
FEDORA CORE3 を最小限の設定でインストールしたものの、CUIでの操作の仕方がまったくわからなくて困ってます;
インストールの仕方を教えてもらった人の薦めでCUIにしちゃったんですけど、まったくわかりません、
今のところ、ログインすると日付などの表示の後に
LocalHost~]#という表示が出てきます。
この後コマンドを入れてあげればいいのでしょうが、
まったくわかりません;
何一つわかりませんです。教えてくれた人はチャットの人で、サーバーを作りたいということに意見もしないで教えてくれた優しい人なのですが、つかまりません;
何か役に立ちそうなページが、もしあれば教えてください、お願いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
Linuxを勉強中の者です。詳しいわけではありませんが、数ヶ月前にまったく同じ経験をした者としてアドバイスさせていただきます。
サーバーを作りたいという目的がはっきりしているなら、「CUIにしちゃった」のは決して間違いではないと思います。GUIにくらべて難易度が高いですが、これは練習の積み重ねで覚えてゆくしかありませんね。それでも一時的にGUIに切り替えて操作したいなら、「startx」というコマンドを入力して[Enter]キーを押すと、XウィンドウシステムというGUI環境が立ち上がりますから、通常はそれで対処可能のはずです。(私はRedHatを使っているので、もし違ってたらゴメン)
>何か役に立ちそうなページが、もしあれば教えてください、お願いです。
参考URL(1)のページの左側に「自宅サーバ構築メモ」というコーナーがあります。Fedora Core3のインストールから各種サーバの設定・運用までわかりやすく解説されているので、これは絶対お役に立つと思います。
でも、今はインストール直後で、何から手を付けて良いやらわからない状態だろうと想像します。(私もそうでした。昨日の事のように思い出します)
まずは、Fedora Core3の基本操作を一通り覚えて下さい。ユーザーの作成とユーザーの切り替え、現在いるディレクトリ(カレントディレクトリ)に有るファイルやディレクトリの表示、別のディレクトリに有るファイルやディレクトリの表示、ディレクトリ間の移動方法、ファイルの作成と削除、ディレクトリの作成と削除、ファイルのコピー、そしてシステムの終了といったところが最初に必要になるでしょう。
参考URL(2)は、一般的なUNIXの入門ガイドですが、たぶんFedora Core3も基本操作はほとんど共通だったはずです。ぐわんばってください(^^)/~
参考URL(1) 自宅サーバ構築メモ
http://yokensaka.com/index.html
参考URL(2) UNIXの一般的な使い方
http://kiso.phys.metro-u.ac.jp/~nobuhiko/unix.html
参考URL:http://yokensaka.com/index.html,http://kiso.phys.metro-u.ac.jp/~nobuhiko/unix.html
No.4
- 回答日時:
>難しくて分からないのでGUIにしようと思ってるんですけどそれはサーバーとしては良くないのでしょうか??
はい、私はあまりおすすめしません。
どの様なサーバープログラムを立ち上げるかにもよるし、スペックにもよりますが、不必要なプログラムをインストールするわけですし、同時に様々なプロセスを起動しなければなりません、失礼な発言で申し訳ありませんが、今のあなたの知識では不要なプロセスはすべてオフにしてくださいといってもわからないと思います。
かといって必要なものを止めてしまうと動かなくなりますし。
また、guiの方がわかりやすいかといえばそうでもありません、当然設定も中途半端にしかできません。
私は全くguiでの設定は行いません、まあおんぼろノートをふたを閉めたままサーバとして使っているような状態ですから^^;;; マシン自体の操作も他のデスクトップからやってますし・・・・
私が言いたいのは、サーバーをいつか作りたいという思いで、徐々にfedoraやVine等に慣れて行かれてはどうでしょうか?といいたいのです。
>レンタルサーバーは、夢なのです
まさかとは思いますがあなたがレンタルサーバを運用するわけではありませんよね?
