
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
高校時代はポケベル全盛期でした
(95年~98年)
休み時間はみんな10円玉を大量にもって、学校内に唯一の公衆電話に長蛇の列でした。
私はつかっていませんが、偽造テレカが問題化したのも
このころでしたね。不良どもはアルミ箔を貼った偽造テレカをどこからか買ってきてポケベルメッセージ用に使ってました。
そんな具合なので校内の公衆電話が使えなくなった事が
ありました。なんと電話機の中の料金箱が満杯になったのです。満杯になるとテレカしか使えなくなります。
とにかく1日にかならず1回以上は公衆電話を使っていました。いまでは滅多にというか、携帯の使えない病院とかでしか使ったことがありません・・・。
No.16
- 回答日時:
人生の中で一番遊びまわっていた頃、携帯はあったけど、お金持ちしか持てないものでした。
そのため、友達との連絡は自宅に電話するしかありませんでした。
なので、当時は仲の良い友達の自宅の電話番号はすべて頭の中にインプットされてましたよ!
今では・・・
ダンナの携帯番号さえ覚えてない状態です。
No.15
- 回答日時:
なければないで、みんなないのですから、そんなものだ・・・という理解の上で仕事がなりたっていたとおもいます。
営業の方でマメな人は3時間おきぐらいに、「何かありましたか?」と公衆電話をかけてきました。「直帰」「直行」をスケジュール板に書いてしまったら、今日は連絡がとれない、と覚悟してました。その人でなくても、だいたいの仕事がわかる人がだれかいて、なんとか仕事はまわっていたように思います。ポケベルはそのあとですね。急用でも相手が電話をかけられるところに出てくるまでは「待機」でした。No.13
- 回答日時:
昔は・・・
必ず、母が在宅してましたから、中継してくれましたよ。
今は、勤労婦人が増え、お留守番がお留守ですよね~
その固定機がなかった時代は、電報だったそうです。
お仕事の方は、やはり、公衆電話じゃないでしょうか?

No.12
- 回答日時:
昔は一度出かけてしまうと連絡が取れないのが普通でしたので、そういう対応をみんなしていました。
急ぎは立ち寄りそうな所への連絡って方法しか有りませんでしたので、出かけて半日連絡つかないって普通でした。
その後ポケベルが普及し、急ぎの場合はポケベルで呼び出していました。当初は鳴るだけだったので、鳴ったら約束の連絡先へ、その後表示機能が付いたので、その場合は表示された連絡先へ連絡しました。コレも下手すると数時間連絡を取るのにかかりました。
昔は緊急要件なんてそうは無かったので、コレで十分でした。みんな連絡取れるまで待ってました。
携帯普及してからですね。待てなくなったのは。
No.11
- 回答日時:
友人との待ち合わせでは、どちらかの家人が在宅なら、予めそのお宅を連絡先としてました。
「30分程遅れますので、連絡が入ったら伝えて下さい」という感じです。ポケベルの利用もありましたね。営業ではピーピーお腹を空かした雛鳥の如く、上から呼び出されたのは携帯を持つのに抵抗を作ってくれました(苦笑) 営業担当は事務所に「本日の予定」として立寄り先を明記。それにて事務担当が立寄り先に伝言を「会社に連絡してください」 伝言を貰った方は公衆電話なり、訪問先で電話を借りるなりして要件を確認したものです。(あ~懐かしい 笑)電話を借りたら10円玉なりを置いてくるのはエチケットでした。
駅での待ち合わせでは「伝言板」があり、そこに「○○へ コンパ会場変更 XXまで」 とか書き込んで。
あの頃の携帯電話はショルダーバックスタイルで、電波の範囲も広くなく、頼りない物でした。料金も非常に高く、特別感は一際ありましたね。
ショルダーバックスタイルのケータイ、自分は実物を見たことがありません。どのくらい大変だったんでしょうか。今のケータイがあんなにコンパクトになったのはすごいですね!
No.10
- 回答日時:
私は携帯がなかった時代はまだ学生でしたが、そのときはやはりポケベルを使ってました。
しかしそのまた昔、まだ私が高校生だったときはポケベルすら珍しく、電車の中でポケベルが鳴ったら「あの人ポケベル持ってる!」ってな感じの時代でした (^^;)
その頃は、彼女との連絡はNTTの伝言ダイヤルを使っていましたね。 今も災害非常時には活躍するようですね。
電車の中でなっちゃうと恥ずかしいですよね。尚かつまだ普及してないとなおさら注目の的・・・。今ではPHSでさえなくなってきていますが、今でもポケベルを使っている方もいるようです!
No.8
- 回答日時:
私もケータイを持ちません。
否、持ちたくないですね。
まるでウミガメに取り付けた発信機みたいで。
いつでも何処にいても必ずかかってきて出る訳には行かないのに「何処に行ってたの」とか言われ、出たら出たでどうでもいい話だったり。
ケータイ忘れただけで授業に身が入らない、仕事が手に付かないなんて依存症の人もいるし。
持ってるやつらを見てもこれと言って今のところ私の中では
便利<不便かな。
営業職ではないので自宅か会社のどちらかに電話すれば大丈夫だしね。
どっちにもいない時もあるけどそれはそれなのよ。
そうですか。ケータイは便利ですよ。でも持ってもデメリットもありますし、難しいところです。しかしあんなにケータイが普及したのは驚きですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラインの通知を100件以上貯めて...
-
男性の方に質問です。 もし、休...
-
まだコタツを出している人いま...
-
(  ̄▽ ̄)ニャリ 微妙に関西人がチ...
-
(この質問回答できる人がいま...
-
松任谷由実さん♡の曲の中で 一...
-
この歌詞、どういう意味?
-
笑顔が可愛いって褒め言葉です...
-
みなさんは、徹夜で仕事した事...
-
コスモスみたいな人ってどんな...
-
終
-
女の子の服や髪から香ってきた...
-
女性に質問。結婚相手に求める...
-
ぼくのアルバイト先は銀行に振...
-
身長148cmで体重40キロは太って...
-
万人から感謝される職業って何...
-
あなたの、おすすめは、なんで...
-
後輩の男子に挨拶されない。嫌...
-
よそうしないですか?
-
笑い方好き・可愛いと言われた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
070から始まる電話にショートメ...
-
紹介してもらって初めて電話す...
-
携帯電話で電話していないのに...
-
携帯電話に公衆電話から電話が...
-
ハメ撮り写真が何枚も保存され...
-
忘れ物の携帯電話
-
海外からの電話で相手の声が聞...
-
手紙で自分の連絡先(携帯電話...
-
仕事の電話を直接携帯にするの...
-
電話番号が頭に入っている携帯...
-
スマートフォンは携帯電話ですか?
-
大人で携帯を持ってない人につ...
-
40~50代(前後)の方 ご...
-
携帯で話すとき、携帯を持つ手...
-
OCN2段階認証について
-
公衆電話は不要だと思いますか?
-
財布の中にテレホンカード入れ...
-
自宅の固定電話の番号 いくつ...
-
電話番号盗難携帯電話の電話番...
-
ナビダイヤルを使っている企業...
おすすめ情報