
No.5
- 回答日時:
同じような疑問をお持ちの方っていらっしゃるものなんですね!それには、こうした疑問が湧く背景があるからなのですよね。
理解できます。最近の結婚式事情に詳しい姪の見解(!)では、呼ばれた披露宴では両親、姉妹、はては親戚までがお酌をしてまわるのが普通だとか。従って私(これを書いている私です)はお酌要員だと、姪の母である私の妹からの電話を受けました! 但し、花嫁側出席者残り枠は2名なのでもう一人の妹と私が任命されました。思わず「?」と、言葉に詰まると、妹は私がお酌自体をいやがっていると勘違いをして雰囲気悪化が電話線を通じてひしひしと。。。
200人の参加者に挨拶しながらお酌をしたことがありますので、そんなことはなんでもないことなのですが、何が「?」だったかといいますと、結婚式前にお酌をするのが当然と考えること自体が、なんとなく心にしっくりいかなかったからでした。当然、会場には専門の係りの方が何人か控えていますし、今まで私が出席した(数が少ないので説得力は無いのですが)披露宴では「ちょこまか」ついでまわる姿を見かけたことは無かったのです。同じテーブルでも席を立ってまでついでまわるのは職場とか友人とか見知っている相手が手の届かない席に着席している場合のようだった気がします。
でも、質問者さんのご様子では、会場もこじんまりとした感じですから、どなたかがお酌の口火をきれば、当然のように2番手、3番手が続くと思われます。作戦的には質問者さんが口火をきる必要性は全く無いと思います。親戚の中には世慣れた(酒席のアレコレを熟知した)親父さんがおそらく一人はどちらかの親戚においででしょうから、そういった方にまかせては?ご両親様もおそらくその場の雰囲気、成り行きを読まれて判断されるでしょうから、それを確認してからで良いのではないかと。もしもご両親様も迷われておいででしたら、まずはお父様が相手のお父様にお酌というよりは、今後親戚づきあいをはじめるにあたって「どうぞ宜しく」と挨拶に重点をおいたような「そぶり」で、お酒を注げばよいと思います。人によっては女性がいそいそと注いで回る姿に何らかの違和感を覚える人がいることも事実ですから、様子を見る第一歩として、お母様は、お父様の挨拶が終わるタイミングで、お相手のお母様に言葉で(席を離れずに)なにかお話されてはいかがでしょう?おそらくお相手のお母様は心中で「うちのお父さんもお酌をしてまわるべきか?」とか、「私はどうしたらいいかしら。。。」、あるいは慣れた方なら「ほいきた!」・・・・?
質問者さんの場合の要点は「姉です。よろしくお見知りおきを」なのでしょうから、もしも注いでまわるにしても、遅れをとるくらいのスタートタイミングが奥ゆかしい!!です。結婚に関する宴席では「気が付かない」くらいがちょうど良いかも。反対に葬儀に関するときは「気が付く」人でいることをお勧めします。
以上、独断と偏見に満ちた回答で、不愉快に感じられる方もおいでかと。あやまりまっす!特に女性が酒席に出ることに偏見は有りませんことをお断りしておきますね。あっつ、それから、わが姪の件ですが、出席枠2名にこだわりまして、要員1名の妹の連れ合いが出席しないのはおかしいと思い、枠を譲り、私は出席しませんでした。変人と思われたこと、確かです。ささいな事ですが「お酌」とい行動に振り回されていて、肝心の誰に出席してもらうかを考えていない妹の「たかピー」なところが私の変人モードのスイッチを入れたような。。。。。単に気が立っていての事とも見ていますがね。
いずれにしましても、弟さん、お幸せに! 質問者さん、もっとお幸せに!!!
No.4
- 回答日時:
今まで親族として、友人として何度も結婚式に出席していますが、新郎・新婦のご両親がお酒をついでまわらず席に着席したまんま、という結婚式には出席したことがありません。
やはり、自分たちの息子や娘の為にわざわざ集まってくださった方たちなのですから、お礼と今後のお願いということでご挨拶にいくというのはされた方が良いのではないでしょうか?
どちら側の親戚にも。
友人にまでわざわざ来てくださるご両親も多いですよ。
これが、挨拶は行くけどその時にお酒をつがなくてはいけないのか?というご質問ならば、それはどちらでも構わないでしょうね。
とりあえず挨拶はするべきだと思います。
それから、ご兄弟に関しては、嫌なら無理にまでいく必要はないかもしれません・・そこは臨機応変に。
新婦側のご兄弟が動いていればいった方がいいでしょうしね・・。
No.2
- 回答日時:
>まわるのでしょうか?
