重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お願いします。これぞ「ちんぷんかんぷん」です。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    ようするに、この言葉を納得して使っている人はいないということですか?全然納得できる回答がありません。

      補足日時:2025/07/21 17:08

A 回答 (10件)

嗜好の違いで例えると「これは美味しい食べ物です」と言われて提供されたとしても、それを美味しいと感じるかどうかは他者の評価や評判ではなく結局自分の味覚に依る部分が大きいというようなことです。


自分の口には合わないが多くの人が美味しいと感じているならこれは美味しいものだと決定づけてしまう人もいるでしょうが、「美味しいかどうかは自分の口に合うかどうかで判断する」という人もいます。これは「自分の幸せは自分で決める」と同じで物事の捉え方や判断を他者の基準に委ねないという考え方です。

もしかすると質問者は「美味しいか不味いかを決めているのは料理人の腕前や食材の良し悪しなどの外的影響だ」というようなことを思ったのかもしれませんが、その捉え方は誤りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

美味しいと感じることと幸せだと感じることは同じことであります。美味しいのは別に他人の評判で決められたりはしません。すべて自身の感覚の問題だからです。幸せ感さえ同じことであり、それは感じるものであり決めるものではない。

お礼日時:2025/07/20 21:05

>それは考え方でなく、持って生まれた特性のことです。

自身でどうにかできる問題ではありません。

考え方です。
経験を積めば変わってくることもありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの経験ってそんなに自慢できるものなんですか?

お礼日時:2025/07/22 06:56

>そういうことではないでしょう。

質問読んでわかりませんか?
ひっくり返せばそういうことです。
考え方としては同じなはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは考え方でなく、持って生まれた特性のことです。自身でどうにかできる問題ではありません。

お礼日時:2025/07/20 22:06

マズローの欲求段階説における、自己実現欲求の説明です。

自分でたてた目標を達成すると幸福度が最高になるということ。いまの若者はその一歩前の承認欲求が幸せの基準になっており、それに対するアンチテーゼでもあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは個々人によって違います。軍隊なら分けて考えられますね。個人の価値観は要らない。

お礼日時:2025/07/20 21:06

「自分の幸せは自分で決める」という言葉は、フィクションなどでよく見かけるシチュエーションやセリフのひとつです。



たとえば、過保護だったり、なんでも仕切りたがる保護者が、主人公の将来の進路や人生の選択を勝手に決めてしまう場面があります。

そうしたとき、主人公はそのやり方に反発します。

保護者は「お前は私の言うことを聞いていればいい、それで幸福になれるんだ」といったことを主人公に言います。

それに対して、主人公は「自分の幸せは自分で決める」と言って、自分自身で進むべき道を選び取ります。

もちろん、ほかにもいろいろなケースはあると思いますが、このような場面は「自分の幸せは自分で決める」という言葉のひとつの例として、分かりやすいものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは「幸せ」という文脈とズレてませんか。幸せとは感じるものでありつまり受け身なものであり、何ら意志の介在するものではありません。他人がどうこういうのは全くの見当外れです。

お礼日時:2025/07/20 21:08

全く同じ環境や状態であっても、悪くない生活だと思う人と不幸だと思う人がいます。


そういうことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういうことではないでしょう。質問読んでわかりませんか?

お礼日時:2025/07/20 21:09

「自分が幸せかどうかは、自分で決める」ならわかりますか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

全くわかりません。

お礼日時:2025/07/20 21:10

あなたが質問してた「勝ち組負け組」のことでしょう。



これって第三者が見て思うことですが言われてる本人
はどう思っているのかな?例えば同じ大学を卒業した
Aさん→大手企業で年収1400万稼ぎ上と下に挟まれた
中間管理職で忙しくストレスが溜まり飲んで愚痴を垂
れる。
Bさん→中小企業の役員で年収700万、仕事は部下が
動き午後5時には帰宅し趣味などの自由な時間が取れ
て充実した毎日を過ごしいつも笑って過ごしている。

これって第三者ではなく自分の価値観で決めることか
と思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なぜ「決める」のですか?その状態によってパッシヴに混じることだけを「幸せ」と私は定義しますね。

お礼日時:2025/07/20 21:11

人それぞれ価値観が違うからではないですか。



自分の物差し定規と、他人の定規が違うように
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違うでしょうがそれと「決める」とは関係ない話です。

お礼日時:2025/07/20 21:12

いいえ。

してもらえません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A