dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

■矢印の付いた引出線に、文字(仕上や下地の名称)をつける作業■

面取・丸面にしてある箇所から引出線をつけるとき、中心線の寸法を指定してを使用して角度が付けられ、さらに水平線も寸法を指定して線を引き、線のコマンドの中にある、くで矢印をつけました。
もっと早くできる方法もあるのでしょうか?
他に、文字を書く場合、ポイントがありましたらお願いします。

■文字の大きさについて■

文字種が1から10までありますが、縮尺を変えた場合(図寸固定してコピーした場合等)は、文字の縮尺の有無はどのようになっているのでしょうか?

質問は2点です。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>■矢印の付いた引出線に、文字(仕上や下地の名称)をつける作業■


人それぞれ方法が有ると思いますが、私なら
文字の位置、大きさを先に決めます。文字入力のとき下線が付く様にします。
文字→文字基点設定(『基点(・・・・)』)で
左下・ずれ使用・下線作図に設定します。
横ずれは、左から-1・0・1 縦ずれは、上から1・0・-1の感じで
任意に設定して下さい(図寸です)
線コマンドで--->か<---にチエックして、
文字の下線の端点を右クリックして、目的の位置まで線を引きます。
>■文字の大きさについて■
図寸固定で縮尺を変えた場合→文字の大きさは変わりません
実寸固定で縮尺を変えた場合→文字サイズ変更にチェックした時のみ変わります
図寸固定、実寸固定どちらも、コピーして縮尺の異なるレイヤに貼り付けると文字の大きさは変わりません。但しこれでは、バランスが
おかしく成るので、貼付コマンドの後に、作図属性をクリック
文字も倍率にチェック OK で貼り付けると縮尺の異なるレイヤに貼り付けても文字の大きさが倍率に応じて綺麗に納まります。

任意の四角形(1/10で500×500位)の中に文字種5位で、4文字ほど
書き込み、他のレイヤグループに1/20などを設定して
コピー&貼付けをしてみると、文字と図形の変化の違いが
分かると思います。特に文字の大きさが変わらないが文字の基点位置は
変わる感じがつかめると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。
いろいろな方法があり、また難しいです。
いろいろと少しずつ練習をしていきたいと思います。

お礼日時:2007/08/30 11:20

1.引き出し線について


 線の作図で「<---」にチェックを入れ、引き出し線を付けたい線の上で左ボタンを押しながら真っ直ぐ左にドラッグすると「線上点・交点」と表示されるのでそこで再度目的の線を選択、線上の任意点から矢印付きの線が引けます。このとき、事前に角度も指定できます。
 「<---」をクリックすると、矢印の向きを変更したり、両矢印にすることが出来ます。
 文字を入れるときに、「基点設定」で「下線作図」にチェック、又「ずれ使用」にもチェックを入れてオフセット値をそれぞれ設定して、基点の位置を決めます。そして文字入力して最初に描いた矢印付き線の端点に基点を合わせて位置を決定すれば引き出し線が作図できます。

2.文字の縮尺について
 図寸固定で縮尺を変更しても文字の大きさは変わりません。実寸固定で「文字サイズ変更」にチェックを入れると、縮尺の変更に応じて文字サイズも変わります。
 ただし、コピーや移動で縮尺の異なるレイヤに貼り付けても文字の大きさは変わりません。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。
いろいろな方法があり、また難しいです。
いろいろと少しずつ練習をしていきたいと思います。

お礼日時:2007/08/30 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています