重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

緑のマーカーの音符はドラララですか?小さい音符も読むということでしたね?
なぜ、音符の紫の部分が上向きと下向きがあるのですか?二つの音符を繋げる線のことです。上向きと下向きでもラは同じことですよね?なのになんで線が上向いたり、下向いたりするんですか?あと、赤のマーカー引いてるドの下の線は何ですか?

「緑のマーカーの音符はドラララですか?小さ」の質問画像

A 回答 (2件)

下に書いてある歌詞との関係をよく見てください。



「1番」の「えー」のときには「八分音符2個」で歌います。
八分音符で「え」と「のばし」です。
十六分音符の単位で音名をかけば
 ドーラー
です。
楽譜では、「下向きの旗」の大きな音符です。

「1番」の「とーめ」のときには「十六分音符のシンコペーション」で歌います。
十六分音符で「と」「――(のばし2つ)」「め」です。
十六分音符の単位で音名をかけば
 ドラーラ
です。
楽譜では、「上向きの旗」の小さな音符です。(最初の音は「下向きの旗」と同じ)

楽譜は、そうやって「どういう音楽なのか」ということから「意味」や「書き方、書かれ方」を読み取るのです。
つまり、「作曲者は、どのように演奏してほしくてそう書いたのか」をきちんと読み取る、解釈するということです。
それが「音楽を演奏する」という行為です。

>あと、赤のマーカー引いてるドの下の線は何ですか?

そういう基本のキは、ちゃんと自分で勉強してください。
「演奏」や「解釈」以前の問題です。
    • good
    • 0

二人演奏またはDTMならユニゾンです。



ソロピアノ(1人演奏)なら入門者は下の八分音符2つ(一拍)で

ド〜ラ〜 と弾く。

上級者は上の16分音符のド(0.25拍)、8分音符のラ(0.5拍)、16分音符のラ(0.25拍)で弾く。

『どちらも、合計0.5拍になるから音楽理論上同じ長さになるからどちらで弾いても問題ない、拍子記号が見えないが4/4拍子なら1小節には4拍分の長さの音符及び休符がピッタリ入ってなければならない。』

ユニゾンなら同じ音の重なり。

つまり8分音符の『ド』と16分音符の『ド』を同時にかぶせて弾くという事だから、ピアノソロ(1人演奏)なら物理的に不可能。

二人演奏ならどちらかが上を弾いて、どちらかが下を弾くという事です。

DAWなら3トラック目を作成して被せて打ちこむという事かな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A