
こんにちわ。
質問があるのでよろしくお願いします。
windowsXPのOEM版を使用しているのですが、「ライセンス認証の手続きを行うことができる回数を超えました」と出てきて、ライセンス認証が出来ません。
・XPのOEM版はFDDと一緒に買い、そのFDDも使っています。
・パソコンの構成は変えていません。
・以前はインターネット経由で認証が出来ました。
・「回数を超えました」と出てくるのですが確かに10回近く再インストールをしました。
認証については電話で行うつもりですが、XPは再インストールを何回もやっているとインターネット経由でのライセンス認証は出来なくなるのでしょうか?
私と同じような経験をしたことがいる方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
更に追加で…
#1さんのおっしゃるマイクロソフトの係の人から聞いたと言う、「>3ヶ月以内に2回以上連続で、インターネット認証すると、次回から電話認証になるとのこと」は「Microsoft アクティベーション クリアリングハウス システム」を指す物と思われます。
これは、同一PCに再インストールする際の事ではなく、他のPC、もしくは、同一PCであっても「大幅にハード構成を変更した場合」に関係してくる物です。
インストールした後にアクティベーションを受け、3ヶ月(90日)以上経過すれば、殆ど全くと言って良いほどハード構成が異なるPCへのインストールでも、オンライン認証を可能とするシステムです。
(参考URLの末尾)
従って、同一PCに再インストールする際には当てはまりません。
同一PCに再インストールで、「構成を変えていないのなら」ハード構成を基に生成されるハッシュ値は同一。
従って、同一PCとみなされ、前回認証時から3ヶ月経過していなくても何回でも再インストール→オンライン認証可能です。
前回インストールしたPCと違うPCにインストール(前PCからはアンインストールする事)、もしくは、同一PCでも、再インストールに当たって大幅に構成を変更した場合は、前回認証時から3ヶ月以上経過していないと、「ライセンス認証の手続きを行うことができる回数を超えました」と表示され電話認証になります。
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechn …
No.5
- 回答日時:
#4です。
「ライセンス認証の手続きを行うことができる回数を超えました」のメッセージは、アクティベーションを完了したPCにおいても一定数のハード構成を変更した場合にも表示されます。
以下URLの「ハードウェア変更によるライセンスの再認証について」の通り、アクティベーション実行後も常にハード構成のチェックが行われ、認証済みのPCであっても相違の累積数が一定数に達すると再アクティベーションを求められます。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
ハード構成相違による再認証要請ですので、オンラインでは受けられず、電話認証となります。
この場合でもメッセージは「ライセンス認証の手続きを行うことができる回数を超えました」と表示されるのですが、この場合は「過去の認証実行回数が一定回数を超えたので、オンライン認証が出来ない」のではありません。
正しくは、「オンラインで、ライセンス認証の手続きを行うことができるハード構成変更回数を超えました」と表示されるべき。
多分、ダイアログに表示されるメッセージが変な日本語訳になっていると思われるので、意味が把握し辛くなっている可能性が高いと思われます。
(良くある「メモリが "read" になることはできませんでした」と言う物と同様に)
http://www.imou.to/~AoiMoe/column/win/could-not- …
おそらく、質問者さんの場合も、過去の認証実行回数が一定回数を越えたので認証不可能なのではなく、なんらかの理由により、ハード構成を基に生成されたハッシュ値が前回認証実行時と大幅に異なるので、オンライン認証不可能になっていると思われます。
(何らかの理由=#4で触れたように、無効にしていたデバイスを有効化したとか、ファーム更新とか)
ちなみに、当方は検証の為、同一PCに一日に10回、クリーンインストール→アクティベーション実行をした事があります。
同一PCですので、その都度生成されるハッシュ値は同一。
いずれの回も、問題無くオンラインで認証が受けられました。
No.4
- 回答日時:
直接の回答ではないのですが、「オンライン認証可能か?」の判断に、以下のソフトが役立ちます。
xpinfo-exe(XPInfo executable, release 2003-07-31)
http://www.licenturion.com/xp/
起動すると、アクティベーション実行後に変更されたハードを確認出来ます。
チェックが外れているのが変更された部位です。
これにて、XP再インストール前の環境を確認。
一定数以上外れていなければオンライン認証が可能でと判断出来ます。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/qanda/002wpa/wp …
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
(ネットワーク・アダプタは3ポイント、その他は1ポイントです)
ハード構成を一切変更していなくても、ポイント加算されている場合があります。
例えば、アクティベーション実行後、光学ドライブのファームウェアをアップデートした、使用していなかった(BIOSでDisableにしていた)オンボードデバイス類をEnableにした等。(SCSI、LAN等、変更に当たってポイント加算されるデバイス)
ちなみに、当方環境においては、アクティベーション実行後にオンボードのS-ATA RAIDコントローラ(SCSIとして扱われる)をEnableにし、DVDドライブのファームウェアをアップデートしたので、上記2ポイントが加算されています。(xpinfoでチェックが外れています)
2ポイントなので、次回XP再インストールの際にもオンライン認証可能と判断出来ます。
一応、パッケージ版(通常版)、OEM版共に、認証回数は無制限となっています。
http://support.microsoft.com/kb/881437/JA/
No.3
- 回答日時:
