

お伺いしたいのですが、
c:\winnt\system32\cmd.exeというものはどういったものなのでしょうか?
Windows起動直後、何も操作をしていないのに
c:\winnt\system32\cmd.exeというタイトルの、
真っ黒で何も文字の書いていないウィンドウが勝手に開いてしまいます。
どうしたら起動しないようにできるのでしょうか。
あと関連があるのかわかりませんが、気になるのが
インターネット接続状況を見てみると
何もしていなくても常に10000バイトぐらいの単位で
何かが送受信されているようなのです・・・
実はつい最近ウィルスに感染し、
どうやらブートセクタ感染型のものだったようで何をやっても無駄だったので
ついに物理フォーマットを本当にしたばっかりなので、
なんだかとても怖いのです。
初心者なのでどなたかお分かりになる方お教えいただければ幸いです。
ちなみにブラウザはIE6を使っています。
宜しくお願い致します。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
question01様ご回答ありがとうございます
自分で質問を起こしたほうがよかったですね。
すいません。
mariko026様にも参考になったでしょうか。
パーソナルレベルのファイヤーウォールということになるのでしょうか?
会社等のネットワークでパーソナルレベルのファイヤーウォールの設定をはずす環境だった事があります。
ファイヤーウォールサーバーが別にあって稼動してるのです。こういった場合も気にしなくてよいのかもしれませんね。
参考になりました。
No.9
- 回答日時:
☆「Starter」というソフトを使ってみてください。
http://www.simtel.net/product.download.mirrors.p …
1.起動すると自動的にスタートアップで起動されている項目がリストアップされます。
2.起動させたくないソフトの左側のチェックをはずす
これだけで次回からスタートアップで起動されなくなります。
あなたの場合「Value」欄で「c:\winnt\system32\cmd.exe」を探します。
その行を選択、右クリックして、メニューの「Delete」をクリックして削除してください。
解説:「Starter」
http://fine.tok2.com/home/heto2/02605Starter/010 …
参考URL:http://www.simtel.net/product.download.mirrors.p …
No.8
- 回答日時:
>質問者様のネットワーク環境では、ウィルス感染が防ぎきれないということでしょうか。
>ウィルス対策ソフトをインストールしても、最新版にする為には、インターネットに接続する事になると思うのですが…
ウィルス対策といっても、今回、問題になっているのはLAN経由の感染で、メールやWebではありません。
LANで繁殖するウィルスは、日々、増えていますが、実は、これらのウィルスからのアクセスは、だいたい、同じような脆弱性(OSの弱点みたいなもの)を利用しており、それらは、定義ファイルのアップデートをしなくても、初期状態のファイヤーウォールで遮断することが出来ます。
つまり、ファイヤーウォール機能付きのウィルス対策ソフトを導入し、ネットに接続する前にインストールすれば、ウィルスへの感染を防げるかと思います。
また、ウィルス対策ソフトによっては、定義ファイルを、別途ダウンロードすることが出来るものがあります。
そういうソフトの場合は、別のPCで定義ファイルをダウンロードし、FDやフラッシュメモリなどで移動してインストールするといったことも出来るかと思います。
No.7
- 回答日時:
お世話になります。
回答者様への質問も兼ねてしまうと思うのですが、
質問者様のネットワーク環境では、ウィルス感染が防ぎきれないということでしょうか。
ウィルス対策ソフトをインストールしても、最新版にする為には、インターネットに接続する事になると思うのですが…
インストール直後のウィルス対策ソフトはいわゆる
『サナギマン』
の状態で完全にウィルスが防ぎきれないような気がします。
『イナズマン』
の状態になるまでの危険性を回避する為には、質問者様のネットワーク環境以外でセットアップすると言う事でしょうか。
会社等のネットワークであれば、ネットワーク管理者との連携が必要と思われますが、他のコンピュータに影響を最小限にする為のよいアドバイスがあればお知恵をお借りしたいのですが…
No.6
- 回答日時:
初心者の方がパソコン購入後、ウィルス対策ソフトをインストールしないまま、Windows Update、プロバイダー契約等のためインターネットに接続し、ウィルスに感染する例が増えています。
今までウィルスの感染源として、考えられていたのは、次の三つでした
AAA.汚染されたサイトへのアクセスによるもの
BBB.ウィルスメールによる感染
CCC.汚染されたメディア(FD、CD等)を媒体としての感染
初心者の方といえどもこの程度の知識はお持ちでしょうから、これらの感染源さえ避けていれば安全だと考えてインターネットに接続してしまいます。
しかし、最近ではこれ以外に、高度な技術を使った、不正アクセスによるウィルスのインストールが増えているようです。
「BOT」ウィルスの蔓延
インターネット上の新たな脅威「ボット(bot)」に気をつけろ!
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/2 …
「BOT」とはRobotから来た名称だそうです。
「BOT」ウィルスがインストールされたパソコンは外部から自由に操作できるようにされてしまうばかりか「ボット・ネットワーク」に組み込まれ、ウィルスメールの発信やDDos攻撃等の発信源として利用されます。
昨春、「SpywareInfo」がDDos攻撃を受けたときの例では「ボット・ネットワーク」に組み込まれたとみられる数千のパソコンが発信源だったそうです。
「BOT」ウィルスは不正アクセスによるウィルスのインストールにも利用されているのではないでしょうか。
特定の攻撃者が発信源であればFBI等の捜査により犯人が検挙される可能性もありますが、世界中に展開された「ボット・ネットワーク」によるものであればその可能性もありません。
ユーザー一人一人が自衛するしかありません。
参考URL:http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/2 …
No.5
- 回答日時:
>市販のソフト(教えていただいたウイルスバスターなど)で
すべて除去することはできるのでしょうか?
