えてく
Excel(エクセル)
-
11
ACアダプタをコンセントに挿すとパソコンが勝手に起動してしまう。
ノートパソコン
-
12
Excelの罫線を消す方法
Excel(エクセル)
-
13
エクセルで作成した書類の印刷について
Excel(エクセル)
-
14
ウインドウズ11
Windows 8
-
15
officeソフト 本名変更
その他(Microsoft Office)
-
16
履歴書をパソコンで描きたいのですがエクセルを開くと「更新してください(有料ページ)」と出てきてしまっ
Excel(エクセル)
-
17
windows11で無操作で時間がたつと勝手に画面が薄暗くなるようになった
Windows 10
-
18
Microsoft365
その他(Microsoft Office)
-
19
エクセルのセルに画像は埋め込めますか?
Excel(エクセル)
-
20
エクセルで教えてください。 例えばSUM関数でA1+B1の値をC1に出すとします。 C1数式で=SU
Excel(エクセル)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
エクセルの式がわかる方がおら...
-
大学のレポート A4で1枚レポー...
-
Excelで〇のついたものを抽出し...
-
office2019 のoutlookは2025年1...
-
Microsoft Formsの「個人情報や...
-
マイクロソフト オフィスのサポ...
-
別シートの年間行事表をカレン...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
outlookのメールが固まってしま...
-
Office2024インストール後の疑問点
-
パソコンを買い替える際、前の...
-
Excel 日付を比較したら、同じ...
-
Windows 11で、IME言語バー(IM...
-
エクセルで質問です。 ハイパー...
-
Office2021を別のPCにインスト...
-
エクセル 日付順に並べてかえた...
-
Microsoft365、ページ設定がで...
-
表の作成について
-
office365のファイルで「Office...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
大学のレポート A4で1枚レポー...
-
マイクロソフト オフィスのサポ...
-
Office2021を別のPCにインスト...
-
エクセル 日付順に並べてかえた...
-
outlookのメールが固まってしま...
-
Excelで〇のついたものを抽出し...
-
Microsoft Formsの「個人情報や...
-
マクロ自動コピペ 貼り付ける場...
-
Office2024インストール後の疑問点
-
office2019 のoutlookは2025年1...
-
エクセルで質問です。 ハイパー...
-
エクセル 同じ数字を他の列に自...
-
別シートの年間行事表をカレン...
-
【Excel VBA】PDFを作成して,...
-
Excel 日付を比較したら、同じ...
-
パソコンWindows11 Office2021...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
エクセル:一定間隔で平均値を...
-
Teams内でショートカットって貼...
おすすめ情報