私もPCを自作していてマザーボードなどを交換しますのでWinXPをよく再インストールするのですが、たびたびインストールすると同じメッセージがでます、何回インストールするとなるか記憶があいまいで答えれないのですが何回もサポートセンターに電話したことがあります。
受付は24時間対応で携帯からもかけれますし電話料金はかからないようなので気にせずにかけています、以前平日の午後にかけたときには何回かけても話中だったことがありますが、普通はほとんど夜遅くかけますので、一回でつながります。またインストールIDを電話で入力するように求められますがここでうまく認証されたことは一度もないので、はじめから直接オペレータにつなぐという番号を選んでいます。ここで担当の人にインストールIDを聞かれますので番号をつたえるのと、理由を聞かれますのでHDDを交換したなどと言えばインストールIDを教えてくれますのでそのとおりに入力していけば認証完了になります。また何回もこのような状態になってもしばらく期間が過ぎるとまた自動で認証できるようになります(2・3ヶ月位)。またその後にいろいろなソフトとかドライバをインストールすると、不具合が出たりすることがあるのですぐ認証手続きをしたり、電話をかけたりしなくてしばらく使ってみて問題がないのを確認してから手続きをするようにしています。No.2
- 回答日時:
こんにちは、
OEM版Windows XPを対象にネット経由のアクティベーションを中止らしいのですが
お使いのDSP版(パーツバンドル)は対象外となってはいます
しかしながら、NO,1様の回答のように電話での認証が必要なケースもあるのですね
今回のご質問と回答は参考になりました^^;
参考URL:http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/2005030 …
No.1
- 回答日時:
マイクロソフトの係の人に聞いたのですが、
「3ヶ月以内に2回以上」連続で、
インターネット認証すると、
次回から電話認証になるとのこと。
でも、その法則は、無茶苦茶です。
インターネット認証出来たり、出来なかったり…
ダメなら、電話認証しています。
(もう、20回以上電話しています)
フリーダイヤルだし…
いちいち「聞かれるのがうっとうしい」ので、
いつも「FDD」と一緒に使っています!
と、先に言っています(笑)
面倒だけど、仕方ないでしょう~
以上
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows Vista・XP WindowsXPを最近のパソコンにインストール出来ますか? 今使用している10で動いているパソコン 14 2023/05/06 08:23
- その他(Microsoft Office) パソコン買い換え Office移行 ライセンス認証のための電話が面倒 6 2023/03/31 15:35
- Windows 10 Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC のHDD故障時の復旧 1 2022/05/27 12:06
- Windows 10 WINDOWSのライセンス認証ができない 7 2022/11/09 15:43
- Word(ワード) MacのOSをアップデートしたら、Wordが使用できなくなりました。 2015年年末に頃にMacとM 2 2022/05/15 12:39
- Windows 10 Windowsのライセンスについて質問させて下さい。 この度、手持ちのMacにbootcampを使っ 2 2022/11/25 16:46
- プロバイダー・ISP 新しく購入した会社のパソコン(ワード)をいじっていたら、バージョンアップのお知らせの部分を間違ってク 6 2022/04/19 12:31
- Mac OS Microsoft Office 2021 for Macでライセンス認証できなくなりました 6 2022/12/11 16:43
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 助けてください。 1 2022/07/21 12:58
- その他(Microsoft Office) Officeのライセンスについて 5 2022/10/01 12:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
thttpd の基本認証について
-
SSH通信で秘密鍵の読み込みが失敗
-
公開鍵方式のsshでパスワード入...
-
SSHに繋がらない
-
対話型のコマンドで入力する値...
-
sftpのバッチモード(Solaris)
-
sftpのパスワードなしでログイン
-
XPのライセンス認証回数の制限...
-
Tera TermのSSHについて
-
centOS7とteratermで、秘密鍵、...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
パスワード設定していないユー...
-
Thunderbird) 送信したメールが...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
ssl_request_logの必要性について
-
コマンドでのFTP転送が進まない。
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AWSでSSH接続をしたいのですが...
-
sftpのバッチモード(Solaris)
-
SSHに繋がらない
-
SSH通信で秘密鍵の読み込みが失敗
-
SSH + rsyncがダメです
-
メールサーバのログにConnectio...
-
sshでlogin後、操作中、固まる...
-
Postfixのsmtp_sasl~ と smt...
-
sftpのパスワードなしでログイン
-
WindowsからRLoginでFreebsdにS...
-
UNIX初心者です。sftpで鍵認証...
-
Cyrus SASL 認証Mechanism につ...
-
ssh公開鍵認証設定の解除について
-
認証が必要なプロキシー経由でyum
-
VMware Fusionについて
-
centOS7とteratermで、秘密鍵、...
-
不正アクセスの処理について
-
winscpでのアップロードログ
-
OpenSSHのことですが
-
対話型のコマンドで入力する値...
おすすめ情報