重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

親子で自転車で大阪から静岡まで行く方法を教えてください

メタボの父と虚弱体質の息子の二人で、大坂から静岡までの自転車旅を計画中です
9月初旬
自転車はクロスバイクですが完全に素人
宿泊は民宿など

簡単なルートと、想定される日数を教えてください

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

ルートにより異なるが、ビジネスホテル


そして、ホテルでも自転車がとめられる場所があるのかを調べる必用もあるでしょう。
ロードバイクとかって、盗難される恐れがありますからね・・・
だから、盗まれないためにも対策が必要になってしまってくるので・・・
高いものなら、ホテルによっては、部屋に持込できないか交渉もある

静岡~大阪までなら、3日から余裕をもって4日程度とすべきかもしれない


名古屋から、大阪までって三重や奈良を経由したら短いように感じるが、山間部を走るから体力的に大変ですからね・・・
おとなしく、東海道の愛知県、岐阜県、滋賀県、京都府を経由して、大阪がよいかもね・・・
    • good
    • 0

普段乗り慣れていないのであれば、1日の走行距離は100km程度までにするのが無難です。


大阪市から静岡市まで、ルート次第で大きく変わりますが、一般道で計算すると約350kmあります。
ちょっと頑張って3日で走るか、余裕を持って4日で走るか、走る以外の観光も視野に入れるなら4日の方が良いでしょう。
宿泊は民宿より大浴場のあるビジネスホテルがベターです。
そういう所は、コインランドリーを併設している事が多いので、汚れ物はそこで洗う事が出来ます。

走行中に携行する荷物を減らすためには、ホテル滞在中に使用する衣類などを宿泊日数分用意して、宿泊予定のホテル宛に宅配で送るという手があります。
長期間の場合だと、ホテル出発時に翌日のホテル宛に発送して、2セットを交互に使うという方法もあります。
この方法だと、携行する荷物を最小限にする事が出来ますよ。
走行中に携行するのは、最低限の工具とスペアチューブとポンプ(パンク修理は練習しておきましょう)とライト類、携帯電話とモバイルバッテリー、財布とドリンクボトル、天気予報次第でレインウェアくらいでしょうか。
ヘルメット・サングラス・グローブの使用は必須です。
    • good
    • 0

まず、尻を慣らせ、いきなりやったら、二日目か三日目にはサドルに座れないほど痛くなる。


連日のツーリングだと、一日の行程は100キロ程度に抑える、無理するとおつりがくる。ライトがあっても日没後は走らない。またテールの赤フラッシャーは常時点滅。
荷物は背負わない、基本は自転車に搭載し、体につけるのは財布や身分証明を入れたウェストポーチくらい。住所氏名と研究連絡先、血液型、既往症を記載した紙を常に携帯。
ペットボトル対応のボトルホルダーは便利、また、ハイドレーションパックを使うのも走りながら安全に飲めて便利。
ヘルメットは必ず着用、自転車グローブもつかえばクッソんで手の疲労が抑えられるし、転倒時の手のけがも予防できる。
服装はパールイズミなどが出している自転車用のウェアが速乾性などで優れているのでおすすめ。レーパンまではいらないがパッド付きインナーも有効。

なお、9月だとまだ酷暑だと思うので10月以降で台風をケアしながらにした方が。
    • good
    • 0

>虚弱体質の息子の二人で



と言うことで、複数ランの場合は一番体力の無い者に合わせることになる。
虚弱、の程度がわからないが、、、

>息子は16歳、自分は51歳、4年前に5泊6日で富士山山頂まで行きました(半分自転車、半分徒歩)が、それからまともに自転車に乗っていません

なら、息子さんは12歳で質問者といっしょに大阪から富士山まで自走して、山頂に立ったんだよね。
たぶん大丈夫。

心配なのは最近の猛暑でしょ。
日程をどのくらい見ているのかわからないが、自分なら幹線の1号線は選ばない。
太陽を遮るモノが無いからね。
アスファルトからの照り返しも恐ろしい。
上下から焼かれるオーブントースターの中だ。

自分なら、で。
在来線沿いのルート。
万が一を考えて輪行袋は必須で、体調がおかしくなれば躊躇せず電車に乗る。
クロスとのこと、パッキングに時間がかかるので、スムーズに15〜20分でパッキングできるよう慣れておくこと。

自転車による完走は二の次、まずは目的地に到着して、その後に無事に帰宅するのが第一だ。
このような質問をするからには自転車によるツーリングは慣れていないよね。

>簡単なルートと、想定される日数を教えてください

逆に、日中に35度から40度になる炎天下で、お子さんは1日に何キロ走れるの?
それを書かないと。
難所としては、滋賀県から愛知県に入る山越えと思う。
鉄道は東海道線しか見当たらないため米原経由が現実的だろう。
路線バスのバス輪行は考えないほうがいい。
(ローカルバスは小型が多く、2台の自転車は大変な迷惑)

宿は民宿ではなくビジホ。
早めのチェックイン、できれば午前5時頃に出立する。
涼しい朝のうちに距離も稼げるだろう。
早着き早立ちは自転車でもバイクでも基本。

まず、日帰りツーでいいから、自宅を朝6時に出て、マイペースで午前12時まで走る、その後、明るいうちに帰宅をしてみる、そのペースで慣れと共に時間の計算もできるでしょ。
健脚で無くても健康な高校生なら日帰りで200kmは難しくない。
問題は、暑さとそれなりの荷物の積載。

