
コンセントに延長コードを挿して、それに炊飯器のプラグを挿して使用しています。
使用後の炊飯器の釜にコップの水を注いで洗いやすくしている時に思ったのですが、
プラグが挿されたコードにどれだけ水がかかったら危険なのでしょうか?
コップ一杯の水がかかればショートする危険があると思うのですが、
水滴や濡れた手を振った時のような細かい飛沫でも危ないことはあるのでしょうか?
また、電源タップや壁のコンセントであっても同じことは言えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
プラグには2つの金属があります。
この金属同士が水で繋がれば危険という事です。
なのでコップ一杯の水がプラグにかかったとしても、片側の金属しか濡れなければショートしないです。
逆に水滴でも金属同士が繋がればショートします。
この事は全ての電気製品や電気設備に共通して言える事ですから壁のコンセントでも同じ事ですよ。
No.5
- 回答日時:
普通の人に純水の説明しても理解できないと思います。
台所に純水は置いてないです。
どのぐらいの水量とか何%の確率とかの問題ではなく
運が悪ければ少量でも危険です。
問題なのは確率ではなく危険回避です。
水がかかったら拭き取って予防しましょう。
電源タップや壁のコンセントも内部に水滴があったら
危ないので乾燥してから使用しましょう。
No.4
- 回答日時:
延長コード・電源タップ・壁のコンセントに関わりなく、水がかかると危ないか…ですが、一概には言えません。
純粋の水(純水)は電気をほとんど通さないので、絶縁物と言えば言いすぎですが、それがコンセントなどの露出部分(電気が来ているところ)にかかったくらいでは、実は大丈夫なんです。問題はその水が不純物(とくに塩分など)を含んでいたり(水道水は純水ではありません)、水がかかった部分が汚れていたりすると、その程度により電気が流れる(漏電する)ようになります。そういう状態が続くと電気の流れやすい道ができ、その道に電気がよく集まるようになってさらに漏電しやすくなり、漏電がやがて沿面放電になり、熱を持ち、その部分の材質が熱で徐々に炭化しはじめます。炭化が進むにつれて漏電は激しくなり、やがて発火します。
> プラグが挿されたコードにどれだけ水がかかったら危険なのでしょうか?
海水のような水がかかるとヤバイかも知れませんが、水道水の水ならコンセントを抜いてすぐに綺麗に拭き取れば大丈夫です。炊飯器でもトースターでも、私はたまに水道水で内部まで丸洗いします(電気の知識のない家内はビックリしますが)。水で濡れた部分をよく拭けば大丈夫です。
> コップ一杯の水がかかればショートする危険があると思うのですが
上の説明のように一概には言い切れません。
> 水滴や濡れた手を振った時のような細かい飛沫でも危ないことはあるのでしょうか?
