「これいらなくない?」という慣習、教えてください

世間の大半の男たちは「女は男が守るべきこと。なぜなら女から男が生まれるから。」端的に言えばこういうことを言われています。

これに関して納得できません。私はゲイで男だけど心は女性だから守るべきことだって言ったらそれは違うと言われました。私的には同じことで、子どもを産む能力がなければ無価値と言っていっているのと同じだと感じたし、何より女より男の方が力が強ければ男に対して何をしても良いのかと言われれば違いますよね。

男だって女みたいな格好したいし化粧したいし外見磨いて同性からモテたい。

それをするのはNGだと言う=女を守るべき性別だから
と言うのに納得できないからです。

子どもを産む能力があればそれで良いの?生理があるから女は大変なの?

世間の男たちが言っていることは全部綺麗事のように聞こえて仕方がありません。
仮にその義理を通すのであればゲイも守ら対象に入れろってなりますよね。
なのに男は男だからって、固定観念すぎて最低すぎて。

私は自分のセクシャルを誰にも言ったことがありません。なので誰も知らないです。

世間のせいで誰にも相談できないし、できるところがあっても世間のせいで恥ずかしいという思いや感情が芽生えてしまって声が出なくなります。

加えてこのことから、ゲイ=女
として扱えろと私は考えます。

精神的に弱いし、周囲から奇異な目で見られて日頃から誰にも相談しにくいことを抱えてアンチを何も悪いことしてないのに傷つけられて、生きにくいという点を見れば私からしたらマイノリティ人間の方がしんどいと思います。

私は子どもを産めない男だけど、子どもの産めない女だった場合どうなるんでしょうか?
そういう女は無価値だから守る価値なしということでレディファーストもされなくなるのでしょうか?

今度は生理があるから守れと屁理屈を言われるのでしょうか?
男は力が強いから守れって言われますが精神が弱ければ力を振るという選択肢はしないですよね。
でもそれを強制するのであれば、それってお門違いになりませんか?

だからこそ女を尊敬?している世間の男たちは、自ずと男(ゲイ)も尊敬対象になれってなりますよね。

世間の男たちのようなこう言う昭和な考え方って今も当たり前なんですか?
なんでこんな考え方が根付いてるんですか?
気持ち悪いです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (27件中1~10件)

LGBT差別は別の問題じゃないでしょうか?



>「女は男が守るべきこと。なぜなら女から男が生まれるから。」

その理由は変だと思います
母親から生まれる人は性別関係ありませんし、母親にしても一人で妊娠するわけじゃないでしょう
女は男が守るべきじゃなくて、弱い人を強い人が守ればいいのです
性別関係なく
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが通用しないから問題になってます

お礼日時:2025/02/06 18:47

はあ?答えはあくまで、そう考えるのが合理的だから、だよ。

    • good
    • 0

でもあなたがどう感じ考えようと自由だけど子供を産む能力が男性にないのは確かだよね。

だから種を守るために男性が女性を守る、そのために男性には戦闘力が与えられてる、と考えるのは合理的だよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下記の回答を読んで答えてないですよね?

お礼日時:2025/02/04 08:04

人は数えきれない程いますから。

自分が納得できなければ納得しなくていいです。
私は女だけど、いざというときに気の弱い夫、親を守ってきました。
女友達も草食系の夫を常に守っています。
周りの人の固定概念を内心否定すればいいだけで、他人の考えを変えようとしても絶対無理で、あなたが辛いだけです。

でも多分、人が子犬を可愛がったり、赤ちゃんを守らなきゃって思う感覚なんじゃないでしょうか。
小さくて可愛らしいものは守らないといけない本能?
相撲取りのようなぽっちゃりさんや、
長身の女性(わたし)、
男性のような女性、は理屈じゃなく、守りたい物から排除されるんじゃないでしょうか… 想像ですが…
つらいけど…。
    • good
    • 0

> なぜなら女から男が生まれるから。



はい。まあ、そう言う理屈をこねる奴もいますけど、実際は女性にいいとこを見せたいだけですね。マジョリティの男の最終目的はヤりたいだけです。
エッチしたい対象になるから、女性に優しくしているんですよ。
女性が好きだからですね。子供を産ませたいからでは無いです。

