
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はい、顔認証と指紋認証はローカルで実行されます
外部サイトへのログインの場合は顔認証や指紋認証がローカルで完了した後に、スマホ側が内部で持っている毎回変わる長いパスワードのようなものを裏で送っているというイメージになります(顔や指紋のデータを外部に送っている訳ではない)
顔認証と指紋認証が寝てる時に出来るのはその通りで、
犯人との物理的な接触には弱いです
パスワードは遠隔からの被害(本人に会う必要がない)ので、危険視されていますが、
寝室に犯人がいるならお考えの通りパスワードレス(生体認証)よりもパスワードの方が盗み見や盗撮に気をつけるでよいので、強いです
顔認証や指紋認証は事故や怪我で顔や指紋が変形すると開かなくなるかもしれないのもデメリットですよね、、、
それにしてもPINが最強すぎますね!服とかの布でスマホやキーボードを覆ってブラインドタッチでPINを入力すれば最強すぎますね!ヾ(≧∀≦*)ノ〃
何度もご返信して頂き大変申し訳ございません…ありがとうございました!(*´ω`*)
No.3
- 回答日時:
パスワードレスは
パスワードを必要としない認証のことで、
お考えのとおりパスワードを+することも可能です
仕組みがことなっていて、
パスワードのみの場合は、
IDとパスワードがいっちしているなら本人と見なす
基本のやつですね、これのデメリットとしてはIDとパスワードが漏れると第三者が成り済ましてログイン出来てしまうことです
パスワードレス認証の場合は、スマホにキーを保存して、そのキーを元に認証コードを作って自動入力しているだけなので、
やっていることとしては全てのサイトのパスワードを別のものにして、更にログインする度にパスワードが変わる
というような意味合いになります
なので第三者は流出したパスワードでログインが出来ないんです
政府関係者はサーバーの認証を直接スキップできるので、どちらの方法でも突破できる、つまりどちらにしても違いがないと思ってください
スマホはパスワードが守っているということですが、これもPINという仕組みを利用してスマホ内のキーを使ってパスワードレスでログインしています
それは顔認証であったり指紋認証であったりパターン入力であったり様々です
万一盗み見られたとしてもパスワードの場合はAppleアカウントやGoogleアカウントに侵入されてしまいますが、PINであればPINコードとスマホ内のキーの組み合わせが一致しないとログインが出来ないので、スマホを直接奪わない限り安全というわけです
なのでパスワードレスは設定した方が良いんです
近年問題となっている証券会社やネット銀行への不正ログインや、クレジットカードの不正利用など、
GoogleChromeやSafariなどのパスワードマネージャーや、フィッシングやAmazon、Temu等からの取得と言われているくらいで、
これらの攻撃はパスワードレスだと防げたんです
顔認証や指紋認証は全てローカルで処理されるのでしょうか?顔認証や指紋認証にはローカルではなくサーバーで認証するものはないのでしょうか?
顔認証はデバイスの方向を向いただけで突破されてしまいます。指紋認証は標的が寝てる時に標的の手がデバイスにあたっただけでも突破されてしまいます
パスワードとPINの違いを私は知りませんでした!勉強になりました!ありがとうございます!生体認証は優秀な科学者に突破されるのが目に見えてるのでPINが最強の認証方法ですね!
No.2
- 回答日時:
そのGoogleAuthenticatorがパスワードレスの一つです
要するに顔認証でも指紋認証でもGoogleAuthでも、
パスワードを入力するのではなく、その端末がないとログインが出来ないようにする仕組みがパスワードレスなので、
補足のとおりパスワードレスのGoogleAuthがあるから安全という結論が出たかなと思います
また国家機関以外が作るというのがわかりませんが、
国家機関はパスワードレスでもパスワードでも無視出来ますので、パスワードにしても意味がないんです
>要するに顔認証でも指紋認証でもGoogleAuthでも、
パスワードを入力するのではなく、その端末がないとログインが出来ないようにする仕組みがパスワードレスなので
それはサービスによるのではないですか?顔認証や指紋認証がその端末でしかログイン出来ないようにする事が可能ならパスワードだってその端末でしかログイン出来ないようにする事は可能なのではないでしょうか?その端末以外の端末でも顔認証や指紋認証が出来るようにするサービスを作ることは可能なのではないですか?
