重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学力って、遺伝すると思いますか?

A 回答 (47件中1~10件)

親が医者で


子供も生まれた瞬間から医学についてなんでも知ってる
なんて意味では遺伝しませんが・・・

医学部の生徒は、ほぼ(50%-70%ぐらい)は親も医者ですね・・・
そして進学校に通うと、「親は大学教授」「親は高校教師」「親は弁護士」「親は薬剤師」なんてのがかなり多いことに気づきます
親が薬剤師の家の子は、やっぱり薬学部目指してるし
あと公務員もそうですね、親が公務員の家の子は、子供も公務員目指してる

なんで「生まれた瞬間から、その分野の知識スキルがある」子はいませんから、そういう意味では遺伝しませんが、
後天的なスキル知識獲得、という意味では、間違いなく遺伝だと思います
    • good
    • 0

70%は親次第だと思います。



自分が大学に行けなかったから子供は行かせようと考えるか

自分は行かなかった、行けなかったから子供も行かせる必要はないと考えるか
    • good
    • 0

いいえ、努力次第でしょう。



頑張ってください。
    • good
    • 0

環境は大事ですが、遺伝は関係ありません。

所詮、本人がシッカリと目標をもっているかどうかの違いです。
    • good
    • 0

両親の偏差値の傾向は、子にも如実に現れ反映する調査データが存在する。

    • good
    • 0

正しい、


勉強の仕方
勉強に対する考え方
普段の考え方
ニュースで流れたことに対してどう思うのか
でしょうね。

睡眠は8時間とることです。
    • good
    • 0

はい。

します。
身長、運動神経、学力は遺伝します。

もちろん生まれたては何も出来ません。
自分の手足の動かし方すらわかりませんし、言葉もわかりません。
2歳になると言語能力が差が出ます。
幼稚園だと、ボールをある程度決まった方向に投げられる、取れるという能力が出て、数字がわかります。
このとき既に1-100まで数えられれる人→比較的多く当たり前
簡単な足し算が出来る→兄、姉がいると不思議ではない
九九が出来る→わずかにいます

我が子は小1で周期表をマスターし原子の数や方程式ができます。
一人でYouTubeを見て学習しています。
もちろん子供なので有害な動画はチャンネルブロックしてある程度制御しています。

1度見たり聞いたりしただけで覚えられる能力。
これがあると、同じ時間、同じ学習をしても成果が全然違うのです。
漢字の書き取りとかも、何度書いても覚えない人もいれば、1度見れば覚えるから書きたくない。
という人までいます。これは遺伝としか考えられません。

一方運動能力は平均以下だと思います。
それを補うためスポーツ系の習いごとしていますが、本人はあまりやる気が無いようです。将来サッカー選手などになってもらいたいとは思ってません。

悪い遺伝だと、病気も遺伝しますね。
目の色、肌の色などは変えることが出来ません。
    • good
    • 0

遺伝しないと思います

    • good
    • 0

遺伝はしますが、その人次第や運次第です。


頭が良いというのは、極めて複合的な要素です。
例えば、両親共に学業成績が良いとしても、その両親は才能でなく努力の結果かもしれません。それを受け継いだのなら、子供も努力しなければ両親のようにはなれない理屈です。
また、父と母とも才能があり頭が良かったとしても、その質は同じとは限りません。記憶力、発想力、計算力、読解力、集中力、etc……。
さらには、受け継いだ遺伝子もスイッチが付いており、このスイッチが生活習慣やタイミングなどは入る、入らないということもあります。
    • good
    • 0

遺伝はしないと思います。


親は普通の大学を出ても子供は一度見たものを直ぐに記憶できたり、授業中寝ていても勉強は学年トップとか身近にいますから。
    • good
    • 0
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A