そしてそれは個人それぞれですから、相手とエッチしたいから、相手に気に入られようとするわけですよ。それは女が対象であれ、男が対象であれ、変わることは無いでしょう。質問者さんも好きな人とエッチしたいから好きな人に優しくしますよね?
    • good
    • 0

別に気持ち悪くないとは思う。



生物界でも男女の役割を明確に分けていることが普通だし(あなたがカマキリやライオンやゾウやアザラシやチンパンジーやムクドリをキモいと思うなら自由だけど)、

世界的にはこの100年間くらいで変わってきた、
逆に言うとそれまでの数千年間は男女は別のものとして扱われてきた歴史があるからです。


確かにあなたの言うことはもっともです。
最強の軍隊のアメリカ軍は30%は女性兵士です。
アフガンやイラクの兵士は「アメリカに負けた」ことよりも「女に負けた」ことを恥じていると聞いたこともあります。
昔はどうだったかは別にして、時代は変わってるわけだから、
受け止めたらいいのにね、とは思いますね。


ただ、僕は、
あなたのようなゲイが気持ち悪いとか、差別するよと言うのが社会的に認められないように、
あなたの価値観から外れる人たち(保守的なすこし遅れた人たち)の価値観も排他できないとは思ってます。
それをあなたがやってしまうと、ゲイだとか女だとかという理由で差別してる人たちと、あなたは同等になってしまうと思う。
    • good
    • 1

お気持ちわかりました。

凄く勉強になります。私はエアプですので何も言えません。なので、今このサイトで回答者が悩んでいる話を(エアプじゃないですので)お教えします。

以下は、長いのでお暇なときにでもどうぞ。

●回答者が言いたい事(ストレスが溜まっている)

どんなハンデや事情があっても、誰であっても、人としての行動責任があり「社会において守るべきルール」や「大人としての成長を求められる」のは変わらないでしょう。この中には「秩序を維持する」という大原則があり、個々人が自分の幸福を「自己責任」で実現する環境を保証するものがあります。個人が自分の幸福を追求する目的で、他の人の自由を阻害しては成らないと思えるのです。

●忘れては成らない事

初めて会う人に対しての礼節やコミュニケーション上のマナーはとても大事でしょう。これは貴方だけではなく、全ての質問者や回答者がおうものであり、このサイトの趣旨である「教え合う(助け合う精神)」目的においては、守るべき秩序だと思います。

●SNSを利用するにおいて

「自分の考えを変えようとして接する事が大事であり、
 苦情を言うために利用しては行けません」

このサイトで質問する方の性別を本当に確認できる回答者はいません。ですので事情を聴いて「自分ならばこう考える」「自分ならばこうする」というアドバイスをするのが限界です。

●回答者も驚いているのだと思いましょう

10年回答者をしています。男性、女性、若い方、年老いた方、色んな方が毎日質問をしていました。その経験から言うと、貴方の文面や考え方は女性そのものであると感じます。なので本当に心が女性である(現実は知りえませんが)というのに驚いています。

「貴方の質問によって、貴方はゲイの方の考え方や感覚
 を他の方に教えたのだ」

こう思います。

●現実において何が大事なのか考えましょう

議論の内容(=貴方が感じる不条理)について答えを出そうとしては行けないと思います。ここで結論を出しても、無関係な人が行動を変えると思えないですから。つまり、貴方の現実においては何も変わらないのです。

「しかし、沢山の人から心のない言葉を貰えば、相談す
 る前より、気分は落ち込むのだ。その結果を得るため
 に行動したのだとしたら、人間個人としての選択に間
 違いがあるということだ」

●人として守らないと行けないこと

このサイトで質問をする方全てにモノ申したいという事があります。

「相手の悩みを聞かない人には自分の悩みを相談する資
 格はない」

という事です。これは貧富や窮状、性別や仕事、人間関係すべて関係なく、人としての公平性を担保する大きな話でしょう。

●自分が相談する相手も悩みを抱えているだろう

この様に考えて、回答者の悩みを聞き、アドバイスをしたいという姿勢で臨むのが参加する人の義務であると思います。教え合うのです。

私が貴方にアドバイスをするとしたら、

「人として貴方を大切に思う人を周囲に作る事」

です。これは、全ての方へ通用する大きな原則だと思います。自分の接触する頻度が高い人が「自分を大事に思ってくれている」のならば、そうじゃない人に比べて幸福なはずです。

●自分に接する人への態度がゾンザイなのが問題では?

