dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

延長コードのプラグ差し込み部分に水をこぼしてしまいました。

漏電を防ぐため、すぐにコンセントから延長コードを外し、プラグに刺さっていた充電コードも、電子機器も全て外しました。

延長コードの水滴をしっかり拭き取り、その後、冷凍食品を入れるときに使用するフリーザーパックの中に延長コードと海苔に入っていたまだ膨張していない石灰乾燥剤を二つ入れ、空気をしっかり抜き、さらにフリーザーパックを二重に覆いました。

これが正しい乾燥方法なのか、効果があるのかどうかはわかりませんが自分の知識を元にひとまず処置をしました。実際これはどうなんでしょうか?

この方法でしっかり乾燥するどうか、何日ほどこのまま放置すべきなのか。この後使用していいのかどうか等教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

「延長コードのプラグ差し込み部分に水をこぼ」の質問画像

A 回答 (8件)

水切って浸透潤滑剤を金属部に吹いて干す



分解出来れば
エアダスターで水吹いて
接点復活剤防錆剤等で金属処理して
    • good
    • 0

>延長コードのプラグ差し込み部分…



って、コンセント部分ですか。
そうだとして、裏側にでもプラスねじが見えていて分解できませんか。
分解できるなら、中の金属部分が見える状態にして 1時間も“日光浴”させれば十分です。

簡単には分解できそうにないなら、「二」の字状の穴が下になるようにして何度か振って可能な限り水部を出し、その後 1日も日光浴させればよいです。
    • good
    • 0

分解できないものは、中に水残りそう。



分解できるなら自己責任だが分解し風通しのいい所で乾燥させる。
車中も暑いから乾く。

分解できないものは内部に水が残りそうだから、安全を考えると使わない。
廃棄。

家が火事になったらどうする?
    • good
    • 0

コンセント内部にどの程度の水が入ったかにもよりますが、内部は意外と中々乾燥しきりませんよ。



以前、水没させてしまったときは、1週間直射日光の当たる所に終日、天日干ししたことが有りましたが改善しませんでした。
その時は、ブロアー(強力な空気を送る道具)でコンセント内部を導通が無くなるまで吹き続けたら何とか改善しました。

乾燥剤は試したことは有りませんが、例え、導通が無くなり一時的に使用できる状態になったとしてもコンセント内部が腐食していれば突然ショートして器具の破損や最悪の場合火災の原因にもなりかねません。

恐らくコンセントは¥1000ー前後だと思いますので、買い替えた方が安心で結果的に安く収まるのではないでしょうか?


何かしらの対策後での使用はあくまでも個人責任ですので。
    • good
    • 0

参考までに。


この方法ではかなりの日数が必要かも。

正直、本体の中は空気の流通はほとんどなく、水分が多いとかなりの期間を要するだろうね。
私なら分解して水分をふき取るが、素人にはちょっと危険が。
新しいのを買ったほうがいいかも。
    • good
    • 0

3日で出す。

部屋に置いて30日も放置すれば、まず安心です。
    • good
    • 0

乾燥させるとしては、適切な方法とも言えるでしょう。


2週間もすれば乾燥していると思われますが・・・

漏電の懸念はないでしょう。
ショートが一番怖いですが・・・
    • good
    • 0

危険をおかしてまで使うほど高額なものでは無いので買い替えをオススメします。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています