重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

仕事が多すぎる、この春、新卒で公務員になりました。
前任の方がもう居ないため、引き継ぎ書のみあります。その業務は、私の課にいる方は誰も把握?していないらしく、引き継ぎ書をみて分からないことがあれば、私が都度先輩にやり方等を聞きに行かないと、いけない感じです。

周りの同期はメンターが居て、挨拶回りも連れてもらったらしいですが、私はそのような事を誰にも言われないですし、どうしたらいいのか本当に分かりません。同じ課に若い方が居ないからかもしれませんが…来週は、外部の方と連絡を取りあって、会議を開くように言われました。日程決めは、本日私は研修があったため、課長がしてくれたのですが、「会議のセッティング大変だけど、頑張ってね」とだけ言われました。「いや、何をすればいいの…」って感じです。

指示待ちはダメなのは分かっているのですが、新卒がいきなり、こんなに業務を任せられ、そして、全く支持されず、初めから自分で動かなければ行けないということに、正直驚きました。先輩が徹底的に、次やることなどを教えてくれて、一緒にやるまでは行かなくても、手伝ってくれると思っていました。

私が甘えているだけですか?同期にはメンターさんが着いていて、私は基本的に1人で進めて、分からないものがあれば自分から全てに聞きにいかないといけない状態です…

ようやく1週間が終わって金曜日なのに、月曜のことを考えると憂鬱です。これが普通なんですか…?

A 回答 (6件)

あなたは確か派遣じゃなかったっけ?


出来るものと思われてるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新卒です

お礼日時:2025/04/05 13:34

民間では普通ですけどね。



>私は基本的に1人で進めて、分からないものがあれば自分から全てに聞きにいかないといけない状態です…

それに慣れたら、あなたが一番仕事できる人になると思いますけどね。
独り立ちすればメンターなんていないし、分からないことがあれば分かる人を見つけて聞きに行くなりしなくてはいけない。

その「聞きに行く」ということが出来なくて一人で抱えて潰れていく人を何人も観てきました。

厚かましいくらいに聞きに行く。
これができる人ってホント強いですからね。
そういう状況を作ってるのは上役の人なんですから、遠慮せずに例え鬱陶しがられても聞きに行けば良いですよ。
    • good
    • 0

それはかなり大変ですね。

 同情します。
しかし、いくら同情をたくさんされても、現実にiceクリームさんが対処しないといけないことの状況そのものの支援にはならないでしょう。 そのような状況は、普通ではない、少ないでしょうと、評価してもらっても、状況は変わりません。

新卒の公務員で、まだ4月4日、そして、「会議を開くよう」に指示され、「会議のセッティング大変だけど、頑張ってね」と言われたのであれば、おそらく、仕事はマニュアル職でも、マッスル蜀でもないのでしょうから、学生時代までに獲得している推察力を利用し、"確認をしてもらいながら進める"のが良いと思います。 手元にある引き継ぎ書や過去の会議招集の記録、会議そのものの記録を、さーっとみて、何が必要かを自分なりに推察し、会議セッティングのプランを思い描いて、それを課長か係長かに、「これではどうでしょうか」と示して、意見をいただくのです。
入職して数日では、連絡を取り合うべき外部の方の名前や所属さえもろくに分からないでしょう。 会議の場所取りや会議にあたって準備すべき設備機器や資料も不明でしょう。 過去の文書や記録をさーっとみて、やるべきことを推察し、「こうかなぁ」をイメージして、諸兄、上司に伺うしかないです。

公務員でメンターに半年ついてもらったとしても、1年目、2年目、数年後、あるいは、異動や職務替えがあったも、結局は自分で推察しつつ,仕事は進めざるをえないものです。
これから2週目になる新人に、「大変だけど、頑張ってね」で依頼してしまう職場なら、それならそれで、「私は私なりに、やり方を考え、一応、確認、承認をもらいながら進めるしかない」と、腹を括るのが良いと思います。
    • good
    • 0

読んでいて、OJTがないとはびっくりしました。


新人と一緒に寄り添って徐々に独り立ちできるようにOJTの担当者が責任をもって教えてくれる制度なんですが、
多くの公務員組織では、新規採用職員や異動者に対して、OJT形式での研修が行われているみたいですよ。
公務員の場合は人事院に相談窓口ないのですか。
    • good
    • 0

普通は先輩が1人つくと思いますけど。

人員が足りないにせよ、新入社員なら尚の事、社内の常識とかいろいろ細かい事から教えてあげる必要あるので、決まった先輩1人をつける余裕なくても、もう少し配慮してくれても良いですよね。隣の席の人とかとにかく周りに聞いてこなしていくしかないのかも。。課長に、「社会人経験がないものですから、まず組織としての常識が分からないので不安なのですが。」とか相談してみるのはどうでしょうか?
    • good
    • 0

周りの同期はメンターが居て、挨拶回りも連れて行ったもらったんでしょ?


あなただけが周りの同期と違う、特殊な状況なのでしょ?
普通ではないとわかってるんじゃないの?

他の同期と同様に指導する人をつけて欲しい。
とか、とにかくはっきり課長なり誰かに伝えるべき。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A