他の質問者にも対応して思うことです。会った事もない人や世間の風潮を気にして、自分が接する人への態度が疎かになってはいないでしょうか?

「いま、はじめて接する人への第一印象を気にするのが
 正常な感覚ではないか? その感覚を忘れてしまった
 事が今の自分の課題なのではないのか?」

この様に思えます。

●弱者の気持ちを尊重すべき? 本当なのか?

「困っている人は助けて優しくするべきだと、親や先生
 たち、色んな大人の人から言われました。言っている
 事とやっている事が違うじゃないですか?」

「私は今日の休日を楽しく過ごしたくて、仕事を頑張っ
 て終わらせたんです。突然そんなことを言われて困っ
 ています。助けて優しくしてくださいよ。貴方も言っ
 ている事とやっている事が違っていませんか?」

「私の悩みに比べれば、貴方の悩みは小さいです。だか
 ら私を優先すべきじゃないですか?」

「貴方とは話したくありません。その自由は私に保証さ
 れているはずです」

こういう話でしかないのです。

●あるべき姿は?

もしも「そんなに仕事大変なんですか? 私の経験で良ければアドバイスしますよ?」という会話が続くのならば、何とも微笑ましいシーンではないでしょうか? そうならないのは、互いの人間性の問題であり、悩みを抱える人に「もう自分は大人なのだ」という自覚が無いからでしょう。

「悩みが及ぼすハンデと自分の人間としての成長が及
 ぼすハンデは分けるべき」

●コミュニケーション上での不手際を悩みのせいにしてはいけない

原因と結果の関係を抑えて、効率よく手を打つ。そうしませんと、現状がどんどん悪くなります。

「自分の窮状を訴えた時、恩を感じている人は頑張っ
 て相談に乗ってくれる。そういう人がいないのなら
 ば、自分が助けたという人がいないという事なのだ」

悩みを抱えて積極的に人と接する事が出来ない(=委縮は非常に大きな問題。この心理面での強制力は体験した人にしかはわからない)というのは分かります。しかし、他の人も同じ状況(つまり、多かれ少なかれ、委縮させられている状況)であるのですから、自分の窮状を考える事を一旦とめて、他人のお世話をする方が自分のためになります。

ここの回答者がすべて幸せであるわけではないのです。その様に発想を変えた人がいるというだけです。

●助け合う事は出来ないが、教え合うことは出来る

「他の人が体験したことのないピンチは、多くの人に
 とって役立つ。自分の価値は、今も生きているとい
 う事であり、どうやって耐えてきたのか?という経
 験とノウハウが希少なのだ。必ず他の人の興味を引
 く。そして未来において本気で感謝するだろう」

私は学生時代に計6回ほど苛めにあったことがあります。何とか生き残りました。今は楽しくやれています。そして、この時の知恵、作戦、精神面でのケア、戦う方法など多くのノウハウを持っています。そのノウハウは必ず他の人に役立つと信じています。

●今も役に立っている

後の人生において、特に役に立っている事はどこかというと、

「なんでそんなにいじめにあうの?」

という部分です。そこが私の問題でした。いまは、それを逆にすることで、より安定した人生になったと思います。質問者の中に、私の問題と同じ部分を見つけたら「ここが問題だよ」「こうすると良いよ」と回答しているわけです。

●世間の風潮をコントロールして、無実の人を圧するのは得をしない

「先生に言いつけてやる」

こんな事をして喧嘩に勝った子供がその後どうなるのか?

