
妻子のある男性の子供を妊娠しました。
彼も生むことには賛成してくれており、また子供を生み育てる上で彼の金銭的な援助は必要としていませんが彼は好意的に援助を申し出てくれています。
産後もたまに会えたりすればいいね、などと話しています。
でも、認知に関してはそのことによって彼の家族に知れてしまうことで彼に迷惑をかけたくありませんし、彼も当然ですが家族には知られたくないようです。
ネットで調べても認知することによって発生する子供の権利は遺産相続、養育費の請求等、金銭的なものしか掲載されていません。認知されていない子供は、何か、社会的な差別をうけるのでしょうか?なぜ、周りのみんなは声をそろえて「認知だけはしてもらえ」というのでしょうか?
どうか、お答えください。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>なぜ、周りのみんなは声をそろえて「認知だけはしてもらえ」というのでしょうか?
理由を考えてみます。
1.meg0902さんの問題
現在は
>子供を生み育てる上で彼の金銭的な援助は必要としていません
のようですが、今後どのような事態が起こるか解りません。meg0902さんがこまった時にお子さんがかわいそうです。
だから認知してもらい、困ったら彼にお子さんの世話をしていただくということです。
嫌な例をあげてすみませんが、meg0902さんが事故で亡くなったり、重傷をおったりした場合お子さんは誰が面倒みますか?
彼に面倒見てもらうのが自然かと思いますが、認知されていればそれがスムーズに行われます。されていなければ、もめるかもしれません。
2.お子さんの問題
meg0902さんは今の関係でいいかもしれませんが、お子さんがお父さんをほしがったり、しりたがったりした場合どうしますか。認知もされていない彼を紹介して納得しないかもしれませんよね。
認知されている=彼の子供、が公に認められているわけですから。
社会的差別以前の問題で、お子さんが普通に生活していける最低限の環境作りとして、認知してもらうことが必要と考えるのが普通です。
お子さんの将来を考えるのは親の義務です。ご自身がよければそれでよいというものではありません。
そうですか・・・
そうですよね。“最低限の環境作り”っていう言葉にとても納得しました。
母親としての自覚が足りなかったような気がします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
社会的には周りにいないので分かりませんが、戸籍関連です。
まず
戸籍に父親の欄が空欄という状況はどう思われますか?
認知の戸籍の記載は
どこそこで生まれた。届出人
認知
続柄が「長男」や「長女」ではなく「男」「女」と記載されています。
出生の届人が親権者母
(普通 届出人父となってますよね)
戸籍の記載の順序はたぶんこのままでしょう。
認知=私生児というのは一生ではなく、
亡くなって(戸籍に記載されている人が全員死亡、だったはず)から保存期間がありますから、80年間(違っていたらごめんなさい)保存です。
父親の欄が空欄もお子様が亡くなってからも残る記録です。
親がした行為の記録を子供が一生以上に背負っていきますよ。
彼にも迷惑かけたくないと書かれていらっしゃいますが、
子供には関係のないことです。
それより不倫した時点で、ご家族に迷惑かけていると思われないんでしょうか?
どちらのお子様も可哀相ですね。
自分の知らないところで血の繋がった「きょうだい」が存在することになるんですから。
父親が誰であろうと、父親の義務を果たしてもらうのが一番の方法ではないのでしょうか?最低限の義務が認知だと思います。
父親が誰だか知る権利は子供や子孫にあると思いませんか?
