

直接、壁のコンセントに差し込んでいるのではなく、1500W対応の延長電源ケーブル(2m)をつないで乾燥機を利用しています。800Wぐらいのようです。相当熱を持つので(延長コンセントと乾燥機の差し込みコンセント(オス)の接合されている部分)不安なので、修理に出して戻ってきました。延長コンセントも不安なので、新しいのを購入してきました。新しいコンセントと修理隅済の機器で試してみたところ、熱くはなりませんでした。一安心です。そこで疑問です。
古い延長コンセントを別のものに利用すると(ホットプレート)結構熱くなります。これは、一度熱せられることを経験した銅線は、熱くなりやすいように性質が変化するものなのでしょうか?
つまり、一度でも熱くなるように経験した銅線は、次から自分自身も発熱するようになるのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
・こんばんは
>一度熱せられることを経験した銅線は、熱くなりやすいように性質が変化するものなのでしょうか?
つまり、一度でも熱くなるように経験した銅線は、次から自分自身も発熱するようになるのでしょうか?
A:
・銅線が持つ固有の抵抗率(単位長さあたりの抵抗)は前回の使用で許容値以上の電流が流れ、電線内部の素線切れ(素線をたばねたより線の一部が断線)等がなければ不変ですので、銅より線自体が発熱体に変化することはありません。
・新品の延長線でも、1500Wの許容値電線で1500Wの使用で発熱するのは当然です。
・下記URLの中ほどの学生時代に勉強した電力と電力量で「ジュール熱(Cal)=電流×電流×抵抗×時間」を思い出して下さい。
・銅線も抵抗体なので、電流の2乗と使用時間に比例して当然発熱します。
・もし、同じ接続機器で異常な発熱を感じられるようであれば、ただちに使用を中止して下さい。(前述した素線切れや接続不良=抵抗値の増が考えられます。)
・ただし、ホットプレートなど許容電線容量限界値での連続使用で発熱(体温程度)するのは正常です。
参考URL:http://www.crane-club.com/mobile/electricity.htm
No.4
- 回答日時:
>一度熱せられることを経験した銅線は、熱くなりやすいように性質が変化するものなのでしょうか?
● 熱く成るのは電気抵抗が何らかの原因で大きく成っているためで経験が再現するのは次の場合です。
● 其れはコンセントのオスとメスがしっくり接着しない場合に発生します。
● 例えば乾燥機、ホットプレートなどの電気容量の大きい機器がスイッチが入った状態でオスとメスが接触すると火花が出て、オス、メスに傷が入ると接触不良と成り、傷みが取れない限り、質問の状態で再度温度が上がります。
● 又 何らかの原因でメスのバネが劣化し、オス、メスの接触不充分な場合にも起こります。
● 一度温度が上がるとメスのバネの復元力が弱くなり、質問の状態で再度温度は上がる場合も有ります。
>つまり、一度でも熱くなるように経験した銅線は、次から自分自身も発熱するようになるのでしょうか?
● 「自分自身も発熱する」の表現が適切かは分かりませんが、温度が上がるとメスのバネも弱くなり、発熱は更に酷くなる場合も有ります。コードなどでは発熱経験は蓄積されません。
まとめ 温度の上がるコンセントは危険です、廃棄、若しくは電気容量の小さい機器で使いましょう、でも間違えて大容量の機器を接続すると火災など危険です。
No.3
- 回答日時:
> 古い延長コンセントを別のものに利用すると(ホットプレート)結構熱くなります。
ホットプレートは、乾燥機よりも消費電力が大きいのではありませんか?
確か1,500W程度ではないでしょうか。であればコードの容量いっぱいですね。
最悪、火災の原因になりますので、発熱が大きい場合は、すぐに交換してください。
No.2
- 回答日時:
1.「一度熱せられることを経験した銅線」という表現は微妙です。
2.まず、文字道理の意味では無いでしょう。ただし、銅線が熱せられるくらいの電流が流れた電線の接続部、すなわちコンセントの部分は加熱酸化などして、接触不良になっており、過熱していることも考えられます。
3.しかし、コンセントの部分だけが過熱するのでなく線全体が熱くなるのであれば機器側のコンセントの部分で不完全ショート(こんな言葉あったかな?)しており、大きな電流が流れ過熱している物と思います。
4.通常ショートすればすぐプレーカが落ちるのですが30A(契約電流による)ぐらいで、他に電気を使用していなければ落ちません。
5.あと考えられるのは、線は通常、細い線の束になっていますが何らかの原因で殆どが切れて一部の線だけに電流が流れ、過熱している場合です。
6.危険なので、お遊びは即、止めてぶちきってから捨てましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた!コロナ禍でも上手にデジタルデトックスを取り入れる方法
一定期間、PCやスマホなどの使用を控えることを意味する「デジタルデトックス」を皆さんは実践しているだろうか。テレワークやオンライン授業など、デジタル技術によりさまざまな不便が解消されているコロナ禍では、...
-
エルフ田さん:第45話「ながら視聴」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2台のパソコンを1つのコンセ...
-
【電気】100Vコンセントアダプ...
-
コンセントが熱い・・危険度は...
-
くだらない質問です。 雷鳴った...
-
除湿機のコンセントが熱いのは...
-
コンセントプラグが曲がった
-
電源を入れなおすと可笑しな画...
-
コンセントプラグの変形? につ...
-
切り替えスイッチ付のコンセン...
-
電源ケーブルの極性について
-
電気機器の電源プラグが熱くなる
-
IH炊飯器をコンセントに差し...
-
ワット数を越えた使用(ドライ...
-
パソコンのコンセントを差し込...
-
1600wの家電
-
蛍光灯の紐が抜けてしまい電気...
-
延長コードにプラグが挿されて...
-
コンセントの中が見えてて、こ...
-
コンセントが抜けません><
-
パスワードを入力しないとONに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除湿機のコンセントが熱いのは...
-
電源ケーブルの極性について
-
コンセントが熱い・・危険度は...
-
コンセントプラグが曲がった
-
2台のパソコンを1つのコンセ...
-
延長コードにプラグが挿されて...
-
コンセントからジーという音が...
-
コンセント、こがしてしまいま...
-
コンセント→USBという変換はよ...
-
100v用の電源コードを200v...
-
200V20Aコンセントへの200V15A...
-
1600wの家電
-
部屋のコンセントの形状が通常...
-
コンセントに差し込んだら、パ...
-
切り替えスイッチ付のコンセン...
-
ワット数を越えた使用(ドライ...
-
ノートパソコンの充電を終了す...
-
家電(乾燥機)のコードが熱を...
-
普通のコンセントは100V、15A、...
-
引越先の20A 250V T字コンセン...
おすすめ情報