
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
消防設備士です
no1さんの言われるように天井部のから30cm開けていれば未警戒にならないと思います
私の所轄の消防の予防課によると、20cm開けて尚かつ容易(上部の空間面積の規定もあり)に火災を感 知できれば良いとの事でした
が、容易に火災を感知と言うのが微妙で消防に問い合わせた方が無難です
押し入れは、基本的に感知器の設置が原則ですが、耐火構造で不燃材料の場合は不要とか
マンションは天井裏に感知器は設けてないと思いますが、天井裏にある場合は設置する場所も
変わってきます
No.1
- 回答日時:
専門家です。
(1)市町村条例により若干の違いがありますが、大体30cm以上開放されていれば未警戒とはされないようです。煙感知器でも熱感知器でもほぼ同じです。詳細は地域の消防に確認してください。
(2)これも市町村条例によって違いますが、一般的に1平米以上の納戸は設置が必要、押入れは必ず必要、クローゼットは原則不要、という基準になっています。
あと、棚板が設置されていると不要、など細かい基準もあるので、消防と相談して決めることもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
誘導灯の設置に必要な書類はな...
-
スプリンクラー閉鎖型二次側圧...
-
閉鎖型スプリンクラー アラー...
-
火災受信機の応答線(A)とは何で...
-
側溝の集水桝ピッチは?
-
火災受信機 警報盤 の切り方...
-
一般配管用ステンレス鋼管の定...
-
防じんマスクをせずに設備で対...
-
防火ダンパー? OA、EAのたて...
-
火災報知器がなってすぐ消えた...
-
消火器は40度を超えてはいけな...
-
「通電」の反対語
-
消火水槽の警報について
-
職場で、パウチの電源を切り忘...
-
ベランダの鳥対策CDと火災の関係
-
液化炭酸ガスの保管場所につい...
-
防火訓練終了後、訓辞の例文を...
-
火災報知機の誤作動について
-
200坪ほどの倉庫を所有していま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
スプリンクラー閉鎖型二次側圧...
-
火災受信機の応答線(A)とは何で...
-
側溝の集水桝ピッチは?
-
火災受信機 警報盤 の切り方...
-
連動停止いほう遮断とは何ですか?
-
一般配管用ステンレス鋼管の定...
-
膨張ひる石
-
設備配管地中梁貫通部の納め方...
-
給水トンボ配管 例外
-
誘導灯の設置に必要な書類はな...
-
閉鎖型スプリンクラー アラー...
-
消火用補給水槽について
-
排煙ファンとダクトの関係で質...
-
屋内消火栓の新設工事価格
-
建築設備と消防法の事で質問です。
-
感知器取替の資格
-
電気保安業務外部委託の基本手...
-
火災感知器未警戒についてなん...
-
防じんマスクをせずに設備で対...
おすすめ情報