細かい飛沫でもそれが全部つながっていると、よろしくありません。大胆な電気工事屋さんは自分の指にツバをつけて濡らし、それで電気が来ているかどうか電気の露出部分を指で触り、自分の指の感電の程度(しびれ具合)で確かめる人がいます。
いずれにしても、いちばん問題を起こしやすいのは、水がかかるかも知れない部分が埃(わた埃など)などで汚れていることです。それが酷い部分があると、水がかからなくても汚れが湿気を吸い、上の説明のように知らないうちにやがて発火することがあります。
No.2
- 回答日時:
コップ一杯の水がかかればショートする危険があると思うのですが、
可能性はあります。。お止め下さい危険です
。
[水滴や濡れた手を振った時のような細かい飛沫でも危ないことはあるのでしょう』
か?』
無し
『また、電源タップや壁のコンセントであっても同じことは言えるのでしょうか?』
https://www.google.co.jp/search?q=100v+%E9%98%B2 …
No.1
- 回答日時:
屋外の電灯であれば、そのような悪環境でも建物と充分に絶縁が確保されておれば
充分機能するのはよくみかけることです。
室内の場合は短絡等で生じる熱エネルギーが火災を誘発しかねません。
よく言われるのが、端子間のブリッジです。埃の付着等を通して
微電流が常時ながられることになると、コンセントのプラスチックが
徐々に炭化していき、導体になり、ある程度の電流が流れるようになると、
急速に炭化が進み発火にいたるというのは危険紹介ビデオなどでよく
放映されています。
一回や二回では問題はないでしょう。
1ヶ月毎ぐらいに、コンセントを抜いて黒くなってないかとか異常の有無を確認することが
できないなら、防水の機器に交換すべきです。
屋外型のコンセントに変えてもらうだけでも、上からの水の飛沫には
相当改善されると思います。
とにかく事故があってからでは遅いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
延長コードのプラグ差し込み部分に水をこぼしてしまいました。 漏電を防ぐため、すぐにコンセントから延長
その他(生活家電)
-
今日コンセントの元に水が入ってしまい、乾かして、さしたら何にも問題がなかったのですがこのまま使うとや
その他(生活家電)
-
濡れた延長コードについて
照明・ライト
-
-
4
コンセントプラグを水に入れてしまった。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
濡れた手でコンセントを差しました。
神経の病気
-
6
今朝家を出る前に洗面台のコンセントの差込口に水が付いているのを発見しました。表面だけか中かはわかりま
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
コンセントに水をこぼしてしまいました
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
コンセント穴にアルコール消毒スプレー 先程、掃除の際 うっかりアルコールスプレーを コンセント穴の付
その他(生活家電)
-
9
コンセントにコーヒー
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
コンセントに水
バッテリー・充電器・電池
-
11
鳥のフンを食べてしまいました!医療関係者のご意見お願いします
幼稚園・保育所・保育園
-
12
水に濡れてショートするとは?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
トイレの壁のコンセントに小便がかかってしまった。
火災
-
14
夏場のサンドイッチ常温放置について
食べ物・食材
-
15
電源コードをアルコールで拭くと、危険だと聞きました。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
ケーブルが水に濡れてしまって、何ヶ月も経った後も動作している場合、壊れていないということですか?また
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
ケータイの充電ケーブルがジュースで濡れてしまったものを使うと感電する可能性ありますか?
アンテナ・ケーブル
-
18
コンセントにお酒がかかりました
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100v用の電源コードを200v...
-
除湿機のコンセントが熱いのは...
-
2台のパソコンを1つのコンセ...
-
何のコンセントでしょうか?
-
電源ケーブルの極性について
-
コンセントに差し込んだら、パ...
-
コンセントが熱い・・危険度は...
-
コンセントからジーという音が...
-
部屋のコンセントの形状が通常...
-
200V20Aコンセントへの200V15A...
-
IHのコンロはなぜプラグの形状...
-
切り替えスイッチ付のコンセン...
-
延長コードにプラグが挿されて...
-
普通のコンセントは100V、15A、...
-
コンセント熱くなったのですが...
-
電源の抜き方全般について
-
1600wの家電
-
コンセントが抜けません><
-
コンセントと感電死
-
「15Aまで」のコンセントにつな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除湿機のコンセントが熱いのは...
-
電源ケーブルの極性について
-
コンセントが熱い・・危険度は...
-
コンセントプラグが曲がった
-
2台のパソコンを1つのコンセ...
-
延長コードにプラグが挿されて...
-
コンセントからジーという音が...
-
コンセント、こがしてしまいま...
-
コンセント→USBという変換はよ...
-
100v用の電源コードを200v...
-
200V20Aコンセントへの200V15A...
-
1600wの家電
-
部屋のコンセントの形状が通常...
-
コンセントに差し込んだら、パ...
-
切り替えスイッチ付のコンセン...
-
ワット数を越えた使用(ドライ...
-
ノートパソコンの充電を終了す...
-
家電(乾燥機)のコードが熱を...
-
普通のコンセントは100V、15A、...
-
引越先の20A 250V T字コンセン...
おすすめ情報