重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

社会人として働く上で必要な協調性はどこまでですか?
自分はアスペ傾向がある大学1年の者です。病院での診断は受けていません。
自分の趣味は大学数学を勉強したりクラシック音楽を聴いたりと世間一般で見ると少数派です。しかし、周りの人たちに自分の興味がないことを無理に合わせようとするのは馬鹿馬鹿しいと考えてるので結果として周りと話が合わずいつも浮いています。

そのため今まで友人と呼べる人が数人しかいません。プライベートでは協調性が全く無いと自覚してます。でも1人が好きだし、自分を殺すくらいなら自由に生きたいと思うので問題ないです。

今コンビニでバイトをしており、バイト先の人たちとは雑談はできないものの事務的な会話はできるし業務において意思疎通は取れているので問題はないと思ってます。

賃金が発生する組織の状況下においては協調性はあるのかなと思ってます。

友達関係における対人スキルは絶望的にありませんが、仲間関係における対人スキルは人並みにあると思います。

働く職種にもよると思いますがこのスタンスで社会人として働いていけるでしょうか?

A 回答 (3件)

どうかな・・社会こそは人望・人脈が物を言います。


通常業務が出来るのは当たり前で、最も大事なのは信用を得ること=人間関係になります。
たぶん苦戦すると思うので、出来るだけ人間関係が評価に入り込む余地のない職業(士業や研究職など)を選ぶといいと思います。
    • good
    • 0

企業は組織的に仕事をする組織体なんです。

組織的に仕事をするとは、役割(役割分担)・責任・権限を決め、定めた目標(多くの場合は売上・利益)の達成に向けて一致団結し、自分に割り当てられた責任を果たしながら、協調して仕事をする、ということです。野球やサッカーのようなチームでやるスポーツでも同じです。

なので、企業では社員に協調性が求められます。チームワークが重要なわけ。どんなに仕事をする腕が良くても、一匹狼のようになってはいけないし、単独活動(個人プレー)も歓迎されません。

あなたは「賃金が発生する組織の状況下においては協調性はあるのかな」と自己評価されていますが、その協調性が企業が求める協調性とどれだけ合致しているかによります。
    • good
    • 0

まぁ、上司や職場の人から振られた話に愛想笑いくらい出来たら十分じゃないですかね。


『あはは〜、そうですね〜』ぐらいでいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A