重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

事業主ですが、収支はエクセルで集計して確定申告してるし、何年もそうしてきました。
一般的にはみんなどうしてるんですかね?
会計ソフトは少し視野に入るもののお金かかりそうだし、面倒そうなので避けてるけど
安く便利に入力できるもんたくさんあるんですかね?
毎月利用料かかるソフトはパスですが(;^_^A
エクセルにて項目入力、分類、ソート、並べ替えなど余り不便してないです。
ソフトは融通効かない感じがあるのがやな感じです。
毎日集計したほうがいいデータと、1年まとめてでいいやというデータだと入力方法や時期が異なるので融通が利くかどうか。

A 回答 (3件)

取引先の与信審査などの影響はありませんか?


お会計などでクレジットやローンを利用する御商売であったり、大手企業からの下請けなどですと、クレジット会社や取引会社などに決算申告書の提示が求められたりすることがあります。

当然ご自身のやり方で決算申告をしているのですからご提示は可能でしょう。ただ、おそらく複式簿記になっておらず、発生主義にもなっていない、そして、損益計算書(収支内訳書)は作成できても、貸借対照表は作成できていないことでしょう。
その内容を低く評価される可能性があるほか、青色申告特別控除が受けられない、受けられても少額しか受けられない、その結果余計に税負担をしないといけません。青色申告特別控除以外の優遇措置もあることでしょう。

面倒を乗り越えると、社会的評価も節税の恩恵も受けられるということとなります。

税理士に任せていれば、あなたのやり方のほか、複式簿記になるように処理してくれる可能性が大いにあります。
また、私自身税理士志望で税理士事務所勤務していた際の新規お客さんの以前の決算内容を見たところ、税務署や税制度を必要以上に厳しく見て、不勉強のままで庶路することから、経費にできることを経費にしていないこと、所得こいうじょも誤り控除漏れしていることがありました。
結果、受任1年目で税理士判断での正しい経費計上による経費の増額、売上の圧縮、控除の増額、事務処理負担の大幅な軽減、その結果の節税効果の額と税理士費用を比べると変わらないか、節税効果のほうが大きかったということがあります。節税効果のほうが高いということは、手間分無償でしてもらうのと変わらないということです。そして、税務署が疑義を感じても、全ての連絡は税理士事務所に行きます。税務調査となるリスクも減り、調査となっても追徴のリスクが軽減され、何もなければ節税効果のみの恩恵を受けるのです。

面倒さを逃げるにしても逃げ方というものもあるかと思います。

ちなみに、私は現在法人3社、個人事業を家屋で数社、これらに事業を分割したり、利益配分を合法的に行うことで、課税されることから免れられることが多いです。私はさらに税理士に依頼せず自分で行えるということで、効果は大きいですね。
    • good
    • 1

>収支はエクセルで集計して確定申告してる…



それが青色申告特別控除55万または65万の要件を満たす集計法、すなわち正規の簿記の原則(一般的には複式簿記)による記帳と言えるなら、特に問題はありません。
そのまま続ければよいです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

>一般的にはみんなどうしてるん…

複式簿記は商業系高卒程度の知識がないと難易度が高いです。
そのため、会計ソフトに頼る人が多いのです。

>エクセルにて項目入力、分類、ソート、並べ替えなど余り不便してない…

だから、それが複式簿記の体を成しているならそれでよいのです。

あるいは、複式簿記とは言えないけど、将来にわたって白色申告のまま、または10万円控除の青色申告のままでかまわないのなら、それでよいのです。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 1

正規の簿記のやり方に従っていたらそれでいいと思います。

税会計ソフトもエクセル使っていると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A