重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になっております。

知り合いからNゲージを頂き 子供と遊んだところ子供が楽しくあそびましたが、
私に知識が全くなくわからないことだらけでご存じの方下記教えてください。

① 電車は8種類くらいあったのですが、 動くものが1車輌だけで他はこわれていました。
  中古で購入しようと思うのですが、「動く車輌」は動力車輌というものを購入すればいいの
  でしょうか。
  電気で動くのか 単なる飾りなのか どの様に見分けるのでしょうか

②  旅するNゲージ というシリーズは2000円台で安いのですが、 電気で動くのでしょうか

③ ファーストカーミュージアム JR E3-2000系山形新幹線(つばさ・登場時塗装)FM-036
  こちらも安いのですが 電気で動くのでしょうか

お詳しい方おおしえください。

A 回答 (1件)

①セットで販売されている車両編成では、モータで動く車両は1両だけが普通です。

残りの車両は、モーター無しです。
なお、SLの重連とか、海外モデルで電気機関車の2両編成なんてものには、どっちもモータが搭載されていることもありますけどね。
②ディスプレイ用で、モーター無しみたいですね。動かしたい場合は、それ用のものを購入してくださいみたいです。
なお、別の製品ですけど、モーター無しの車両だけど、パーツ交換でモーター搭載できるものも市販されていたりします。でも、後付けパーツ代がそこそこします・・・。
③これもディスプレイモデルですね。動きません。

Nゲージは、ハマるとお金がどんどん出ていきますよ。
私の手元にあるSLや電気機関車は、デジタル制御で、ライトの点源や蒸気音が出たり、今は無き京急のドレミファを出す電気機関車などあります。
音が出ながら走らせると楽しいけど、車両は高いです。
大人のオモチャですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A