重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Wordで内容証明を書くのに、1ページで520文字に抑え、かつ1行に付き20文字、26行と決まっています。これをあらかじめ設定して書くにはどうしたら良いでしょうか?
後から修正するのが面倒なのでお尋ねしましたた。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

Wordで内容証明郵便の書式を事前に設定する方法ですね。

以下の手順で設定すると、修正の手間を減らせますよ。

### **手順**
1. **ページ設定を調整**
- 「レイアウト」タブ →「ページ設定」→「サイズ」を確認し、A4に設定。
- 「余白」をクリックし、「ユーザー設定の余白」を選択。適切な余白を指定。

2. **文字数と行数の設定**
- 「レイアウト」タブ →「ページ設定」→「行数と文字数」→「指定する」
- 1行20文字、1ページ26行に設定。

3. **フォントと文字間隔の調整**
- 「ホーム」タブ →「フォント」→「MS明朝」などの固定幅フォントを選択。
- 「段落」→「行間」を「固定値」に設定し、適切な行間に調整。

4. **テーブルを活用(オプション)**
- 「挿入」タブ →「表」→「1列×26行」を作成。
- 各セルの幅を調整し、1行20文字が収まるよう設定。

この設定をテンプレートとして保存しておけば、次回以降もスムーズに作成できます。試してみてくださいね!
    • good
    • 0

内容証明用Wordテンプレート


https://sigyo-tools.net/tools/forms001/

e内容証明(電子内容証明)操作説明書・文書ファイル雛形
https://www.post.japanpost.jp/service/enaiyo/dow …

【設定方法解説】内容証明郵便をWordで書く方法
https://office-koizumi-gs.com/naiyoushoumei-sett …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!