電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何故、山手線は練馬区、板橋区、葛飾区、江戸川区を走ってないのですか?

A 回答 (6件)

「山手」とは高台を指す言葉で、渋谷が文字通り「谷」で新宿〜池袋にかけて登っていく。

明治通りや山手通りを走れば登っていくのがわかりやすいかもしれない。葛飾や江戸川は山手ではない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/02 05:05

建設当時には、需要が見込めなかったので敷設しなかっただけでしょうね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/01 21:52

出来たころ、そのあたりは東京市の外の田園地帯だったから


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/01 21:16

#1さんの回答にもあるように、


山手線の建設目的は、もともと東海道線と東北線を
新宿経由で結ぶ連絡線、というものですからね。
別に23区内をくまなく結ぶような路線として
建設されたわけではない。
その役割は都電が担ってましたね。
当時の23区内は都電が縦横無尽に走ってましたよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/01 20:55

そんなド田舎走るかい!!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/01 17:55

山手線は、もともと品川駅から新宿を経由して赤羽駅を結ぶ貨物輸送鉄道として敷かれました。


ここに経緯が載ってます。
https://www.tokyo-geo.or.jp/technical_note/bv/No …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/01 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!