

No.13ベストアンサー
- 回答日時:
雑学です。
「せともの」現代のように陶器、磁器、焼き物、などという言葉が一般的でない時代の俗語と思います。
磁器が産出する西の有田(唐津)中部の瀬戸(尾張瀬戸)高級食器が陶磁器の代名詞になったと思います。
また、生活レベルの低い時代は一般家庭の食器類は製作中にできた歪もの不良品が低価格で市販されていました。
土器、陶器は珪素が多く含んだ粘土として自然に存在するものから作ります。
磁器は珪素の含有量の高い珪石を微粉末にして粘土にしてから作ります。
今でも、ゆがみのあるのを安く買って使っております、私って、江戸時代???
確かに、俗語ですよね。その偏在振りが、面白いな、
と思います。
No.14
- 回答日時:
うちの実家では「せともの」と呼んでいました。
(ちなみに山口県)でもそれも小さい頃の記憶で 今、まわりの人の会話から「せともの」という言葉が出てくることはありません。
単純にそのものの形、「お皿」とか「湯飲み」と呼んでます。
もちろん萩焼産地ですから それを指すときには「萩焼の湯飲み」ということもありますが・・・。
小さい頃には何も考えずにああいった陶磁器のことを「せともの」と呼ぶものだと思っていました。
大人になって「瀬戸の焼き物」という意味だったのかと驚いたことがあります。
No.12
- 回答日時:
#2です。
>焼き物の売り出しなど
私お皿を見たりとか全然興味がなくて、売り場に行かないので分からないんです…↓
母と母方の祖父母は大好きでデパートとかに行くと3人で売り場に行きますが
私はすぐ退屈しちゃうのでいっつも他の場所で暇つぶしをしています(汗)
「割れたお茶碗」は「割れたお茶碗」だなぁ…
「その割れたの」とか。
そういや親はむかーしは「せともの」って呼んでたかもしれません。
でも今は全然そういうふうには呼ばないですね。
何でだろう?
No.10
- 回答日時:
#8です。
単なる受けねらいでした。まじめに回答します。
一応、大学は無機材料工学科卒業です。
まず陶磁器とは、陶器.磁器類の総称であることはわか
ると思います。
陶磁器は土器、陶器、せっ器、磁器の4種にわけられます。
磁器は陶器よりも、よく焼き締まって吸水性のない
焼き物と思えばいいかな。
たとえば九州の有田焼は磁器です。伊万里焼ともいわ
れますよね。
九谷焼は陶磁器で、陶器も磁器もあります。
志野焼は美濃地方の陶器。
織部焼は岐阜県土岐市の陶器。
常滑焼は愛知県常滑市で、かめ、壺が有名かな。
益子焼は栃木県益子町で片口、すり鉢が有名。
陶芸の世界では大抵「焼」をつけては言わないのが
おおいかな。
有田、九谷、織部、志野、益子っていうぐあいにね。
こんなところかな。
「そうそう(TOTO?)トイレは、陶器ですか?」
「否(いな)!磁器です。」
No.7
- 回答日時:
私の実家(栃木)でも「せともの」と言っていますが、「陶磁器」のことを言うというよりも「日常使いの陶磁器のお茶碗やお皿」のことを言っているのだと思います。
花瓶は「せともの」とは言いませんから。また、「せともの」と言うのは親の世代(60歳代)の方たちですね。ちなみに「益子焼」は「ましこやき」と言っていました。「せともの」と言った場合、「瀬戸焼」のみを指すのと混同するので、昨今のお宝鑑定ブームのおかげで、「やきもの」全般を指す「せともの」という言い方は少なくなり、「唐津焼」とか「九谷焼」とかその他産地の呼び名で言うのが主流なのだと思います。西日本では「唐津物」と言うのは初めて知りました。
そうですね、磁器は指さないみたいです、それと、
花瓶なども、ちょっと不安定。私の今住んでる
関西圏では、それも「せともの」と言うとは思います。
No.5
- 回答日時:
私の実家(九州)では瀬戸物と呼んでいました。
(^^;---------------
ちょっと回答に混乱があるようなので補足です。
瀬戸物、唐津物という呼び方は、質問者さんのお言われるとおり、清水焼や唐津焼といった産地による名称とは別物です。
