重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国鉄(JNR)からJRに分割民営化した結果、のちに在来線で乗降人員の差等によって或る駅で乗り換えをしてその先の目的地向かうという電車運転の系統分離がされて出発地から目的地まで直通できなくなったことは交通インフラとしてマイナスではないかと思いますがどうでしょうか?

A 回答 (5件)

こんにちは。



国鉄時代は、都市部も閑散区間も関係なく、長編成で長距離走らせていたのですが、
▪ダイヤ乱れが生じると広範囲に影響が出てしまう。
▪輸送量をその長編成の定員で判断していたので、小頻度で本数が少なく、使い勝手が悪かった。

どの立ち位置でモノを見るかにもよりますが、
この様にマイナスとは言えません。

例えば、国鉄時代に東海道線では東京⇔浜松とか普通に走っていましたが、一体どれだけの人が求めているのか。
殆どの方は新幹線で行く区間です。
それを考えれば、自ずと答えは見えてくると思うのですが。

安定輸送の確保であったり、多頻度の方を求めているのが多数です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり、融通の利く編成で需要供給も考えた結果なのかもしれないですね。

お礼日時:2025/05/07 08:34

過剰輸送力となる区間が系統分離しただけです。


お子様やオタク以外は納得でしょう。
そもそも結節点を跨いでの利用は極小。

東海道+東北、高崎や大阪環状+関西、阪和の様にJRになってからの直通運転もありますね。

東北線の黒磯以北、東海道の静岡地区などは長編成での直通がなくなる代わりに短編成で増発されていますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。需要と供給のマッチングを考えて運転されてるんですね。

お礼日時:2025/05/06 00:00

どんな改革をやっても必ずデメリットやマイナス面は出てきます。



何を得て何を切る(捨てる)かは、優先順位をつけて順位の高いものが実現されるように決めるんです。

回答No.2にもあるように、国鉄分割民営化によって系統が分断され、直通できなくなるマイナス面があることは当初から分かっていたことです。

でもそれは些細な問題で、親方日の丸の赤字垂れ流し国鉄を解体して分割し、民営化するほうがはるかに重要なことだと判断されました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/05 23:54

赤字垂れ流しより、遥かにましです。

責任の無い他人事の野党なら好きな事言ってられますけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/05 23:29

はい。


その通りです。

民営化とはそんなものです。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/05 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!