
タイトル通りですが、9ヶ月になったばかりの女の子のですが、おすわりが全く出来ません。
出生体重は2766g、現在は約8300gです。産まれた時は小さめでしたが、今は、普通だと思います。
健康状態も良好で、離乳食もモリモリ食べてくれます。
ただ、全体的に発達は遅いようなのですが、寝返りが7ヶ月の終わりごろにやっとできました。ハイハイは全く出来ません。うつぶせのまましばらくは大丈夫ですが、自分で戻れないので、泣いて私を呼びます。そのほかは、おもちゃを自分で掴んだり、声がするほうを振り向いたり、『あーうー』の言葉を発したり、普通だと思ってます。
おすわりが出来ないというのは、いっときの時間も座ってられないのです。支えがあれば大丈夫などというレベルではありません。フニャフニャです。
大丈夫なのでしょうか?
この子は二人目の子供ですが、上の子の時はこのような事が全く無かったので、とても心配してます。
アドバイスお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
質問読ませていただきました。
>支えがあれば大丈夫などというレベルではありません。
>フニャフニャです。
という一文を読んで、「筋緊張低下」を連想しました。
そして知能の発達は問題なさそうなので、「筋緊張低下」の中でも「良性筋緊張低下」と呼ばれているものではないかと思いました。
これは筋力が弱く、発達が遅いけれども成長にしたがって問題はなくなっていくという症状です。
この症状については簡単に説明しているページがありましたので、もし興味がおありでしたらURLを貼っておくのでご覧になってください。
でも、これは個人的な意見ですが病院にいかれた方がいいと思います。何の問題もないかも知れませんし、もしかしてですが、何かほかの病気が隠れているかもしれません。
とりあえず、小児科でご相談してみてはいかがでしょうか。
なんだか不安にさせてしまうような回答で申し訳ありません。
参考URL:http://www.yuchan.net/yuchan/dictionary/new_ikuj …
アドバイス、ありがとうございます。「筋緊張低下」という言葉をはじめて知りました。とても参考になりました。
病院では、検診などで診てもらってますが、今は何とも言えないという状況だそうです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ウチの息子も、10ヶ月になる2日前までお座りができませんでした。
お座りさせようとすると、足を突っ張って体を後ろにのけぞらせて断固として拒否していました。床にお尻をちょっと着けただけでも泣き出しちゃって・・・。
前のめりにさせてみても、そのままパタンと体を二つ折りにしてまた泣き出す始末・・・。
ママ仲間で集まったり、育児教室に行ったりすると、息子より低月齢の子がきちんとお座りをしたり、ハイハイしている姿ばかりが目に入り、だんだん参加したくない気持ちにもなりました。
育児教室の保健婦さんに相談したら、『問題ないと思うけど、心配なら区役所の個別健診を受けてみたら?』と言われ、さっそく診て貰いました。
結果、ウチの息子の場合は、腹筋が他より発達していて、座る体勢になるとお腹にグッと力を入れてしまうために体がのけぞっていたらしいです。お医者さんに『基礎より応用が先にできるようになったんだね。』と笑いながら言われ、なんともホッとした気持ちになりました。足が長めなのも多少関係あるかも・・・と言われました。
まだ小さいうちは、いろんな部分の筋力バランスが上手くとれずにいるだけで、問題ないそうです。
お医者さんにそう言われて(私も息子も)安心したのか、なんとその健診の2日後に、突然シャキっ!とお座りをし始めました。グラグラもせず、割ときちんと・・・。
翌週、息子が風邪をひいたので小児科へ行き、その話しをしたところ、『もう安定したお座りが出来ているから、昨日今日できるようになったとは思えない。きっとこの子はお座りの体勢が嫌いだっただけなんだね。』と言われました。
もしかしたら、”お座りが出来ない”っていう事に、
親があせって不安になったり、やっきになっていたのが子供に伝わっていたのかも知れないですね。
そんな不安を取り除くためにも、一度お医者さんに診て貰ってはいかがですか??
