dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎日、鉄道を乗り継いで通勤していますが、車内放送と駅の構内放送がうるさいのに本当に閉口しています。

過去の質問を検索してみたのですが、要は何かあった時の責任回避のためらしいのですが、 「アレをしろ、コレをしろ」 と乗客をまるで子ども扱いにしたような事を言ってみたり、「慌てずに乗車しろ、でもドアが閉まるから急げ」 などと、「一体どうすればいいんだよ」 と感じられる放送が毎日続いていますよね。

以前、ロンドンやパリ、あるいはアメリカを旅行した時に現地で地下鉄を利用しましたし、仕事で訪問する機会の多いソウル、香港、北京、台北、などでも地下鉄をよく利用しています。

ところが日本のようにヒステリックにガナリ立てる放送なんて無いんですね。

もしかして、車内放送や駅の構内放送がこんなにうるさいのは世界中で日本だけ?

また外国人が日本の鉄道に乗って、あまりのウルササにビックリする事ってあるでしょうか?

A 回答 (5件)

ヨーロッパでは車内放送はほとんど無いそうです。


乗り遅れるのも乗り越すのも自分の責任って考えだからでしょうか?
ほとんど日本だけの風景みたいですね。

乗り越して駅や車掌にもんく言うのも日本だけです。
昨日ですか?京葉線で車掌が謝って次停車駅を誤案内して手前駅で降りた客が駅員に抗議していたのは。
こんな風景も日本だけですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。 そうなんです、実際に外国の地下鉄に乗りましたが、車内放送がクドクド、ダラダラ流されるっていうのは経験ないんです。

外国では 「車内放送が無いから駅を間違えた、謝罪しろ、誠意を見せろ」 とか駅員に食ってかかる人っているんでしょうかね?

お礼日時:2005/06/16 09:24

たしかにうるさいといえばうるさいですね~。

こんな問題が15年ぐらい前にも話題になりましたよね。一部の鉄道会社ではあえて車内放送を自粛してたみたいです。以前まったく放送のない電車にのりましたがけっこう困りました。いちいち今何駅か確認しなければならないのでおちおち居眠りもできずリラックスできませんでした。やはり最低駅名だけは必要のようですね。また盲人の方もいますしね。
それ以外で最も多いのは「ケータイ禁止」でしょうか。でもこれも必要だしなあ…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございました。 世界の地下鉄でも次の駅名の放送くらいはしていたように思います。 ただ日本の場合はしつこいですよね。 

傘を忘れるな、痴漢はやめろ、あわてるな、早く乗れ、乗ったら中に詰めろ、込み合うけど我慢しろ、座席は詰め合って座れ、揺れるか吊革を握れ、etc ・・・ こんなにクドクドと、それも耳をふさぎたくなるような大音量で放送する必要があるのかな、と感じているんですが ・・・ 日本国民は高い教育を受けているから、こんな子供に言ってきかせるような事を言われる筋合いなんか無いはずなんですけどね。

お礼日時:2005/06/20 10:16

No1です。


>外国では 「車内放送が無いから駅を間違えた、謝罪しろ、誠意を見せろ」 とか駅員に食ってかかる人っているんでしょうかね?

いない様ですよ。たとえ言った所で相手にされません。色々な人の紀行記を読むと「事前にじっくりと調べ、一度始まったら何をするのも自己責任」って所のようです。その代わり、分からなかったら周りの人に聞きまくっているようです(但し、周りの人の回答が必ずしもあてにならないのが・・・)
日本に来た外人さんも分からなければ駅員や周りの人に聞いていますし、駅毎に駅名確認していますし、行きすぎたら「OH!No」って感じで戻っていきます。僕が見た限りでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。 そういえば私も外国人に電車の乗り方を訊かれた事もあるんです。 それもロンドンでですよ。

それを考えると、基本的に自分で考えて自分で決定するのが欧米の考え方で、都合の悪い事は何でも他人の責任にして何も考えなくなっているのが今の日本人なのかも知れませんね。

お礼日時:2005/06/17 10:46

日本は「次は○○駅~」というのを間違えたらニュースになって批判される国ですので仕方ないです。


自分が降りる駅ぐらい自分で確認しろというのが認められないのですから。
鉄道会社が悪いのではなく国民性です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。 正にそのとおりですね。

お礼日時:2005/06/16 09:41

毎日同じ電車で、同じ事を言われるとそう感じるかもしれませんが、初めての土地(上京したてとか)で初めての電車でってなると、必要なサービスではないでしょうか?



また、携帯電話電源オフ車両で電源を切らない人がいる限りはそのアナウンスは繰り返されるでしょうし、
席を詰めないで座っている人がいる限りは一人でも多くの方が座れますよう席を譲り合っておかけ下さい、また手荷物などは網棚かひざの上にお願いしますと流れるでしょうし、
雨の日はお降りの際は傘などお忘れ物の内容ご注意下さいと教えてくれますし、
降り場、右側に変わりますと目の見えない方のためにアナウンスされますし.....

乗車している側のマナーがなっているならば、そのようなアナウンスも必要とされないわけですから、その辺は難しい所です。
なんでも欧米にあわすのは良くないことだとも思いますし、私は気になりませんし、「あっこの車掌さんさぼってるなあ」って思ったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。 たしかにサービスの一環と位置づけられていると思うのですが、一般的には、放送があろうが無かろうが、どこの駅で降りて、どこの線に乗り換えるというのは事前に自分でキチンと調べてから乗車するのではないかな、と思うんですね。

最近はどこの駅でも 「これでもか」 と思えるくらい懇切丁寧に案内板があるし、それに従って進んで行けばスムーズに乗換えができるわけで、これはロンドンでもパリでもそうだったです。

お説のように何でも欧米の物まねをする必要はないと思いますが、ただ、車内マナーに関する放送をいくら長々と大音量で繰り返しても 「無視するヤツは無視する」 ように思うのですが ・・・ 実際、地下鉄のホームにタバコの吸殻が落ちているくらいですからね。 

ただ、dyna43 様のようなご意見があるというのも理解致しました。

お礼日時:2005/06/16 09:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事