
教えてください!消防施工規則にはアラーム弁の設置場所は『当該防火対象物の階ごとに・・・』と有りますが、この『階ごと』という言葉の取り方として、例えば、1階系統のアラーム弁は1階に設置、2階のアラーム弁は2階に設置、というように『場所』を指定しているものなのか、それとも階ごとに配管を系統分けして施工すれば、アラーム弁の設置場所は問わないのかを知りたいです。
なぜかと言いますと、既存(2階建)の建物にスプリンクラーを義務設置することになり、専用のアラーム弁室を設けられない為、屋外の外壁に1階、2階分のアラーム弁を隣合わせに設置する計画をしている為です。
どうか、ご回答をよろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
消防設備士です。
アラーム弁が「階ごと」と規定されているのは、階をひとつの単位としてスプリンクラー放出を火災発報として検出する必要があるためです。
ですので一般的には、1階のアラーム弁は1階に、2階のアラーム弁は2階に設置され、アラーム弁から分岐した末端のスプリンクラーヘッドから放出したときには、アラーム弁が感知しウォーターハンマーや圧力スイッチを経た電気式警報システムを利用して、当該階に火災の発生を知らせることになります。
ウォーターハンマーの場合は当該階にアラーム弁がないとかなり難しいつくりになってしまいますが、現在では圧力スイッチで火災(つまり放出)感知し、自動火災報知設備に発報信号を送信して火災を知らせるものが主流ですので、屋外であっても1階と2階の放出経路が別になっていれば問題はないといえます。
もっとも地域の消防によっては許可されない場合もありますので、アラーム弁をどこに置いても放水量は確保できること・アラームは当該区域に報知されること・確実に運営管理されること、を確認してから消防と交渉してみることをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
誘導灯の設置に必要な書類はな...
-
スプリンクラー閉鎖型二次側圧...
-
閉鎖型スプリンクラー アラー...
-
火災受信機の応答線(A)とは何で...
-
側溝の集水桝ピッチは?
-
火災受信機 警報盤 の切り方...
-
一般配管用ステンレス鋼管の定...
-
防じんマスクをせずに設備で対...
-
防火ダンパー? OA、EAのたて...
-
火災報知器がなってすぐ消えた...
-
消火器は40度を超えてはいけな...
-
「通電」の反対語
-
消火水槽の警報について
-
職場で、パウチの電源を切り忘...
-
ベランダの鳥対策CDと火災の関係
-
液化炭酸ガスの保管場所につい...
-
防火訓練終了後、訓辞の例文を...
-
火災報知機の誤作動について
-
200坪ほどの倉庫を所有していま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
スプリンクラー閉鎖型二次側圧...
-
火災受信機の応答線(A)とは何で...
-
側溝の集水桝ピッチは?
-
火災受信機 警報盤 の切り方...
-
連動停止いほう遮断とは何ですか?
-
一般配管用ステンレス鋼管の定...
-
膨張ひる石
-
設備配管地中梁貫通部の納め方...
-
給水トンボ配管 例外
-
誘導灯の設置に必要な書類はな...
-
閉鎖型スプリンクラー アラー...
-
消火用補給水槽について
-
排煙ファンとダクトの関係で質...
-
屋内消火栓の新設工事価格
-
建築設備と消防法の事で質問です。
-
感知器取替の資格
-
電気保安業務外部委託の基本手...
-
火災感知器未警戒についてなん...
-
防じんマスクをせずに設備で対...
おすすめ情報