万が一、何か問題があったとしてもそこで発見してもらえるし、全く問題がなければ安心して娘さんの今後の経過を見守ってあげられると思います。
息子も全体的に発達が遅めで、11ヶ月になった今も、まだつかまり立ちは不安定だし、ずり這いはしてもハイハイはしませんが、この一件以来、私の中での焦りがなくなったので、のんびりゆっくり成長すればいいと思えるようになりました。
お互い、可愛い我が子の成長を見守っていきましょうね。
アドバイス、ありがとうございます。
おすわりさせたら、足を突っ張って後ろに行きます。同じですね。sorashioさんのお話で少し、安心しました。ありがとうございます。
私自身、焦っては無いのですが、とても心配なのです。のんびりゆっくり成長してくれていいのですが・・・。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
うちの次男も9ヶ月になったばかりの時には腹ばいになったらそのままでした。
それが2週間後、いつものように腹ばいにしたら、よっこらしょとお腹を持ち上げて腕で体を支えたのです。
その翌日からはいきなりハイハイ。といってもずりずりとお腹をつけたままズリバイでしたが、あれよあれよでした。
首が座ったのが6ヶ月だったので保健婦さんに勧められて日記につけてたんですよ。
だから確かです。
大丈夫だとは思いますが、ご心配なら小児科で見てもらってもいいかもしれませんね。
アドバイス、ありがとうございます。
小児科には、風邪とか予防接種とか便秘などなど、毎週のように行って、先生に診てもらってます(笑)
本当に手のかかる子ですわ・・・。
もう少し、様子を見てみますね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
お座りはハイハイするようになると自然に自分でするようになるので、練習などは不要です。
逆に未熟な体でお座りさせてしまうと背骨によくありませんよ。上にも書きましたが、ハイハイするようになれば、自然にお座りしますので、ryouryouryou3514さんのお子さんの場合は、お座りできるかどうかが問題でなく、発達面で体に問題がないかどうかですよね。
私も#2さんの回答同様、「良性筋緊張低下」の疑いがあるのかな?って思いました。
うちの子もお座りが遅く、そのとき調べていたサイトで詳しい説明がありましたので、URLを貼っておきます。参考にしてみてください。
まもなく9~10ヶ月検診があるでしょうが、心配ならば、小児科で相談してみたらどうかと思います。
参考URL:http://www.tochinavi.net/baby/b_kikaku/clinic/ht …
『良性筋緊張低下』も、いろいろ調べてみたのですが、当てはまるような当てはまらないような・・・(笑)
とうのも、力は強いんですよねぇ・・・。脇を持って立たせてあげたら、ずっと立ってます。もちろんバランスはとれませんが、ひざはカックンってならないで、ずっと立ってるんですよね・・・。
もうすぐ10ヶ月検診なので、先生のアドバイスも頂きたいと思います。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
9ヶ月だとすっごくかわいらしい時期ですよね♪(*^▽^*)
保健センターや病院で赤ちゃん検診は受けられていますか?(3ヶ月児、6ヶ月児、など)
受けられているのであれば、小児科医や保健士さん、助産士さんから何かアドバイスはありましたか?
もし、最近検診に行ってないな~~とのことでしたら、やはり、一度、病院か保健センターなどで相談されるといいかもしれませんね。
#2の方がおっしゃられている「筋緊張低下」も考えられますが、単に、発達がのんびりちゃんだけなのかもしれません。
専門家のアドバイスを受けると、安心してまた、子育てに臨めます。
お互い、子育てがんばりましょう。(^-^)
検診は全て受けてるんですよ。
決定的に何も診断が出ないのが、余計に不安なのかもしれませんね。
一度大きな病院で検査するのも検討してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歩けるのに急にハイハイします
-
1歳8か月 まだ歩きません。
-
家の子はハイハイをまだしませ...
-
乳幼児がいる家に畳のピンは危...
-
ママがいなくても平気な9ケ月...
-
ママがいなくて大丈夫→後追いし...
-
子どもの名付けに後悔しています
-
男の子を裸で遊ばせるのってダ...
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
男の子3人。育児に自信がなくな...
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
10ヶ月の息子が腰を振ります。
-
自閉症を覚悟したほうがいいで...
-
プール遊びの後は、お風呂でシ...
-
「見ないで!」という子供の心理
-
2歳児、初めてのお弁当
-
自閉症2歳の息子 鉄骨アパート...
-
女の子しかいないママを見ると...
-
先日、初の子供を出産しました...
-
男の子の名前負けしそうな名前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歩けるのに急にハイハイします
-
つかまり立ちした後、泣く
-
歩けない、喋らない、2歳10ヶ月...
-
膝で歩く子いますか?
-
9ヶ月検診で発達遅延と診断さ...
-
ママがいなくて大丈夫→後追いし...
-
乳幼児がいる家に畳のピンは危...
-
歩行器を使うと、かなり家をキ...
-
ママがいなくても平気な9ケ月...
-
1歳8か月 まだ歩きません。
-
股関節、いつまで柔らかい?
-
2歳児でハイハイする子供はヤバ...
-
両手で持てない?持たない?
-
もうすぐ11ヶ月ですが、ずり...
-
ふすまにガードなどつけられま...
-
体を「くの字」に折り曲げる行動
-
歩くのにまだハイハイもします
-
母子手帳につかまり立ちをした...
-
足をつっぱらない赤ちゃん
-
娘のオナニー行為
おすすめ情報