重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どうしてもどうしても気になることがあります。
感性の違いなのかもしれませんが周りの同年代と比べて音楽だったり映画だったり、興味の湧く視点が周りと異なってることをよく感じるんです。

例えば音楽どんなもの聞く?みたいな話になったとします。
周りの友人らは、ミセス、セカオワ、優里などの今はやりの歌手を挙げます。もちろん現代を生きてるならば普通のことだと思います。

しかし決してカッコつけてるわけではないのですがそれのアーティストを聞いた覚えがないし、普段全く聞きません。別に批判するつもりはありません。

oasis
宇多田ヒカル
大瀧詠一
ナンバーガール
デスティニーズ・チャイルド
東京事変
銀杏BOYZ
TLC
JUDY AND MARY
N'夙川BOYS
ニルヴァーナ
Nujabes
Chara

とにかく90年代ごろの音楽しか興味が湧かないんです。親から教えてもらったわけではないし、親からもあんたその時代過ごしてたん?と突っ込まれるし、友人らからも、共感を貰えないし、話がうまく噛み合わないこともあります。

しかし決して自分だけではなくてTikTokとか見てると中学生くらいでもこの年代の音楽を聞いてる子もいるらしくて、

映画でも同年代の子は現代に公開されてる話題の映画の話ばっかりする中

北野武作品、タランティーノなど別にマイナーとかではないですが、
映画や音楽などとにかくなぜ現代を同じように過ごしてる中、このような好む物に違いが生まれるのか。

普通に過ごしてたら、友人らのようにミセスやセカオワが好きとなるのが普通じゃないんですか?昔の方がかっこいいなどとあえて選んでるわけじゃないんです。

ドラマだって、ロンバケやラブジェネを死ぬほど見てきたし一番好きだし周りに言ってもいつのドラマやねんと言われるし、別にそれが嫌なわけではありませんが、なぜ好む物に違いが生まれるのか不思議なんです。

自分だけではないですがやはり同年代を見てみると10人中9人は流行りのものが好きな傾向な気がします。

これは感性の違い?じゃあなぜこのような感性の違いが、どこで別れたのか。

親からの影響でもない、例えばおしゃれな親から生まれたら、おしゃれな音楽を聴く。平凡の家庭に生まれたら流行のものしか望まない。そういったことでもない気はしますが。

このモヤモヤ誰か解消してください

質問者からの補足コメント

  • 21男です

      補足日時:2025/04/12 19:08

A 回答 (2件)

きっと、何かものすごく印象的な、琴線に触れるような音楽に出会ったんじゃないかな…♪


衝撃的に好きな音楽と出会って、同じ系統の音楽に自然に惹かれてるのだと思います(⁠^⁠^⁠)

感性は人それぞれ、身体もひとつですし、聴きたい音楽や映画を思う存分楽しんでくださいネ♪

音楽も映画も、心の栄養です…☆
    • good
    • 0

モヤモヤを感じる必要はないです。


私も他人といろいろ違います。
だから大人数の場が苦手です。
でも自分は自分。
他人に合わせる必要なんかないと
思ってやってきました。
自分の価値観に素直に従って生きるのが楽です。
自分を無理に曲げて他人の歓心を買ってもろくなことないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A