
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
城山三郎著『男子の本懐』(新潮文庫)
昭和5年に実施された金解禁に命をかけた時の総理大臣浜口雄幸と蔵相井上準之助を描いた作品。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101133 …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/25 16:35
どうも有難うございました。
「男子の本懐」はタイトルだけ知っていたのですが、この時代が背景とは知りませんでした。
早速、読んでみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
有名作品過ぎるかもしれませんが、司馬遼太郎の「坂の上の雲」はいかがでしょうか。
私の偏った私見かもしれませんけど、この作品に限らず司馬遼太郎の存在は将来的にはこの日本を代表する「文豪」になっていっても別におかしくはないと思います(夏目漱石はそれなりに凄いと思うけど、その対極とされる森鴎外は世界的な視野で見た場合かなり落ちると思う)。
少子高齢化など様々な理由からおそらくこの日本の将来は(大なり小なりの)「多民族化」は避けられないと思います。あと100年もすれば(フランスなどのように)目や肌の色が違う日本人が出てきてもおかしくはないのではないでしょうか。そしてそのような状況に陥った時、「日本人とはなんなのか?…俺たちっていったい?」みたいな感じで司馬遼太郎とその作品群が再評価されると思っています(微笑)。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/25 22:41
どうも有難うございます。
実は「坂の上の雲」は以前に読んだことがありました。
(すみません・・・質問欄に書いておかなくって・・・)
この本は私も大好きで司馬遼太郎の作品の中でも一番好きです。
おっしゃるとおり司馬遼太郎の作品は日本人の美点を思い出させてくれるとても素晴らしい作品ばかりだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今の日本の政治を見てたら、第...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
明治維新に起きた征韓論・・・...
-
「新井」の名字は在日韓国人が...
-
鹿鳴館について。明治維新後に...
-
マッカーサーの三原則
-
江戸時代生まれの人で、最後に...
-
「明治維新」という表現はいつ...
-
「西鋭夫の講演録」って?
-
開国のメリット・デメリット
-
明治維新
-
日本の歴史の中で貴方が1番美し...
-
戦国末期から明治維新まで色々...
-
日本は明治維新の際、なぜ外国...
-
令和クソ。平成が一番。昭和は...
-
明治維新について
-
江藤新平は、なぜあんなに大久...
-
明治維新はブルジョア革命だっ...
-
フランス革命について
-
なぜ明治時代の旧日本軍のエリ...
おすすめ情報