アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

吉野家で食事をしていると、入ってきたお客さんが「○○丼頂戴!」「すいません、うちは取扱いしてないんです」という光景をたまに見ます。

 店舗によって取扱の有無があるのは多分2種類のメニューだと思うのですがこれはどういった理由があって分けているのでしょうか?地域で分けているとかなら分かりますが、数百メートルしか離れていない店舗でもメニューが違います。

素人考えではメニューを全店共通にする方が店舗にもお客様にも良いと思うのですがどういった理由でされているのかご存知でしょうか?

A 回答 (4件)

こんばんは。



お答えにはなりませんが・・・
京都“向日町競輪場”内の吉野家だけ現在も“牛丼”があるそうですよ♪
    • good
    • 0

その店舗の調理場の広さによって、必要な調理器具を設置できる店と出来ない店の違いだと思いますよ。



あと、考えられるのは、調理時間がかかるメニューを駅前などの出入りの激しい店には置きたくないとか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

>その店舗の調理場の広さによって

なるほど、確かにそう言われてみればそうですね。
でも普通に考えたら全店舗で対応出来るメニューを作るべきだと思うんですが・・・。

お礼日時:2005/06/30 21:49

元々、牛丼単品販売の店舗として設計してあるため、厨房機器を増設できないなどの理由で、「豚ドン」しかできない店舗があると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

>「豚ドン」しかできない店舗があると思います。
それは初耳です。店舗によって違うのは現在は「牛焼肉丼」と「焼き鳥丼」の2種類だと思いますがそういう店舗もあるのでしょうか。
 

お礼日時:2005/06/30 21:53

客層でメニューを変えてるのではないでしょうか?


定食類で駅前に出したり、
学生街でどんぶりメニューを5種くらい出したり。
豚バラ煮込丼はまだ食ったこと無いですが。

いいんじゃないでしょうか。
いろんな吉野家に入れば、その足数だけ売れるわけだし、メニューが多ければ、滞在時間が多くかかるし。
同業他社が近くに無いところでは、通常メニューと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>客層でメニューを変えてるのではないでしょうか?

他のメニューは知りませんが質問の2種類のメニューに関しましては多くの店舗で定番メニューとして(どちらか1点)取り扱っているものだと思います。(以前に日経でも見ました。)ですのでマーケティングでメニューを変えているとは思えないのです。

>いろんな吉野家に入れば、その足数だけ売れるわけだし
その店舗だけの限定メニューとかでしたら上記も理解出来ますが、質問の通り「1」はA店にあってB店に無い「2」B店にあって・・・という状態なのです。
 扱ってないメニューを食べたかったお客様が結果的に失望させる(そんな大袈裟なものじゃないですが)ようなシステムが不思議でしたので質問させて頂ました。

ちなみに「牛焼肉丼」と「焼き鳥丼」の両方を取り扱っている店舗はあるのでしょうか?

またこの理由がメリットの上で採用しているのでしたら他の外食産業で同じようなシステムを取り入れているところはあるのでしょうか?

お礼日時:2005/07/03 20:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!