当然、風向きが変われば先生も敵視されます。

「子供の喧嘩に親は口を出してはいけない」

この原則を守らない政治や社会は不安定になるでしょう。外の大きな力を引き込むのではなく「自分に接する人を愛する」ことで「味方を作る」のが正攻法だと思います(いじめに対抗した経験から間違いないと思います)。自分が接する人を攻撃してはいけません。ましてや、世間の話を持ち出せば、仲間外れにされるのは当然でしょう。

●回答者と喧嘩をする質問者を見てどう思うか?

「うん。これ・・・他でもやってきたのね。そこだよ」

と思います。

●自分の未来は、いまテストされている

「こじれた人間関係を修復するのは難しい。心機一転
 初めて出会う人とやりなおしたらどうか?」

「そういう思いで、SNSに相談したら、喧嘩になり
 ましたよ。このサイトは民度が低いです」

「それじゃこの先ずっとそうだね? まずは民度の高
 い人が貴方を仲間に入れたいと思うのか考えよう」

●他で体験した悔しさを、無関係の人にぶつける

人としてどうでしょうか?

●大人の社会の本当の厳しさ

自分が幸せになりたいと思うのならば、助け合い、教え合う精神が必須でしょう。「困っている人を助けるべき」だという教えは、

「困ってない時に誰かを助けておくと、その人がどこ
 かで自分を助けてくれるかもしれないよ」

という(今困ってない人への)アドバイスなんです。

「困っているけど誰も助けてくれない」

という人は、これまで、どう生きてきたのか? その時点で、他の人に分かってしまうのです。

●幸福になるための最低の条件

「自分の方が辛いので、他の人は助けないで良いです
 よね?」

この様な誘惑に負けて、この論法を突き通す人は、幸福にならないで良いと私は考えます。

●まとめ

貴方に対してというより、昨今の質問内容を読んで思う事を書きました。このサイトで貴方がお礼をし、貴方の味方を増やすことは、貴方には可能です。ここでは性差が影響しません。貴方の態度だけが影響するでしょう。貴方が味方を増やせなかった時は、貴方の悩みではない別のものが原因であると考えましょう。それについて相談するのが効果的だと思います。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

都合の良いかって理屈をのたもうているだけ


そもそも
>「女は男が守るべきこと。なぜなら女から男が生まれるから。」端的に言えばこういうことを言われています。
私自身はそんなチンケな考え持っていませんわ。
    • good
    • 0

とどのつまりこの世界の基本原理は「弱肉強食」なんでねー。


「権利」は戦って勝ち取るしかないのですよー。
ここらへん、勘違いしてるヴァカは結構多いのですけどねー。
上っ面だけの綺麗事に騙されないようにねー。
口開けてピーピー鳴いてりゃ親鳥が餌を口に突っ込んでくれるのはひな鳥だけなんですよー。
    • good
    • 0

女から生まれたから女を守らなければならない、


なんてほとんどの人は言いません。
誰かが言った個人的意見にすぎません。

男が女を守らねばならない、というのは、
歴史的に男が男中心社会を作って来たからです。

例えば戦前日本では女性には選挙権がなかった。
男だけが投票し、男だけが政策決定してた。
じゃ、女性のことは一切考慮せずに男による男のための政治をすればいいのか?
そうじゃない。
男は女をまもらねはならない、です。

さらに言えば男は体力も女に勝る。
だから性犯罪加害者は圧倒的に男。
強姦するな!男は女に加害するな!大事にしろ、守れ!、となるのです。

女がみんないなくなったら種の保存できなくて人類滅びますしね。
なお、男がいなくなっても女は単性生殖で子供を産めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これが全ての理由ですよね。
ただ、女が全て子どもを産める体なんでしょうか?
女だけど子どもが産めない人もいますよね。
それと同じで女よりも力の弱い男もいますよね。私みたいな。
だから一概にそういう男は女よりも力があってつよいっていう固定観念がそもそも間違ってるから変な方向に行くんじゃないですか?この理屈でどれだけ苦しめられてきたか、男は力があっても精神的に弱い心が弱い男にとって力があろうが使えないので持ってるとは言わないです。

お礼日時:2025/02/02 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A