残念ながら、ご紹介したサイトは、ウィルスの感染を確認するだけで、ウィルスの駆除は行っておりません。
また、市販のウィルスソフトも、感染してしまったPCの復旧は、感染しているウィルスによって出来たり出来なかったりします。
ウィルスの種類が特定出来れば、各ウィルス対策ソフトのホームページで、駆除方法が紹介されてますので、それをご参考にして下さい。
WindowsUpdateをそれだけすぐにやって感染しているということは、ご利用のネットワーク内でワームが繁殖している可能性が高いと思います。
これはメールなどで広がるのではなく、ネットワークを通じて繁殖するものですので、アップデートするためにケーブルを接続したタイミングで、感染してしまいます。
対応策としては、
●ウィルス対策ソフトを導入してから、ネットワークに接続する。
●WindowsUpdateのデータが入ったCD-ROMを購入し、それでアップデートしてから、ネットワークに接続する。
といったことが考えられるかと思います。
No.4
- 回答日時:
ウィルス対策をしないでインターネットに接続するのは、危険な行為です。
場合によっては、あなたが加害者になる場合もありますので、市販の対策ソフト(ウイルスバスターやNortonなど)を購入しインストールするまでそのPCはインターネットに接続しない方がいいです。
市販の対策ソフトをインストールしたうえで、ウィルスを検出するための定義ファイルを最新の状態にしておく必要があります。
No.3
- 回答日時:
コマンドプロンプトは、ウィルス以外にもソフトウェアなどの動作によって、起動することがあります。
そのため、必ずしも、ウィルスが原因とは言えません。
ただ、その一方で、ウィルス対策やバージョンアップをしていないと、ネットワークにつながっている時点で、ウィルスに感染する可能性は多々あります。
Windows Updateはしていますか?
これを定期的にしていないと、どんなに気をつけていても、OSのバグを利用したウィルスに感染する可能性があります。
http://srd.yahoo.co.jp/PAGE=D/LOC=S/R=1/*-http:/ …
まずは、ウィルスに感染しているかどうかを確認してみて下さい。
ソフトがない場合には、下記のようなサイトがあります。
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/
ウィルスに感染していなければ、他の原因ということになります。
ネットワークの送受信データ量を確認出来ているようですが、タスクマネージャーはお分かりになりますか?
ここでメモリやCPUの使用率が高いものを確認していくと、原因が分かるかも知れません。、
この回答への補足
詳しいご回答本当にどうもありがとうございますm(_ _)m
WindowsUpdateは物理フォーマット&OSインストール直後何よりも先にすぐに行いましたが、
教えていただいたサイトを利用してスキャンしてみたところ
ウイルスが検出されてしまいました・・・WORMというものの様です。
ついでにスパイウェアも2つのフリーソフトでスキャンしてみたところ
計20個ほど検出されてしまいました。すぐに除去をしましたが
再起動すると復活してしまっています・・・
市販のソフト(教えていただいたウイルスバスターなど)で
すべて除去することはできるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
OSはWindows2000ですか?
Win98やXPなら msconfig で、Win2000なら下記を参考にして、初期起動プログラムを確認してみては?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html# …
この回答への補足
ご回答どうもありがとうございますm(_ _)m
ペーストしていただいたURLを参考に確認してみましたが、特に何もなく
どうやらウイルスが原因だったようです・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
度胸だめしってサイト。
-
クリックするだけで『削除しま...
-
カーソル矢印?の砂時計が点滅...
-
スタートアップの自動起動の停...
-
突然大量のウィンドウが大量に...
-
CPU使用率が異常で調子悪いです。
-
突然一瞬だけ青い画面になってP...
-
「タスクマネージャーが管理者...
-
勝手にパソコンが強制終了した...
-
ウイルス?PCのパスワード入力後...
-
変なメールが・・・タイトルが ...
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
McAfee の偽ウィルス警告が右下...
-
安全にアダルトサイトを見る方法
-
fc2で画像を見ていたら、ウイル...
-
突然画面に血が滴り「ぬるべ」...
-
光にするのですが、プロバイダ...
-
画像のような物が勝手にスマホ...
-
音楽ファイルにウイルス??
-
ブラウザで変な広告が出るよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然大量のウィンドウが大量に...
-
スタートアップの自動起動の停...
-
スクリプトファイルが見つかり...
-
c:\\winnt\\system32\\cmd.exe...
-
ウイルス?PCのパスワード入力後...
-
NECのPCにプリインストールされ...
-
タスクマネージャーのイメージ...
-
コマンドプロンプトが起動後す...
-
カーソル矢印?の砂時計が点滅...
-
突然一瞬だけ青い画面になってP...
-
危険を知らすマーク
-
度胸だめしってサイト。
-
ネットワークアイコンがついた...
-
「ようこそ」画面からの起動時...
-
システム終了後電源切れず
-
デュアルブートについて、 デス...
-
MDB2 Errorについて
-
msmsgs.exeを無効にできないのです
-
パソコンの画面全体が黒の下地...
-
ワードのタイトルバーが点滅して
おすすめ情報