
粉じん障害防止規則 第二十七条 呼吸用保護具の使用
について、
「有効な呼吸用保護具をしようさせなければならない。ただし、粉じんの発生源を密閉する設備、局所排気装置またはプッシュプル型換気装置の設置、当該作業に係る粉じんの発生源を湿潤な状態に保つ為の設備の設置などの措置であって、当該の係る粉じんの発散を防止するために有効なものを講じた時は、この限りではない」
とあります。最後の「粉じんの発散を防止する為に有効な物を講じた時はこの限りではない」の部分なのですが、具体的にはどういう意味なのでしょうか?
粉じん防止の設備を整えていれば、マスクは着用しなくても良いという意味に捉えて良いのでしょうか?
また、そうだとすればどの様な設備があれば良いので
しょうか?
詳しい事がお分かりになりましたら教えてください。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>度なのか測定をして判断しなければならないでしょう
ご指摘の通りです。日本の制限は作業者の作業状態での濃度で規定していますから。
それから.ある労災の行政訴訟で.企業が粉塵のない労働条件で測定した結果を提出しているから.粉塵の影響ではない
として.原告敗訴となった係争があります。
この判決通りならば.粉塵が出ないような条件をわざと作って測定しておけば.企業の違法性はと割れないということになります。

No.1
- 回答日時:
作業環境測定の粉塵が規定内ならば.「粉じんの発散」が行われていないわけで.同規則の規定を受けません。
ご指摘の通りです。
粉じんの発生源を密閉する設備、局所排気装置またはプッシュプル型換気装置の設置、当該作業に係る粉じんの発生源を湿潤な状態に保つ為の設備の設置などの措置であって、当該の係る粉じんの発散を防止するために有効なもの
です。具体的には.作業環境測定での粉塵濃度が低くなけば何をしてもよいわけで..。
この回答への補足
ありがとうございます。
当社では先月「集塵機」を設置しました。
これによりマスクをしなくても良いのかな?
と思っているのですが、マスクが必要な
粉じん濃度なのか測定をして判断しなければ
ならないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
火災受信機の応答線(A)とは何で...
-
給水トンボ配管 例外
-
ドイツのメーカーでAMK社のサー...
-
排煙ファンとダクトの関係で質...
-
消火用補給水槽について
-
設備配管地中梁貫通部の納め方...
-
閉鎖型スプリンクラー アラー...
-
膨張ひる石
-
スプリンクラー閉鎖型二次側圧...
-
連動停止いほう遮断とは何ですか?
-
側溝の集水桝ピッチは?
-
消火器は40度を超えてはいけな...
-
火災報知器がなってすぐ消えた...
-
消火水槽の警報について
-
「通電」の反対語
-
扇風機って、5~8時間程度付け...
-
火災報知機は天井の機械を外す...
-
ベランダの鳥対策CDと火災の関係
-
火災報知機の誤作動について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
スプリンクラー閉鎖型二次側圧...
-
火災受信機の応答線(A)とは何で...
-
側溝の集水桝ピッチは?
-
火災受信機 警報盤 の切り方...
-
連動停止いほう遮断とは何ですか?
-
一般配管用ステンレス鋼管の定...
-
膨張ひる石
-
設備配管地中梁貫通部の納め方...
-
給水トンボ配管 例外
-
誘導灯の設置に必要な書類はな...
-
閉鎖型スプリンクラー アラー...
-
消火用補給水槽について
-
排煙ファンとダクトの関係で質...
-
屋内消火栓の新設工事価格
-
建築設備と消防法の事で質問です。
-
感知器取替の資格
-
電気保安業務外部委託の基本手...
-
火災感知器未警戒についてなん...
-
防じんマスクをせずに設備で対...
おすすめ情報