というご質問の仕方がやや気になりますが・・。
別に強制される事では無いと思いますよ。お酒をついで回るのがどうしても嫌ならば、しなければよいじゃないですか。それはご両親もあなたも同様です。
一般的に考えると、16人位で身内だけでやるのでしたら、なかなか両家の親族が一同に会する事も多くは無いでしょうから、一人一人に(当然相手方親族がメインですが)「新郎の父(母)です」とか「姉です」とか挨拶しておいて宜しいのでは無いですか?
それはある意味、今後お付き合いして行く両家の親族共に常識的な事かと思いますよ。あなたがモヤモヤしてるうちに、相手方から挨拶されるかもしれませんね。順番なんてどっちでも良いことです。
酒なんてのは単に皆で打ち解けて、お祝いするという道具に過ぎません。酒をつがなくても挨拶は出来るでしょう?挨拶がてら酒をつぎたければつけば良いじゃないですか。
冒頭で気になる、と書きましたが「酒をついで回る」事と「両家顔合わせて挨拶する」ということとの本質的な部分をもう少しご理解された宜しいかと思います。
No.1
- 回答日時:
16人くらいの結婚式であれば、堅苦しく考えずにどんどん動いていいと思いますよ(^^)その方がお互いに仲良くなれそうですし、お父様お母様がお酒をついでまわりたいのであればそうしてもよいでしょうし、その時の状況と雰囲気で決められてもいいと思いますよ。
お互いについでつがれて、仲良くお酒が飲めればいいですね。akaao_kiiro_77さんまでまわらなくてもいい気もしますが、同じテーブルの方やご両親・弟さんにはついであげてもよいのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
最新の結婚式事情!重視するのは「タイパ」「繋がり」「質・深さ」などの自分らしさ
皆さんは最近、親戚や友人などの結婚式に出席しただろうか。以前「教えて!goo」に、「冠婚葬祭が苦手です」と、人前で愛想よくしていることや大勢で盛り上がるのが苦手というユーザーからの投稿があった。このような...
-
コロナ禍から2年。結婚式や結婚スタイルに訪れた大きな変化とは
コロナ禍以降、生活様式が変わったという人は多いだろう。遠出や大人数での集まりは控えるという流れが主流となり、ウェディング業界にも影響を与えた。「教えて!goo」にも「コロナ禍の結婚式、披露宴」というタイ...
-
結婚式、花嫁はなぜ高いヒール?低いヒールが合うドレスはある?
結婚式の主役であるウエディングドレスを着た新婦は、一段ときれいで写真にも映える。しかしその足元を見ると、10cmや12cmなど、普段なかなか目にしない高さのヒールを履いていることが多い。なぜ結婚式では、そんな...
-
せきらら女子会:第62話「結婚式はお金がかかる!」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚式でお酒をついでまわりま...
-
友人代表スピーチ。。でも両親...
-
兄の結婚式。立ち振る舞いにつ...
-
結婚式の招待状を両親に出すか?
-
結婚式前に両家が大喧嘩で、勘...
-
両親が別々のテーブルに分かれ...
-
妹の結婚式について教えてくだ...
-
結婚式を挙げるのは迷惑だと思...
-
結婚式の日の良し悪し
-
たとえ身内でも結婚式は面倒く...
-
結婚式のリングガール・リング...
-
BGMなしの披露宴はおかしいでし...
-
愚痴です…結婚式で友人の半分が...
-
旦那の友達の結婚式に夫婦で呼...
-
出産予定日近くに親戚の結婚式...
-
結婚式で中島みゆきさんの「時...
-
お祝いを頂いて、返事を手紙か...
-
結婚式に家族以外を呼ぶ行為は...
-
年の差バツイチとの結婚
-
式を欠席して披露宴だけ出席す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
影膳どう思いますか?
-
結婚式前に両家が大喧嘩で、勘...
-
両親不在の神前結婚式
-
新婦の弟です。 万歳三唱の音頭...
-
両親が別々のテーブルに分かれ...
-
結婚式で姉だけ呼ばないという...
-
結婚式に遺影
-
婿取り婚での新婦父挨拶
-
結婚式に招待していないのに来...
-
新郎弟の彼女は呼ぶものですか?
-
妹の結婚式での姉の振る舞いと服装
-
両親がいない結婚式 兄弟のお...
-
結婚式で親族を呼ぶ人数で喧嘩...
-
席札、親族には様は不要?
-
友人の結婚式で涙がこみ上げて...
-
新郎あいさつの中で「相手の両...
-
養子に入った直後の結婚式の最...
-
両家両親間の不仲
-
結婚式でお酒をついでまわりま...
-
婚約者の兄弟の結婚式について。
おすすめ情報