重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

例えばSuica定期券の定期範囲で西船橋から秋葉原までだとします、そこから定期外の上野まではモバイルPASMOのチャージ残高で行くことはできますか?

※尚、財布(現金)を忘れております。

できない場合代替案を教えてください。

A 回答 (6件)

Suica定期券で秋葉原で下車する


モバイルPASMOを使って秋葉原-上野間を乗車しましょう
    • good
    • 2

出ないと無理

    • good
    • 1

こんにちは。


鉄道会社で電車運転士をしております。

【回答】
SuicaなどのICカード乗車券や、モバイルSuicaなどは、基本的に複数枚で使うものではありません。
その為の乗り越し時のチャージですし、定期券でもエリアを拡げたのですから。

>例えばSuica定期券の定期範囲で西船橋から秋葉原までだとします、そこから定期外の上野まではモバイルPASMOのチャージ残高で行くことはできますか?

出来ません。
自動精算機でもはじかれますし、窓口の処理機でも対応できません。

Suica定期券に予めチャージをしておけば何ら問題ないのですが、もしチャージしていないのでしたら、定期券の端の秋葉原駅で1回改札を出て、モバイルPASMOを自動改札機にタッチして残りの区間をチャージ分で乗るしかありません。
面倒なのですが、取れる対策を取れない状況なので、これしかありません。
    • good
    • 2

間違った回答が付いていますね。


ICカードの精算を別のICカードですることは出来ません。
よって精算機では無理です。
有人改札、精算所なら便宜的に別のPASMOからの減算をするかもしれませんがあくまで便宜的なものですから拒否されればそれまでですね。
    • good
    • 1

補足です。


一度降りてしまうのも手ですが、再乗車に初乗り運賃が加算されます。
また、改札では入場記録がないパスモで下車は出来ません。
なので、上野駅の乗り越し精算機で乗り越し分をパスモで支払い、スイカに清算後のデータを登録して改札を通るわけです。
    • good
    • 1

改札ではなく精算機を使えば何とかなりそうでは?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A