陶磁器は16から17世紀頃に大量に流通するようになったのですが、その2大流通元が瀬戸と唐津でした。それで、主に東日本の人は陶磁器を「瀬戸物」、西日本の人は「唐津物」と呼ぶようになったようです。
それから「瀬戸」はもちろん瀬戸内海の瀬戸ではなく、愛知県の瀬戸市のことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット コーヒードリッパーか別のか 5 2021/12/31 10:51
- 食器・キッチン用品 茶碗ってなんで陶磁器製なの? 25 2022/11/17 11:24
- 会社・職場 職場の女性の名前をちゃん付けで呼ぶ男性について。 職場にて、特定の女性の名前をちゃん付けで呼ぶ男性が 1 2021/12/06 18:18
- クラフト・工作 イランの陶器産地とイラン国内の陶磁器美術館を教えてください 1 2023/04/03 20:46
- 大学受験 添削お願いします 1 2022/11/14 07:10
- その他(芸術・クラフト) 陶器に詳しい方にご質問です。 実家の片付けをしていたら、湯呑みが出てきました。 ブルーとグリーンの色 1 2023/04/21 15:52
- 楽器・演奏 「移調楽器なのに実音表記なトロンボーン」の謎について 4 2021/12/13 16:13
- 片思い・告白 女子に名前で呼んでいいといわれたら名前でよぶべきでしょうか? LINEで、あだ名をつけられたので相手 4 2021/11/08 00:16
- 会社・職場 あだ名呼びをやめてもらうには 女性の先輩で仲がいいわけでもないのにも関わらずあだ名呼びをする方がいて 1 2021/12/15 17:32
- 浮気・不倫(恋愛相談) 恋愛心理学に詳しい方、教えてください。 曖昧な言い回し。 これは一般的にはどういう意味? ある男性と 3 2021/11/03 19:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一人娘との結婚。嫁の実家、ど...
-
なんもしたくないと頑張れる日...
-
25歳専業主婦です。子どもはい...
-
実家暮らしの息子がいます 36歳...
-
結婚した息子の誕生日を祝うこ...
-
貯金なしで家を出たいと思って...
-
お金がある実家とお金がない実...
-
嫁いだ姉の所有物について
-
入社申し込みの欄に住宅区分と...
-
なんかいいやって投げやりに生...
-
矛盾
-
実家に戻ってきて、つらい思い...
-
年収なん万円、貯金なん万円で...
-
家に親戚が泊まりに来るのが苦...
-
奨学金返済中は実家にお金をい...
-
お金の管理
-
仕事などで地元から離れて暮ら...
-
社会人実家暮らしです。皆さん...
-
姉とヤっちゃいました。 僕は高...
-
母親と息子の近親相姦ってどの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実家暮らしの息子がいます 36歳...
-
一人暮らしをしている大学1年で...
-
お金がある実家とお金がない実...
-
貯金なしで家を出たいと思って...
-
家に親戚が泊まりに来るのが苦...
-
親離れができない
-
一人暮らしの人は実家に生活費...
-
結婚した息子の誕生日を祝うこ...
-
実家に戻ってきて、つらい思い...
-
社会人実家暮らしです。皆さん...
-
祖父母の家の呼び方は?
-
入社申し込みの欄に住宅区分と...
-
一人娘との結婚。嫁の実家、ど...
-
結婚したら自分の実家とは一切...
-
奨学金返済中は実家にお金をい...
-
25歳専業主婦です。子どもはい...
-
浪人生です。所持金3500円しか...
-
嫁いだ姉の所有物について
-
女32歳独身、実家暮らしって自...
-
実家に置いていた若い時に集め...
おすすめ情報