ビジホ利用でアドバイス。
ある猛者は、長期のツーリングで持つものは、
・お金とクレカ(=財布)
・健康保険証(今はマイナンバーカード)
・飲料
・携行食
・携帯工具
・運転免許証(万が一の身分証明書)
のみ。
着替えは持たない。
自転車用のウェアは濡れても大変に乾きやすい、ゆえ、宿に入ってルームウェアに着替えてからユニットバスで毎日洗濯。
翌日には乾いている。
(洗剤はボディソープで十分)
宿じゃ下着は付けないからね(笑、着衣は1組を毎日使い回しだ。
これは民宿じゃできないからね。

道中、全てのことはカネで解決する。
カネだけあれば困ることは無い。
これにスマホ(+充電ケーブル)などを加えても携行品は最低限で済むはずだ。
    • good
    • 0

中学生の頃に千葉県(ディズニーの近く)~浜名湖まで往復自転車旅行をしています。



まず、距離は片道340kmぐらいです。3日の行程なら1日115km程度、6日なら55kkm程度になります。

なので、実は「普段どのくらいのスピードでどのくらいの時間自転車を漕ぐスタミナがあるか?」が重要になります。私は中学2年の時に上記の片道300kmぐらいを3日で走破していますが、学校の長期休みには常に往復200km以上のツーリングをしていましたし、毎土日20km以上を走るトレーニングをしていました。

なので「まずは1時間×3回(1時間漕いだら10分休憩)」でどのくらいの距離を進めるのか?それを毎日続けられるのか?を確認してください。

ちなみに、私の場合、アベレージは15km/hで設定していました。これで正味7時間漕ぐと105km、朝8時に出発し、昼休憩1時間、1時間ごとの小休止10分を6回で1時間、毎日9時間漕いで105kmぐらい移動できる計算です。

で、アベレージ15km/hというのはクロスバイクなら普通に出せます。ただし、強い向かい風や上り坂、雨の日などを含めてアベレージ15km/hを連続して何日も行うのはけっして楽ではありません。

なので「自分の体力だと毎日どのくらいの距離を移動できるのか?」が分からないと行程が組めません。
 土日50kmを1か月(毎土日で8日間)行えるなら、アベレージ15km/hは可能でしょう。

また、着替えなどの荷物はどうするのでしょうか?バックパックだとものすごく負担になります。長距離ツーリング用の自転車はランドナーという名称で荷物を取り付ける荷台があります。

一度確認してみてください。最低でもフロントバッグはあった方がいいと思います。

ルートですが、私も国道1号ルートをお勧めします。これは「鈴鹿峠が標高が高いが、上り下りがこの場所しかない」からです。標高が低くてもアップダウンを何度も繰り返すのは非常に消耗します。

また静岡県に入ると、「国道1号」という表示はほとんど「自動車専用バイパス」を表示することになるので、自転車が通れる1号がどこなのか?を下調べしておくことをお勧めします。Googleマップなどだけに頼るのは危険です。

また静岡県で海岸線を走ると、かなり遠回りになります。もう一つ「海岸沿いは常に風が強い(特に横風が強い)ので、防砂林などの陸側を走れないなら、個人的にはお勧めしません。

また宿泊は民宿よりもロードサイドのビジネスホテルをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに普段自転車に乗りませんので、旅程の相談は難しいですね
息子は16歳、自分は51歳、4年前に5泊6日で富士山山頂まで行きました(半分自転車、半分徒歩)が、それからまともに自転車に乗っていません

平坦であれば15㎞/h×6時間程度=MAX100㎞だと思っていますが、山道で極端に落ちると思いますし、多少観光もしたいので、4~5日(50㎞~100㎞/日)と考えています
太平洋自転車道をイメージしていましたが、他の方も言われるように国1の方が良さそうですね

荷物はリュックで済まそうと思っていましたが、自転車に取り付けるバックを探してみます

お礼日時:2025/06/28 19:41

息子は何歳やねん。


話にならん。
やめとけやめとけ。
気使いが出来ない人が、自転車に乗れば痛い目にあうから。

ローマは一日にして成らず
ですからね。
1時間の走行から、どんどん距離と時間を伸ばしていく。
自転車をバカにしてるよね。

1回、暗峠行ってみたらいい。
10分も持たないでしょう。そして、1日中ぼーっとしてるでしょう。

探偵ナイトスクープに頼みなはれ。
    • good
    • 0

おすすめルート(例:国道1号線ベース)



区間 | 距離の目安 | 特徴 |
大阪〜京都 | 約50km | 淀川沿いのサイクリングロードも活用可能
京都〜大津〜草津 | 約30km | 比叡山を避けて琵琶湖南部を通過 |
草津〜四日市 | 約80km | 国道1号線を中心に進行、交通量多めに注意
四日市〜名古屋 | 約40km | 都市部なのでルート選びに工夫を
名古屋〜浜松 | 約90km | 渥美半島を回避し、内陸ルートが無難
浜松〜静岡 | 約70km | 海沿いの景色が美しい区間もあり

※全体で5〜7日を想定すると、1日50〜70kmのペースで無理なく進めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくありがとうございます!
余裕があれば、観光も出来そうですね
それに国1ルートなら間違えずに行けそうです
真夏なのが難点ですが、チャレンジしてみたいと思います!

お礼日時:2025/06/28 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!