正直に申し上げて、私自身には両親が揃っています。戸籍上の父親の欄が空欄であることがどれほどのことか想像しかできません。その上でそのことが、本当に色々な意味での不安材料になるのか、考えてしまう状態です。
ただ、皆さまのご意見を見てやっぱり悩んでしまうのは、「認知=親としての最低限の義務」だと思うようになったことです。
それでも、認知してもらうということは、相手の家庭を壊す事になる、というのが躊躇する理由です。
不倫の末、子供を生む決断をしたこと自体上記とは矛盾するのは解っております。しかし、例えば現状のままで彼と別れてしまえば、奥様は真実を知る事は一生無いであろうと思われます。認知していなければ、生まれてきた子は父親を探す事もできません。彼とは100%無縁の人間になります。
自分の子供の事の将来だけを考えるとやはり、強制でも認知はして欲しいと思います。しかし、相手の家庭にもお子様がいらっしゃいます。今なら、相手のご家庭には何の波風も立てずに彼を返すことができます。
昨日、彼に認知をして欲しい旨は伝えましたが判断は彼に任せました。
やはり、母親としてはこの判断は間違っているような気はしておりますが・・・。
こちらでは、締切をしてしまったので新しく質問を立てようと思いますのでよろしければ、またアドバイスをいただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
結婚と独身、どちらが幸せ?独身を選ぶ人が増えた理由を専門家に分析してもらった。
人生において「独身」か「結婚」、どちらが幸せかを考えたことはあるだろうか。永遠のテーマともいえるこの問題に対し、「教えて!goo」にも「結婚って、すごく面倒そうじゃないですか?」と、ユーザーからの投稿が...
-
死者との結婚を意味する冥婚という習俗は未婚者の増加とともに廃れるだろう
結婚は生きているものだけのものではない。死んでいたって結婚はできる。死者同士、あるいは死者と生者による結婚を「冥婚」という。ただしこれは人権や法律云々の話ではなく、日本や中国、台湾に残る習俗の話である...
-
結婚したら人生がつまらない?深い疑問にさまざまな意見が集まった
「結婚は人生の墓場だ」という言葉を耳にすることがある。もともとは、フランスの詩人であるボードレールが若者の性の乱れを戒めて言った「墓のある教会で身を清めてから愛する人と結婚しなさい」という主旨の言葉が...
-
結婚してから関係が悪化するのはなぜ?家族関係カウンセラーに話を聞いた
交際中は仲がよかったのに、結婚し同居しはじめると、関係が悪化してしまった……。そんな不満を抱く夫婦は、きっと一定数は存在するのだろう。「教えて!goo」にも「結婚をすると変わるものでしょうか? 来月籍を入...
-
リッチな年上男性との結婚、でもその先は地獄……?
結婚を考える際、年上の男性を希望する人もいるのでは。それこそ、年齢が上であることで経済的に余裕があり、人生経験も豊富で頼りがいがあるとなると、悠々自適な生活を送れそう……と、パパ活、神待ちをしている女性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
養子縁組していない子の戸籍…
-
再婚相手の連れ子は何というの...
-
日本は少子化対策で多額の税金...
-
私生児ってどんな人の事を言う...
-
兄弟で同じ名前
-
婚姻届の書き方で、親が離婚・...
-
養子縁組解消したことを確認す...
-
離婚した後でも直系家族?
-
義理の姉の母は3親等という理解...
-
既婚者の戸籍抄本について
-
孫の養子縁組をした場合、親子...
-
どこまでが近親婚?
-
相続関係説明図や戸籍の苗字に...
-
私の家族全員と完全に縁を切り...
-
養子に出したい。
-
離婚後子供を父親の戸籍に残し...
-
入籍の対義語は?
-
孫の扶養・養育権・養子縁組に...
-
離婚した場合の、子供の名字や...
-
子(成人)の氏の変更許可申立書 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
わたしの実母が他界し、実父が...
-
未婚で出産後の婚姻、入籍につ...
-
子どもがいない事を証明する為...
-
勝手に出された出生届け
-
中国人女性が日本人男性子供を...
-
子供を認知してもらえないとき...
-
再婚相手の連れ子は何というの...
-
同じ生年月日の人は養子縁組で...
-
私生児ってどんな人の事を言う...
-
離婚し、2経ちますが、別れた...
-
兄弟で同じ名前
-
近親相姦とは
-
母が亡くなった場合、母方の親...
-
義理の姉の母は3親等という理解...
-
離婚した後でも直系家族?
-
養子縁組した場合子の親との続...
-
自己と父親(母親の再婚相手)...
-
血のつながりのない兄弟の結婚...
-
4親等間にできた子供の影響につ...
-
どこまでが近親婚?
おすすめ情報