>また国家機関以外が作るというのがわかりませんが
賢い人が顔認証や指紋認証を突破できるものを作るということです。
また、顔認証や指紋認証はスマホではパスコードも予備として設定するのでスマホは結局はパスコードが守っています
>補足のとおりパスワードレスのGoogleAuthがあるから安全という結論が出たかなと思います
GoogleAuthはGoogleから脆弱かもしれません。Googleが悪い企業の可能性があります
No.1
- 回答日時:
根本の考え方の問題と思います
パスワードの場合、犯罪者が財産を狙って攻撃を仕掛けてくるので、例えば銀行口座であったり株取り引きであったり犯罪者が外部から不正にログインして財産を奪います
これを防ぐ為にパスワードレスが推奨されています
国家機関が開けられるというのは犯罪者本人がスマホのロック解除されて証拠を抑えられるのを恐れるという話で、防御する対象がことなっています
>パスワードの場合、犯罪者が財産を狙って攻撃を仕掛けてくるので、例えば銀行口座であったり株取り引きであったり犯罪者が外部から不正にログインして財産を奪います
一定回数間違えればパスワード入力出来ないようにするか次に入力出来るまでは一定時間待たないといけないようにすれば良いと思いますし、Google Authenticatorがあります
>国家機関が開けられるというのは犯罪者本人がスマホのロック解除されて証拠を抑えられるのを恐れるという話で、防御する対象がことなっています
国家機関以外でも高度な知識を持つ人なら作れちゃうかもしれません。また、国家が正義とは限りません。悪の国である可能性もあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) パスワードと指紋認証と顔認証では安全なのはどれなのでしょうか? 8 2023/06/27 19:25
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホ7万以下で良いのはないですか 3 2024/04/12 20:23
- その他(セキュリティ) スマホ iPhoneをSEから14に機種変更したのでですが、セキュリティが高く瞬時に認証できる指紋認 3 2024/11/16 18:22
- その他(セキュリティ) braveをgoogle playからインストール 2 2025/02/24 09:03
- Android(アンドロイド) GALAXYについて質問です。パスコードや指紋認証無しで画面を開くことは可能な機種でしょうか?iPh 3 2023/12/24 14:41
- その他(家事・生活情報) 楽天キャッシュのパスワード 1 2023/11/07 12:33
- Yahoo!メール Yahooのログインについて 2 2024/11/26 06:06
- iPhone(アイフォーン) iphoneの顔認証が大嫌いです!慣れますか? 4 2024/07/28 22:48
- iPhone(アイフォーン) iPhoneの生体認証 1 2024/01/21 22:54
- その他(コンピューター・テクノロジー) 指紋認証は危険ですよね?このサイトの通り指紋認証は簡単に突破出来ます https://gigazin 1 2023/06/29 21:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ウインドウズアップデートは、大規模アップデートもあり、 PCを多少時間起動しただけでは、自動ダウンロ
その他(OS)
-
覚えることが少ないプログラミング言語を教えて下さい。
その他(プログラミング・Web制作)
-
大量のアカウント乗っ取りについて
その他(セキュリティ)
-
-
4
WinXP 定期的にでる「オフライン作業」のメッセージを消したい
Windows Vista・XP
-
5
この話は本当? 中華AI「DeepSeek」、開発費はChatGPTの100分の1
オープンソース
-
6
DVDfab で不正ディスクが出来上がります。
その他(ソフトウェア)
-
7
50を2進数にすると00110010なのですが 何回計算しても11001110になってしまいます。
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
8
スマホのギガ使用数が一時的に極端に増えました。
マルウェア・コンピュータウイルス
-
9
短縮URLサービスはなぜ「http://……」というURLがスタンダードにならなかったのでしょうか?
サーバー
-
10
ファームウェアが攻撃者に改竄されたかどうかを確認したいのですがファームウェアのハッシュ値はファームウ
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
11
フォルダ内のファイルが50音順で並ばないのですがなぜでしょうか?
Windows 10
-
12
サイバー攻撃などの、通信会社の罪
その他(セキュリティ)
-
13
スマートフォンの進化はもうここまでですよね? スマートフォン以外の何かとてつもなく未来的な通信手段ま
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
14
PCでは受信できるがスマホで受信できないメール
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
15
プログラミングに興味があるのですが、作りたいものはありません。 ゲーム機とかパソコンの中身(ソースコ
その他(プログラミング・Web制作)
-
16
プログラマー達は何故、プログラムを入れるフォルダーに容量制限があるのを知らない?
C言語・C++・C#
-
17
PIC12F1822でLED調光器を作りたい
C言語・C++・C#
-
18
C言語の関数のextern宣言
C言語・C++・C#
-
19
AIがプログラムする時代のプログラマー不要論の相違について
その他(プログラミング・Web制作)
-
20
悪意のあるプログラムがデータを改竄しデータが改竄や削除されたかをハッシュ値などで知るためのプログラム
その他(コンピューター・テクノロジー)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
UQモバイルやLINEモバイルやmin...
-
SIMのように電線を使わずにイン...
-
電線からインターネットに接続...
-
電線からインターネットに接続...
-
ドコモやソフトバンクやauやLIN...
-
GitHubはオープンソースのプロ...
-
AndroidはLinuxディストリビュ...
-
rsyncをインストールするとssh...
-
GitHubの使い方が分からないの...
-
情報セキュリティの仕事は忙し...
-
プログラミングで気をつけるべ...
-
クリップボードに保存する事が...
-
ハッシュ値はGitHubに書いてあ...
-
顔認証って顔は日常で露出して...
-
COBOLは1000年後にも使われてる...
-
GitHubの使い方が分からないの...
-
LinuxではUTF8のBOMなし、UTF8...
-
Linuxはバージョンごとにコード...
-
職場のノートパソコンを起動す...
-
パスワードマネージャーってあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Linuxは周辺機器に対応していな...
-
Intel Core M5-6Y57 vs Intel C...
-
「脆弱性で攻撃されないようにす...
-
Window11
-
USDターボチャージUSD(パ...
-
改行コードは何ごとに変わるの...
-
ウイルスに感染しないようにす...
-
ファイル名の文字コードは何に...
-
Linuxではキーボードやマウスは...
-
再度の質問です。
-
Ubuntuでオススメのテキストエ...
-
何が起きた…
-
デバイスドライバはどこに保存...
-
ファームウェアはどこに保存さ...
-
デバイスドライバはOSに依存す...
-
ファームウェアが攻撃者に改竄...
-
Linuxではファイルシステムは何...
-
SSIDが近所の人と被っている場...
-
Linux初心者がLinuxデスクトッ...
-
パーティションとボリュームっ...
おすすめ情報