重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

囲碁と将棋ってなんか同じジャンルと言うかセットとか対(つい)みたいな扱いですけど、碁会所はありますが、将棋は少ない気がします。

将棋の方が人口が多いのになぜですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

将棋ができる場所や利用人数が碁会所よりも少ないとはいえないと考えられます。



将棋道場、将棋カフェ、将棋クラブなど、将棋に関する施設の数は全国的に多く、都市部を中心に多くの人が利用しています。

一方、碁会所の数は将棋に比べて少なく、特に地方では碁会所が見つかりにくいという現実もあります。これにより、将棋の施設利用者は多いと推測できます。
    • good
    • 0

将棋の方が勝負が厳しく、敷居が高いのでライトなファンは将棋ウォーズ等で遊んでいて、将棋を指す場所は「道場」的な色彩が強いです。



囲碁は将棋ほど一つ緩手で致命的になるようなことは少なく、また置き碁でハンデをつけると実力差があっても対等に和やかに楽しむことが出来ます。なので敷居が低いので、特に高齢者層は好んで碁会所にいって同じ趣味の仲間と楽しくコミュニケーションをしています。

そのあたりの差だと思います。
    • good
    • 1

将棋に関しては、「碁会所」のような固有の名称はなく、将棋道場・将棋センター・将棋サロンなとどして各地に存在します。



いずれも愛好者数は、ネットゲーム対戦の普及により減少傾向にあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!