1年ぐらいはじっくりと本を見ながらでも良いでしょうし、サイトを見ながらでも良いでしょう。
OS自体に慣れてください、まずはそこからです。
ここや
http://myu.daa.jp/osiete/index.html
ここなんかは
http://linux2ch.bbzone.net/pukiwiki.php?FrontPage
読んでみてください。
http://www.linux.or.jp/JF/
ここも重要です。
又、どこのサーバー構築を説明しているサイトもCUIが基本ですよ?
No.3
- 回答日時:
最小インストールならばXは入っていませんよね。
いきなりサーバーを作るというのはちょっと無謀ですね。
わかっておられるとは思いますが・・・きちんと管理ができないと賠償の対象にもなりかねないのでそのあたりは十分注意してくださいね。
サーバーを作るだけであればかなりのサイトで作り方を書いてあります。
でも、まずは本を買ってきて覚えていく方が良いでしょう。
yumの使い方や設定、viの独特な操作方法も覚えないといけないでしょうし・・
他諸々覚えないといけないことが多すぎるような気がします・・・・・
また、FC3はサーバー用途には向いていません。
理由はググって見てください。
DebianかVineかCentOSを使った方がよいと思われます。
FC3はサーバー用途には向いていません<困りました
FC3でもやっとなので、他のができる気がしません
レンタルサーバーは、夢なのです、そういうことにしておいてくださいw
難しくて分からないのでGUIにしようと思ってるんですけど
それはサーバーとしては良くないのでしょうか??
No.2
- 回答日時:
以前に同じような質問に回答しました。
参考にしてください。
ちなみに、ユーザーIDを入れて、次にパスワードを入れ、最後にstartxです。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1299313
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux ubuntuサーバーを久々に再起動したらネットにつながらなくなった。 1 2022/06/06 16:21
- Windows 10 PINのリセット方法 2 2022/04/29 10:33
- その他(IT・Webサービス) サイト上のフォルダ階層一覧、ファイル一覧を閲覧する方法は? 1 2022/11/11 15:49
- その他(OS) WindowsServer2019でWORKGROUPのRDSの設定 1 2023/02/15 17:43
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- C言語・C++・C# exeファイルが作れない(windows10) 6 2022/08/13 08:47
- UNIX・Linux Thunderbirdで既読にしても、シェルにログインするとYou have mail.と表示される 3 2022/09/10 08:40
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) GPSアプリのゼンリー(Zenly)を登録しようとしたら自分の別の端末の番号が表示されて原因不明 1 2022/07/24 00:31
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Yahoo!メール ぷららメールの送受信が出来なくなった 2 2023/07/16 11:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拡張子.dどういう意味
-
ftpのmgetコマンドの自分の格納...
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
特定文字列を除外してcpする方法
-
linuxコマンド mkdirでディレ...
-
ftpでのフォルダごとの転送はで...
-
Linuxコマンドについて
-
Sambaへの接続で「ネットワーク...
-
シンボリックリンクを貼る=PAT...
-
フォルダにアクセスするとファ...
-
LinuxでSGID設定する際、2775と...
-
TWAIN 対応入力機器を開くこと...
-
FEDORA CORE3 のCUIの操作の...
-
RHELを使っています。これまで/...
-
tarコマンドのエラーについて
-
FTPで上書きできない
-
squid2.5にてキャッシュを保存...
-
ディレクトリの作り方
-
FTPコマンドのCDについて
-
scpによるデータ転送後、ディレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
ftpのmgetコマンドの自分の格納...
-
拡張子.dどういう意味
-
make時に出てきたエラーメッセ...
-
FTPコマンドのCDについて
-
バッチファルの置き場所
-
ホームページのディレクトリを...
-
「照合パターンに合いません」...
-
linuxコマンド mkdirでディレ...
-
"cp -a"と"cp -r"の違い
-
FTPでPUTできない原因は何?
-
/(スラッシュ)で区切ったフル...
-
Linuxコマンドについて
-
tarでディレクトリのみをアーカ...
-
ftpでのフォルダごとの転送はで...
-
zorin os lite 15 のデスクトッ...
-
scpによるデータ転送後、ディレ...
-
unzipコマンドでディレクトリな...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで...
おすすめ情報