重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なぜ岩手県のと八高線のとで
車両のデザイン分けしなかったのでしょうか?
GV-E400の時は新潟県と秋田県・青森県とで
デザイン分けしましたよね。

もちろんデザイン分けするのは
分かりやすくするためだと思うのですが。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

同じデザインでも、非常に離れた八高線と盛岡地区で乗り間違えることはありえませんから、色を変えなくても問題はないと判断したんでしょ。

転属も容易だし。
質問者は高麗川で岩手方面の列車に間違えて乗るやつがいると思っているんですか。
    • good
    • 0

こんにちは。



>なぜ岩手県のと八高線のとで車両のデザイン分けしなかったのでしょうか?

【回答】
▪そもそも「色分けしなければイケナイ」という決まりはない。
▪2026年度から会社の事業体制が変わり、支社毎に経営を見る構造ではなくなるから。
【関連記事】
JR東、2026年に事業体制などを改変 「2本部10支社体制」から「36事業本部体制」に - 鉄道コム https://www.tetsudo.com/news/3516/

>GV-E400の時は新潟県と秋田県・青森県とでデザイン分けしましたよね。

以前は支社毎に色を変えましたが、今後は組織改革を行いエリアや支社毎に区切った経営ではなくなるから。
    • good
    • 1

製造時期が同じ(同じロット)での製造になったからでは?


公式のJR東日本のニュースサイトでも
「高崎・盛岡エリアに新型車両を投入します 」
と同時期に投入することが記載されています。
https://www.jreast.co.jp/press/2024/20241121_ho0 …

GV-E400の時は、新潟地区と秋田地区への投入が
数か月ずれています(車歴表参照)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97% …
なので、塗分けの調整などもできたのかと。
    • good
    • 0

JR東日本でないとわかりませんよ。



ただ運用の面を考えた場合、色分けするとやりにくいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!